私は平成26年の保育士試験に独学で一発合格しています。その経験から、今日は当時の勉強法を振り返ります。
この記事の流れ
まずは私のスペック
→立命館大学の理系学部卒業
→センターレベルの一般問題と、法律をがむしゃらに独学勉強し、公務員の一般事務職
→保育士になりたいので、働きつつ、少し保育系科目を他大学で科目履修
→保育士試験一発合格
→現役保育士
というわけで、私は少し保育の科目を履修しているので、保育士試験は多少知識がある状態からスタートしましたが、保育士試験の範囲の広さには吐き気がしました。
勉強期間は3ヵ月
試験3ヵ月前に参考書を買いました。
(本屋さんでも売ってる、ユーキャンの速習レッスンの上下巻。合わせて4000円位。理由はフルカラーだったことだけ。
あとは、ユーキャンの過去問題集4000円位。全て楽天ポイントで買ったので、実質払ってません。)
使用した参考書

2019年版 ユーキャンの保育士 速習レッスン(上)【オールカラー】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン 保育士試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2018/08/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

2019年版 ユーキャンの保育士 速習レッスン(下)【オールカラー】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン保育士試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2018/08/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
スポンサー広告
まず2週間かけて、とにかく全部読む!
上下巻を、巻末資料の保育所保育指針も合わせて、ひたすら読み続けました。
同じような内容が別の科目で出てきたら、索引から前回の内容に照らし合わせる。位で、ただひたすらに、テキストを読むだけ。
この時期の勉強時間は仕事もしてたので、1日4時間位と少なめ。
外出先では一問一答テキストを使いました。

2019年版 ユーキャンの保育士 これだけ! 一問一答&要点まとめ【赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン保育士試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2018/10/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
残り2ヵ月半
テキストを全部読んだので、過去問1年分を解きました。約1日で終了。

2018年版 U-CANの保育士 過去&予想問題集【取り外せる問題冊子・赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン保育士試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2017/12/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
結果は、子どもの食と栄養、保育の心理学、児童家庭福祉、教育原理は80点程度でしたが、
他の保育原理、児童家庭福祉、社会的養護、、社会的福祉、子どもの保健、保育実習理論は30点の科目もあり惨敗。
とくに社会的福祉は、介護保険制度とかも出題されるので、こんなん保育に関係ないやん!ってブチ切れながら、過去問を解いていました。
(公務員試験のときに勉強してたけど、忘れてた)
スポンサー広告
このときに、テキストは初級的で、テキストより出題の方が難しいことに気付く。
それにしても、過去問の内容は、テキストで見たことも無いような内容がでている。
ここで、このままテキストだけで勉強しても無意味なことに気づきました。(基礎固めには必要)
そこで、過去問を解かずに、全ての年の過去問問題の解説を読んで、テキストに足りない部分をテキストに書き込む。
また、テキストも読み直し、キーワードについて、本やネットで、より多くの法律なども調べて、それもテキストに書き込む。
そうやって、
どんどんテキストのパワーアップを図りました。
これで、私にとっては最強の書き込みしまくりのテキストが完成しました。
また、どれだけテキストに書いても、どこに書いてあったか忘れれば時間の無駄なので、過去問のキーワードについてテキストの索引から探す時に、テキストに無いキーワードのものは、新しくテキストの似た内容のところに書いて、索引にもそのキーワードを記入しました。
また、年号問題では、教育の法律年と、行政の出来事の年などが、ごちゃ混ぜに出題されることが分かったので、
保育士試験に関係する全ての年号を、国内と国外も混ぜて、年号順に並べる年表も作成しました。
これについては、手書きで作成したので、近いうちに文章にし、記事におこして公開します。
残り1ヶ月半
書き込みまくった最強の保育士試験テキストが完成し、そのうちにだいたいの保育試験の知識は身につきました。
ここから、やっと私は保育所保育指針を覚えはじめます。
保育所保育指針の暗記攻略法
保育所保育指針は長くて覚えるのがとても大変でした。
しかも、過去問を見る限り、指針の正誤問題や穴埋め問題では、ほんとにちょっとした違いだけなので、保育所保育指針をノートに書き写すような覚え方の学習法では、
書き間違えをそのまま覚える可能性や、時間がかかりすぎる可能性のほうが高いので、やめました。
そこで私は、とても大変でしたが、保育所保育指針を全て読み上げ、そのデータをスマホに保存。ワイヤレスイヤホンをネットで2000円ほどで購入し、毎日毎日、家事をしながら保育所保育指針を聞き流しました。
料理中はただ聞くだけですが、洗濯を畳む時などは、シャードーイングのように、聞いたことを追って口に出すこともしました。
家事をしながらなので、1日に1時間程度、勝手に保育所保育指針の勉強が出来たことになりました。
2週間ほどその方法をとってから、過去問をすると、保育所保育指針の問題を解いているときに、頭の中で勝手に私が読んだ保育所保育指針が流れ、違和感があるときは、"その問題は違う。"と正解を、導くことができました。
2週間の時点では、問題文の保育所保育指針と、自分の耳で覚えている指針の違いに違和感を感じる程度で、正しい指針までは思い出せませんでした。
しかし、始めて3週間くらいが経過すると、正しくはこの指針文章。と思い出すことが出来たので、
私には、この保育所保育指針を音読したデータを録音し、イヤホンで聞く方法が正解だったと捉えています。
この残り1ヶ月半から試験2週間前までは、とことんテキストを読み返したり、保育所保育指針の聞き流しを行いました。
試験まで2週間
ここで、児童福祉施設入所のデータや、日本人の食事摂取基準などのデータをとにかく読みまくりました。
保育士試験にデータ問題は頻繁に出ますが、データは保育士の勉強が浅いときに見ても、何が書いてあるか、本質で理解することは出来ません。
データをただ見るだけでなく、データから推測し、問題を解くパワーを得るには、まず基本的な保育の理解が必要です。
このような理由で、
データについて、論理的回答を求められることを考え、保育士試験の問題が進んでから、データ解釈に移りました。
また、食事摂取基準や、出生率の変化などは、1ヶ月前から読むと、忘れてしまいそうなので、数字のデータで覚えるのが大変なものは、とにかくこの時期に覚えました。
ここからの時期は、仕事の日でも1日6時間。休日は12時間、勉強に当てました。
試験まで1週間
ユーキャンの過去問についていた、予想問題を解きました。ここで、全科目合格ラインに達していました。
あとは、とにかく先週からの数字データの暗記。
テキストの読み込み。
料理などの家事の間は保育所保育指針の聞き流しに集中しました
まとめ
・保育所保育指針は録音して、ワイヤレスイヤホンで家事をしながら聞くのがおすすめ
・自作ノートは書き間違えの可能性あり。テキストに色々書き込んで、最強のテキストを作ろう。
・テキストより、実際の過去問のほうが難しい可能性があるので、テキストを1周したら、過去問を解いてみよう。点が悪くても落ち込まないで、足らない視点に気付くことが出来るはずです。
このブログの方針
私は、心理学は65点程度、他の科目は全て80点以上で合格しています。
このブログでは、不妊治療についても書いていますが、保育士試験一発合格の経験から、保育士試験のキーワード解説もこれから少しずつしていきたい考えです。
それは、保育士試験には、通信講座もありますが、高額なこと、仕事もしていること、などがネックになり、保育士試験受けてみたいな!っと思っていても、なかなか現実的な行動に移せない方がいらっしゃるのではないか?と考えたからです。
保育所保育指針はこの秋の試験から、改正後が適用されます。
一緒にがんばりましょう。😄
ご質問等はお気軽に、お問い合わせフォームか、Twitterにてお伝えください。