マリア・モンテッソーリはイタリア初の女医さんで、知的障がい児への教育を、健常児に行い結果が得られたことから、教育者として世界に影響を及ぼす活動をします。
保育士試験にも非常によく出題されますし、保育士試験にでる著名人の中でも、覚えるべきキーワードが多い方です。
1907年モンテッソーリはイタリアの女医
・1870~1952 イタリアのファシズム(独裁)時代を生き抜いた(一時スペインに避難)
・イタリア初の女医さん。すごい人!
・精神科の知的障がい児に遊び道具を与えると、遊びながら知的向上をしていることに気付く!
子どもの家inローマ
・精神科での知的障がい児への教育を、貧困家庭の子どもに試した。
・子どもが自発的に遊んだり生活する
・子どもサイズの生活家具
・異年齢保育を行った(子ども同士で関わることによる効果が目的)
・ここでも子ども達が知的向上を果たすことを実感。
ちなみに”子どもの家”は、モンテッソーリ教育が有名になると世界に広がります。
異年齢保育は、いわゆる縦割りクラスです。年少の子は先輩を見て勉強できますし、先輩も年少に教える経験ができます。
モンテッソーリ教具
・いわゆる≪感覚教育≫
・感覚器官の訓練
・色んな木製工具が子どもの好奇心を煽って想像力を上げる
・子どもが自由に選んで、遊んで学べる
・日常生活訓練の教具
・感覚訓練の教具
・読み書き算数のための教具 がある。
教師はあくまでも仲介役で、主役は子ども達のあそびです。モンテッソーリは、3歳~6歳の間に五感が育つって考えていました。
この時期に子どもが主体的に遊ぶことが何より大切で、教師は環境構成などの補助的役割をしながら、子ども達を客観的に観察します。
現代の保育士にも必要な能力ですね★
スポンサー広告
モンテッソーリ・メゾット
・知的障がい児への教育を健常児に行ったのが発端
・子どもの家でしたことをまとめた教育理念
子ども達はみんな一緒のことをするのではなくて、一人一人に興味のあること、敏感期の対象のことで活動することが出来ます。
みんながみんな、同じ時期に敏感期なわけがないですからね。
このモンテッソーリメゾットは世界中で今でも活躍している考え方です。
現代の日本でも、保育園や幼稚園でモンテッソーリ式教育を取り入れている所がありますね。
まぁ、ぜんぶが全部、ちゃんとモンテッソーリに沿った施設なのか、私は疑問ですが。
入園を考える方はしっかりした見学が必須ですね。
著書「幼児の秘密」
・子ども達の自発的な行動を大切にする
・そして客観的な視点で子どもを観察しよう。
この本、結構難しいので、個人的な感想はここまでです。焦
幼児の秘密で触れた≪敏感期≫
・生き物の幼児期に現れる敏感な状態の時期
・あくまで一時的だけど、生き物が能力を得るために必要な時期
・子どもが"あること"に強い興味を持って、それを繰り返して行うこと。
つまりは、人はずっと一定に知的成長をするのではなく、あることを一気に吸収できる時期が乳幼児には存在するっていうことです。
めっちゃボールころころだけをするとかね。
私の働く保育園でもよく見られます。
そうやって、一気にボール遊びのことを覚えちゃうんです。
こうやって、楽しく自ら学ぶ力が子どもにはあるので、感覚を育てるおもちゃを、子ども達のいる部屋に環境設定して、
子ども達に遊びを選んでもらって、私たちは見守ることで、
子ども達の敏感期の成長を促すことができます。
保育士試験一発合格勉強法
*