8月13日からはてなブログproで始めた当ブログは、10月27日で100記事目の投稿になりました。
今回の記事では、
・簡単に雑記ブログで100記事書く方法
・100記事書いて、PVの伸びるタイミング
・100記事書いた感想
を書いていきます。
100記事を書いた感想。意外と簡単だったこかも
ブログを100記事書きました。
最初の20記事までは、
1つの記事を4時間くらい悩んだ時期もあって、
なかなか記事を生み出すことに苦戦していました。
しかし、
後述しますが、自分なりに色んなコツを考えて、
最近は一日で
1800文字以上の記事を3記事書いたりしています。
ブログ記事は
書けば書くほど、書くということの良い波に乗っているような気分になれる。
ということを最近では実感しています。
さて、私が100記事を簡単にかけたのは、
旦那と2人暮らしで、
私は週15時間程度の保育士パートの仕事しかしてないから。
という理由が実際は大きなところですが、
もっとも次は300記事を目指しているので、
私が、こうやったら沢山の記事が書けると実感していることについて、
簡単に今回の記事では、書いていこうと思います。
ちなみに私は、
普段、小説などは一切読みません。
科学誌か、教育分野の本を沢山読んでます。
日記は3日以上続いたことがありません
ですので、当ブログは、
日記系の記事は一つもありません。
いつか書きたいとおもっていますが。
さて、簡単に効率よく100記事書ける理由を見ていきます。
≪スポンサー広告≫
ブログ記事を、簡単に100記事書く方法
①カテゴリーが多い
②前の記事と似たような内容になっても気にしない。
③Twitter流入が目的か、検索からが目的かを考える
④書けば書くほど楽になる
⑤めったに文章を消さない。
それでは、1つ1つについて、説明をしていきます。
記事を書くことが簡単な理由① カテゴリーが多い
私のブログ、カテゴリーが13あります。
似てるカテゴリを一緒に考えても、
・保育士試験
・妊活
・ゲーム
・潰瘍性大腸炎
・中古住宅
カテゴリが多いことを話した記事
www.fullhoikutoninkatu.com
このように、私のブログは、私の自己満足のようなカテゴリや、
不妊治療、中古住宅など、私の実体験の記事がほとんどなので、
ほぼ、なにの下調べもなく、自分の考えをそのまま、
迷いなく書けばよいので、
100記事書くための題材は簡単に出てきます。
特化型ブログにあこがれたときもありましたが、
こんな雑記ブロクでもSEOに評価されるか、試してみよう。と思っています。
雑記ブログのSEOの評価
いまのところは、
おかげさまで、検索流入は、先月の倍以上です。
検索からのアクセスだけでお話します。
先月は上旬が、
一日1ケタの日がおおかったですが、最近は毎日100を超えています。
さて、長くなってしまいましたが、次の100記事を簡単に書く方法に移ります。
②前に書いた記事と似てても気にしない
自分が、前に書いた記事の内容と似ていたとき、
書き直そうか、悩んでしまうときもありますが、
私は、前の記事と似てたことは気にせず、記事をそのまま公開しています。
前の記事と似たような記事になっていても、
題名をガラッと変ええたものにすると、
新たなSEO対策になるので、良いかもしれません。
③ツイッター流入が目的か、検索流入が目的かを考える。
私は、2か月くらい前に、
(若いからって言われたくないよね。)
という記事を書きました。
これ、私が、若いから~って実際に言われて、
なんで年齢で判断されなアカンねん!って思い、
めっちゃむかついたときに、なにも考えずに、適当に書いた文章だったのですが、
当時の記事の中では、一番、ツイッターから読まれた記事でした。
しかし、
若いからって言われたくない。
というタイトル。検索流入はもちろん0です。
この時に私は、ツイッター向けの記事と、
検索流入向けの記事は分けて、
考えることも、ありなのかもしれない。
と思いました。
実際に、この記事はツイッター流入向けに書いていますが、
他の記事はほとんど検索流入向けに作成しているので、
タイトル、見出しには、検索にいれそうな単語を含ませています。
そして、潰瘍性大腸炎とか、保育士試験とかは、ツイッター流入は、あまり見込めないので、時々しか、ツイートに載せていません。
④書けば書くほど楽になる
50記事くらい書いたときに気付いたのですが、どうやら、ブログは書けば書くほど楽になるようです。
理由は、
・見出しの作り方などコツがわかる。
・同じカテゴリの記事は、積み重なった知識で書きやすい。
・内部リンクすることで、余分な説明の手間が省ける。
余談ですが、私がブログ記事を作成する手順をかきます。
(まだブログ歴が浅いので、参考にはなりません。)
私のブログの書き方
① 書く内容を心の中でざっくりとイメージ
② タイトルを決める(検索キーワード入れる)
③ 書いてある内容がわかるように具体的な見出しを作成(検索キーワード入れる)
④ 見出しを埋めるように本文を書く
私のブログは、見出しを見れば、すべてわかるようになっています。
理由は、記事を見てくれても、いちいち文章をすべて読む人のほうが少ないからです。
⑤めったに文章を消さない
私は、書いた文章を、後で変な文章だったかも。
と思っても、消しません。
仕事じゃないので、出せるものは出しとけっという気分です。
また半年後くらいにリライトするかもしれませんが。
ブログは、人に頼まれた仕事じゃないので、せっかく書いた文章を消すことを私はしません。
ついつい、話の筋がそれてしまったら、それたまま文章を完成させて公開して、
新しい記事をそれないように書きます。
…だから、私のブログは、記事が多いのかもしれません。
これで、ブログを100記事簡単に書く方法のことは終わりです。
PVが伸び始めた時期について
さて、こんな、書きたいように書いているブログですが、
記事が多いからか、
最低限のSEO意識はしているからか、
圧倒的に不人気のキーワードの(マイナーワード)ばかり扱っているからか、
検索流入は、ほぼ右肩上がりで上がっています。
先月は、検索流入が一日1ケタのときも多かったですが、
先月末から、今月上旬は20~
今月中旬は一気に100まであがりました。
まあ、それは、
保育士試験の試験日直前ということが影響していたらしく、
試験が終わると、一日60PVほどに下がりましたが、
現在、また回復しています。
他の記事が伸びてきたようです。
しかし、この先は伸び悩む可能性も
しかしながら、
ここまでマイナーワードの多いブログなので、ここからの伸びる余白は少ないだろうな、と読んでいます。
そもそもの検索数が少ないので。
なので、任天堂スイッチとか、
少しずつ、そこそこ検索もある記事を増やしていこうとも、考え中です。
ビックワードすぎますが…地道に笑
おわりに 次は300記事
さて、このカテゴリが多いブログがどう進んでいくのか、
また300記事書いたら、報告しようと思います。