今日は子どもの保健から一気に10問出題します。
いつものように、問題が出たら、⬇にスクロールすることで答えが出るので、ゆっくりスクロールしてください。
今日は基本編なので、簡単です。✳
- ①WHOの日本語の名称を述べよ。
- ③スキャモンの器官別発育曲線で思春期に増大する器官は?
- ④新生児が生後3~4日くらいに体重が減ることをなんという?
- ⑤乳歯は何歳で、どこから生え始める?
- ⑥大泉門が閉じる時期を述べよ
- ⑦乳児期の胃の形を述べよ
- ⑧神経細胞の数は出生後に増えるか?
- ⑨消毒用アルコールは、ノロウイルスに有効か?
- ⑩学校感染症第二種の急性感染症を9個述べよ。
①WHOの日本語の名称を述べよ。
国連の機関の1つです。
回答 ⬇
世界保健機関
WORLD HEALTH ORGANIZATION
解説
1948年に、国連の中にできた機関
②乳児の死亡率の第一位を述べよ
乳児の死亡率については、日本は2015年が1.9と世界的に見て、低い水準にあります。
回答 ↓
先天奇形・変形および染色体異常
2位が、
周産期に特異的な呼吸障害及び心血管障害
3位が、
乳幼児突然死症候群 (SIDS シズ)
4位が、
出血性障害
③スキャモンの器官別発育曲線で思春期に増大する器官は?
こどもの成長には、緩急があります。
幼児期に、発達する器官もあれば、
成人前に発達する器官もあります。
回答 ↓
リンパ系型(胸腺・リンパ節等)
幼児期に発達する器官は、神経系型
成人前に発達する器官は、生殖器型です
ちなみに、リンパ系型は、思春期をすぎれば発育がゆっくりになります。
④新生児が生後3~4日くらいに体重が減ることをなんという?
新生児が、異常ではない体重減少が起きます。
回答 ↓
生理的体重減少
ミルクによって、生後7~10日でだいたい元の体重に戻るようです。
≪スポンサー広告≫
⑤乳歯は何歳で、どこから生え始める?
何歳というか、何か月ですね。
回答 ↓
生後6~7か月ごろに、前歯から生える
そして、3歳ごろに20本すべてが生えるようになります。
よだんですが、永久歯については、最近は生えないことも多いです。
⑥大泉門が閉じる時期を述べよ
大泉門と小泉門があります。
額側が、大泉門
後ろ側が、小泉門です。
回答 ↓
大泉門は1歳半ごろまでに閉じる
大泉門は、生後10か月ごろまでは、サイズが大きくなっています。
そして、ゆっくり小さくなり、
1歳半ごろまでに閉じます。
小泉門は、生後3か月ごろまでに閉じます。
違いに気を付けましょう。
⑦乳児期の胃の形を述べよ
乳児期は、胃の形が途中なのです。
回答 ↓
縦長の筒状
これは、食道と胃のつながりの部分である、噴門部フンモンブの閉鎖機能が未発達だからです。
なので、生後3~4か月までは、ミルクを飲んだあとで、ゲップをさせてあげます。
⑧神経細胞の数は出生後に増えるか?
神経細胞のことをニューロンと言います。
回答 ↓
出生後は増えない
出生後はふえませんが
髄鞘化によって、神経の活動が活発化します。
⑨消毒用アルコールは、ノロウイルスに有効か?
消毒用アルコールは、多くのウイルスに有効です。
回答 ↓
ノロウイルスには、有効とは言えない。
消毒用アルコール、ウイルスには効きますが、ノロウイルスは、アルコール抗体が強いです。
ですので、十分な効果が得られるとは言えません。
しかしながら、全く効果がないと言うことは早計である。との薬品販売業者の意見もあるようです。
⑩学校感染症第二種の急性感染症を9個述べよ。
学校保健安全法施行規則によって、学校感染症と指定され、
集団感染を未然防止するために、予防に努めるべき、とされています。
≪スポンサー広告≫
回答 ↓
インフルエンザ
百日咳
麻疹
流行性耳下線炎
風疹
水痘
咽頭結膜熱
結核
髄膜炎菌性髄膜炎
おわりに
今回は、こどもの保健から10問出題しました。
また、問題を作って、ここで公開しようと思っています。