今日から、保育士試験についての記事を書こうと思います。
一般的なイメージの保育士は、大学や短大で、勉強と実習を重ねて、卒業と同時に資格を取得するものだと思いますが、
保育士資格は、筆記試験と実技試験で取ることも可能です。
今日の内容
- 一般社団法人”全国保育士養成協議会”について
- 受験資格について
- 受験の日について
- 申請から合格発表までの流れ
- 受験費用について
- 受験科目について(筆記)
- 筆記試験への私にとっての考察
- 合格率は?
- 受験経験より、受験者傾向をお伝えします。
- 2次試験である実技試験について
- まとめ
一般社団法人”全国保育士養成協議会”について
保育士を試験で取得する制度の管理・実施団体です。試験の日時、概要はすべてここから発表されます。
リンク保育士試験を受ける方へ|一般社団法人全国保育士養成協議会
過去問も見ることができます。
今日はこのサイトの内容を参考に、記事を進めていきます。
受験資格について
・中卒の方で、施設での勤務経験がある方は有ります。
・高卒の方で、平成3年3月31日以前に高等学校を卒業の方は有ります。
・専門学校卒の方で、2年以上の就学期間、かつ、学校教育法に基づいた専修学校であれば有ります。(学部不問)
・短大卒の方は学部不問で有ります。
・大卒の方は学部不問で有ります。
以外にも、学部は全く受験資格に関係ありません。私も理系学部でした。
この卒業の証拠として、受験申し込みの際には、卒業証明書をとる必要があります。
また、大学の卒業証明書の名前と、いまの苗字が違う場合は、住民票等が必要になる場合があり、
受験申し込みは早めに行なう必要がありますが、これに関しては後日、別の記事として作成します。
受験の日について
年に2回、実施されています。
今年は前期試験が、
1次筆記試験 4月21日、22日。(2日連続です。)
合格者のみの2次実技試験が、7月1日
後期試験が、(申し込みは期間が終わっています。)
1次筆記試験が 10月20日、21日
2次試験が 12月9日
詳しくは、こちらをご覧下さい。
申請から合格発表までの流れ
こちらの後期受験申請の手引きPDFより、抜粋しました。
受験費用について
同じくPDFより抜粋しました。
12.950円です。
めっちゃ高いです💦
1次試験で落ちて、実技試験しなくてもこの値段です。
ちなみに試験会場は、各都道府県の大学や短大を利用するケースが多いです。
受験科目について(筆記)
PDFより抜粋
全部で9科目を2日間に分けて受験します。
ちなみに、1次試験の科目を全て合格すれば実技試験ですが、一度にすべて受かる必要はありません。
この9科目のうち、合格点の6割を満たした科目は3年間、合格科目扱いとされ、次回は満たさない科目のみの受験になります。
出題範囲も、PDFより抜粋します。
大量ですね、もはやホラーです。
筆記試験への私にとっての考察
筆記試験の出題範囲はとても広いです。
まじでホラー。
しかし、小児栄養ではミルクを作る問題が出て、妊活中に勉強するにはぴったりの内容だったり、
保育原理では、保育園でこども同士が喧嘩したらどうする?みないな対応問題も出題されます。
(放っておく。みたいな選択肢もあるからウケる。)
ちなみに解答は5択のマークシート形式です。
この小児栄養と、保育原理は、全く勉強しなくても、40点くらい取れる場合があります。
(一科目100点、それぞれ60点で合格。)
各科目の特徴を私なりに説明します。
≪社会的養護と教育原理を除き、一科目100点満点、20問出題です。≫
保育原理
苦手な人と、得意な人に、パッカリ分かれる科目だと思います。
保育士としてのこどもへの対応の問題は、それなりに皆、正解します。が、
保育原理の問題の大半を占めるのは、約20ページある保育所保育指針の丸暗記が出来ているかです。
保育所保育指針とは、簡単に説明すると、厚生労働省が、保育園に、こんな保育してくださいねー。先生もこれに気を付けてくださいねー。っと書いてある文章なので、
保育園にとっては1番大切な指針となります。
そして、まれに変更されます。
前々回の改定は2008年で、前回は2018年
正直、いまから保育士試験を受けるのは、タイミング的には絶好です。
今回の改定では、保育園のあり方が、小学校の準備段階であるという方向に、更に大きく舵を切ったので、大改正となっていました。
保育原理が、なぜ、苦手な人と得意な人に分かれるか、というと。
保育所保育指針。内容はとても良いので、内容は誰でも理解できます。
しかし、出題方法は、指針の文章が出題され、文章のごく一部の正誤問題が、
養育 ✕ → 教育 〇
であるなど、丸暗記しなきゃどうしても解けない問題がらあることにあります。
保育の心理学
ピアジェの発達段階など、外国、日本の著名な心理学者による、小児心理学の問題が出題されます。
また、新生児の原始反射 ~ 1歳ごろ歩き始める。
などの子どもの発達段階も、保育の心理学で出題されます。
この科目も比較的、点が伸びやすいです。
児童家庭福祉
児童は家庭のみでなく、社会全体で支えるべきであることの科目です。
こども感への歴史。
行政による検診制度や、児童相談所、非行少年への対応など、こどもを支える社会のあり方と現状が出題されます。
この科目、私はだいたい毎年の過去問が90点ですが(先月解きました。)、なぜか一昨年の過去問では30点で、驚き、Twitterで調べると、一昨年の児童家庭福祉の合格者は少なかったようです。
…キケンな香りがします
社会福祉
国民の人権と尊厳を守るための制度について出題されます。この科目が、私は1番嫌いでした。
高齢者福祉や、生活保護など、保育士とは関係ないような出題が非常に多いです。
しかし、医療保険制度も出題範囲のことなど、生活に根付いた出題なので、勉強しておくと何かと便利です。
保育士試験の対策サイトは別サイトのほいノートで更新しています。
教育原理
保育園も幼稚園のように教育的な立ち位置にいるので、教育原理も出題範囲です。
しかし、かなりイージーモード。
教育基本法の有名な箇所と、歴代の教育著名人を覚えれば、大抵、点は取れます。
≪教育原理と社会的養護は一科目50点、出題は10問です。両方6割得点することが条件です。
つまり片方が30点取れなければ、両方不合格になります。≫
社会的養護
乳児院や児童養護施設などの施設の設置基準や、里親制度の出題。
児童虐待件数などが出題されます。
出題範囲が広いわりには、10題しか出題されないので、精神的にしんどいところです。
こどもの保健
みるからにイージーモードな科目名で、確かに応急処置など簡単な出題もあります。
ただし、各予防接種の打つ月齢や、消毒液の特性などマニアックな問題も普通に出てくるので、50点以上をどう取るかがポイントです。
こどもの食と栄養
何年か前までは、これが最難問題になることも多々ありましたが、最近は普通の印象。
何歳はタンパク質を何グラム摂取。など、とにかく覚えまくります。
食事バランスガイドなど、私たちの日々の食生活にもいかせます。
乳児用ミルクの作り方、などの出題もあります。
保育実習理論
金づちの打ち方や、絵を描く時の黄金比率などの出題。
乳児におすすめの絵本、幼児におすすめの絵本。
保育指針の出題もあります。
しかし、1番厄介なことは、
ピアノの楽譜のコードを読み取ったり、調を出題されることです。
左手の楽譜は読めなくても大丈夫ですが、この科目を勉強するまでに、
右手のピアノのドレミを理解できるようになって頂きたいです。
筆記で出題されるので、ピアノをイメージするまでが大変だと思います。
長くなりましたが、ざっくりと9科目について、私見を述べました。
合格率は?
テキストより抜粋します。
平成28年度 25% 受験者 約7万人 合格者約1.8万人
平成27年度 22% 受験者 約5.7万人 合格者約1.2万人
平成26年度 19% 受験者 約5.5万人 合格者約1万人
合格率はゆるく上昇傾向にあります。
私は平成26年度に一発合格しました。
受験経験より、受験者傾向をお伝えします。
正直、20代の女性がほとんどだろうと思いましたが、比較的40代以上の方のほうが多かったです。
60代近い方も1割ほどいらっしゃいました。
男性は1割ほど。
また、途中退出の方も沢山いらっしゃったので、記念受験の方もいらっしゃると思いました。
2次試験である実技試験について
・絵本を見ずに、事前発表の課題図書を読みきかせ
・40分で課題に沿ったお絵描き フルカラーで、課題は当日発表。
・動揺の課題曲を2曲、弾き歌い
この3つより、2つを選んで実技になります。
私は読み聞かせと、ピアノです。
実技については、後日再度説明します。
まとめ
保育士試験の合格率は大変低いです。
しかし、資格を取れば一生モノ。
保育士として、保育士って最高の仕事だよ!とは言い難いですが、もし、専業主婦期間などがあって時間があれば、
ちょっとだけ資格の勉強を始めてみても、悪くない資格かな。とは思います。
保育士のメリットは、正社員でするにはキツいですが、何歳になっても、午前中だけ。などのパートが見つけやすいことです。
事業所内保育や、自動車講習所などの保育も良いかもしれません。
これから、私はまず、保育原理から記事を作成していきますが、
もし、気の向いた方がいらっしゃったら、
本屋さんで参考書を購入し、一緒にゆっくり勉強しませんか?
(私は上巻下巻合わせて3000円ほどのテキストを使っています。通信講座は高い💦)
使用した参考書はこちらです。

2019年版 ユーキャンの保育士 これだけ! 一問一答&要点まとめ【赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン保育士試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2018/10/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

2019年版 ユーキャンの保育士 速習レッスン(上)【オールカラー】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン 保育士試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2018/08/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

2019年版 ユーキャンの保育士 速習レッスン(下)【オールカラー】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン保育士試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2018/08/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

2018年版 U-CANの保育士 過去&予想問題集【取り外せる問題冊子・赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン保育士試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2017/12/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る