≪ブログカテゴリーについて≫
記事が増えてきたので、記事ごとのカテゴリーを設けました。
不妊治療と、妊活栄養学、社会的養護のカテゴリーを設けています。記事に入って、タイトル下のカテゴリーより、カテゴリー別の記事が見れます。
≪各カテゴリーの説明≫
不妊治療
このように、私のガタガタな基礎体温の公開、解説と、その治療。
そして主人のオタマジャクシはWHO基準は満たしていますが、WHO基準は自然妊娠の下限基準なので、乏となった診断と治療の記事が中心です。現在人工授精段階です。
こういう記事があります
妊活栄養
栄養学を多少学んでいたので、妊活に良さそうな栄養素の説明をします🌼
私は、サプリメントは人によって合うものが違う。という考えなので、サプリのおすすめは一切ありません。
こういう記事があります。
社会的養護
里親・養子縁組・特別養子縁組の説明を中心に、児童福祉のこと、現状をお伝えします。(専門家ではありません)
こういう記事があります。
社会的養護の記事は保育士試験対策のカテゴリに混ぜています。
保育士試験対策
最近スタートしたカテゴリです。
保育士試験筆記試験の一発合格経験から、保育士試験のキーワードを科目別に説明します。
自己紹介
身長170センチ、体重50キロ、増やしたくても体重が増えない、損な体質のBMI17、関西在住の30歳女性です。
上室性頻拍のカテーテルアブレーション歴があります。
元々貧血持ちで、いまは自分で市販薬でのコントロールをしています。
立命館大を出てから、公務員として勤務しつつ、将来は養育里親になりたいので、他大学で保育系単位を科目履修。
公務員を退職し、いまは保育園で(地元に施設がない😭)、ゆっくり養育里親になるための保育修行中の保育士です。(本来は修行はいりません。)
栄養学の記事は、保育系科目履修のときに栄養学を学んだ経験から、社会的養護の記事は同じく科目履修をした知識から書いています。
ですので、栄養士でも、児童養護施設従事者でもありません。
そのぶん、データを重視し、データについては主に国が発行するものを使用しています。
不妊治療については、
妊活を始めたと同時に、基礎体温を付けましたが、基礎体温がガタガタ。基礎体温が壊れてるのか?とも思いました。
また、排卵検査薬も反応しない月があり、排卵検査薬も壊れてるのか?と思いました。(バカ)
ガタガタな基礎体温をもって、地元の不妊相談ができる産婦人科に行きましたが、若いから大丈夫!と相手にもされず…
不妊治療専門クリニックに転院したところ、治療しなかったら妊娠率が0%というホルモン数値と基礎体温であることが発覚!
2018.3~治療を初めて、現在半年です。
ホルモン不全と、無排卵月経を治療しています。
メアリーさんが提唱する不妊医療保険適応署名に係る、署名方法の記事も書いています。
なお、当サイトの写真画像は、自作、もしくは、
無料素材画像のぱくたそさん
https://www.pakutaso.com/20160809232post-8727.html
よりダウンロードしています。
厚生労働省などの行政データを貼っていますが、行政機関による公表資料ですので、情報公開に則っています。
また、引用の際は、リンク先として明らかにしています。