さて、先日の記事で、厚生労働省による里子の現状データをご覧いただきました。
結構、ショックでしたよね?
私もいつも、あのデータ見ると落ち込むんです。
けど、保育士であり、まだまだ児童福祉を学ぶ身としては、落ち込んでばかりじゃいられないんです。
こんな子ども達を守るために、なるべく明るく、真摯な気持ちで、
児童福祉の国の施策
現状
私たちにできること
あとは1番大切な経験
これらの知識と経験を身につけなければなりません。
今回の内容
児童福祉記事、はじめます。
さて、
私はこれから、スモールステップで児童福祉についての記事を書きます。
理由は
・独身であったり、お子さんがいらっしゃらなくても、子どもが好きな方は沢山いらっしゃいます。その方達に、児童福祉はこんなことと伝えたい。
・里親、養親になることを少しでも考えていらっしゃる方がいるかもしれないこと。
・日本の社会人として、自分達の払っている税金が、児童福祉にはどのように使われているか、少しでも感じて頂きたいこと。
主にこの3つです。
さて、こういう思考系の文章が苦手なので、唐突すぎますが、今日の内容に移ります。
今日は第1弾
里子と養子の違い
≪里子・養子・特別養子縁組ってどう違うの?Part1≫
登場人物はこちら。
…字が下手なことは見逃してください。
…保育士やのに絵を描かないことも、私の硝子のプライドを守るためです。
えー。
では、まず、この図がさっそく間違えていることからお伝えします。
→養子じゃありません。
養子の正しい意味は、
養子には2種類あって、
普通養子と、特別養子に分かれている。
ことをご理解ください。
今回のよう子ちゃんは普通養子です。
(略して養子と言いますが、勉強するときは普通養子と正式名称でやったほうが分かりやすい!)
ですので、今回は、
≪里子・普通養子・特別養子の違いPart1≫
です。
今日は、特別養子縁組のとく子ちゃんを私の都合で休ませたので(一緒にするとややこしい。)
よう子ちゃんと、
さあ子ちゃんについて、見ていきましょう。
スポンサー広告
養子について
よう子ちゃんの事情
さて、よう子ちゃんは普通養子縁組です。
普通養子縁組は、
出生の親にも親子関係があって、
養親にも親子関係があります。
(養子の親を養親"ようしん"って言います。)
※苗字どうすんの?とかは別の記事を書きます。今日は簡単なとこだけ!
里子について
さあ子ちゃんの事情
さて、里子のさあ子ちゃんはどうでしょう?
さあ子ちゃんの場合は、
実の親がちょっと大変なときに、里親が預かるシステムです。
ちなみに、分かりやすいように実親が里親に直接頼んでるように矢印を書いていますが、実際のマッチングは行政で行います。
この預かる期間なのですが、もちろん年単位のこともあれば、月単位のことも結構あります。
これを知らない方は意外といるはず。
Q.そんな短期間やのに、なんで施設じゃないの?
A.施設職員も頑張ってますが、やっぱり子どもは家庭的な環境で育つことが1番です。ですので、行政が里親として登録して頂いている里親さんにお願いして、里子を預かって頂いています。
里親さん、優しい気持ちがあるとはいえ、
預かってるだけやのに、食費とか大変ですよね?
けど、実親さんに「金出せ」なんて言えませんよね。
ここで、皆さんが払って頂いている税金の登場です。
里親さんには、国から里子の養育費が税金より支給されます。
今日の記事はここまでです。
まだ、とく子ちゃんには休んでて欲しいですが、とく子ちゃんは実親の関係が完全に切れて、養親と実の親子関係になっています。
だから… まだ休んでて…… 説明大変なん!
ところで、なんで記事を書いている私は、
普通養子、里子って言わずに、よう子ちゃんと、さあ子ちゃんっていう可愛い名前を付けたと思いますか?
「単なる私のジョーク」
うん。それは半分正解でも、半分不正解。
来週になるかも…次回予告!
≪さあ子ちゃん、普通養子になる!≫
(ここが混ざるから分けてた訳で。)
では!
※この児童福祉講座記事はゆっくり進めるので1年位かかりそうです。
特別養子縁組にも来月には触れていきますが、
もし、見て頂いている方の中で、30代後半以降の、特別養子縁組を希望されている方がいらっしゃったら、ちょっとだけ特別養子縁組のことをネットで勉強してから、お近くの児童相談所に電話してください。
(県庁でも良いです。ちゃんと教えてくれます。元公務員に言わせてもらうと、そういう仕事です。税金を払っていらっしゃる皆さんなので、ゴミの分別が分からんとか(これは市役所)、もっと行政使ってもらって良いです。県庁で働いてたとき、よく分からないクレーム電話のほうが圧倒的に多くて、もっと県民のためになりたいのに!とめっちゃ思ってました。県庁には不妊治療相談の電話番号を設定しているところも多いので、1回それも見てみてください。電話したら、電話先の公務員は絶対に心の中でめちゃくちゃ喜んでます。私もそうでした☆。)
…話を戻します。
特別養子縁組は、40代中頃の申し込みではやや遅いです。
このことで質問があれば、この記事のコメントか、私のTwitterにお気軽に連絡してください。
特別養子縁組の専門家ではないですが、分かる情報は伝えます。
…40代で不妊治療頑張ってる方は沢山沢山いらっしゃるのに、特別養子縁組の申し込みボーダーも40代前半なんです。愛知とか40歳くらいなんです。
不妊治療と、里親や、養子の勉強を同時にするのって、辛いですよね。
私は辛いと思います。
ですので、辛くならないように、ちょっとずつ負担が無い程度に、児童福祉として、知識をお伝え出来ればと考えています。
*
※ 今日の内容、正直かなり薄いです!
けど、ここを専門用語ばっかり並べて一気に進めると、理解がぐっちゃぐちゃになるので、ゆーーーっくりいきます。

- 作者: 大久保真紀
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2018/05/11
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る