市販の参考書だけで、
2016年保育士試験一発合格をした私が、
2019年試験の、2018年と比較した変更点と、
市販の安い保育士試験対策参考書をたくさん見て、
一発合格に適するテキストはどれか?
を今回の記事では述べていきます。
(2019、1/30に、特別養子縁組の改正案を受けて、追記しました。)
2018と2019の出題内容の変更点について。
さて、もう2019年対応の保育士試験参考書が各社出揃っています。
(過去問は出てないところあり。)
2018年の後期試験では、
保育所保育指針が変更になったので、参考書を新しく買った人も多いと思いますが…
2019年に新たに出題されるような
保育士試験に関する変更点はありません。
あえて言うならば、
2019年10月の消費税増税。
これは、保育園無償化の利用用途があります。
(安くなるぶん、待機児童は増える見込み)
追記。特別養子縁組が6歳未満の現行から15歳未満に引き下げられる見込みについて。
この部分は、2019.1.30に追記しました。
2019.1.29に特別養子縁組の対象年齢が、現行の6歳未満から、
15歳未満に引き下げられることについて、
改正案が提出されている速報がながれました。
これについては、まだ、決定ではないので、いつから施行されるか、
また、保育士試験の範囲として、反映されるのかが未定ですが、発表され次第、また報告します。
前期試験には、少なくとも影響はなく、6歳未満であるでしょう。
厚生労働省データの変更点を抑えよう。
さて、保育士試験に関わりそうな新しい法律とかが出来てなくても、
データは変わってきます。
試験勉強では、なるべく最新のデータで勉強すべきです。
ちなみに、2019年度前期の試験に反映されるのは、
平成28年、2017年のデータが最新になることが濃厚です。
2017年のデータが、2018年に公表されますので。
2019年試験で見ておくべき資料
・合計特殊出生率
平成29年(2017)人口動態統計(確定数)の概況|厚生労働省
2017年は1.43で、
2016年の1.44から下回りました。
・2018年の児童虐待件数
平成29年度の児童虐待、過去最多の13万件超 27年連続増加 - 産経ニュース
(虐待に関する児童相談所の対応数)
13万3778件。過去最多です。
・児童養護施設の入所児童等調査
もチェックしてください。
データ系は、厚生労働省のホームページを見れば載っているので、
2018年の参考書があれば、2019年の参考書はいらないでしょう。
ちなみに、厚生労働省による
食事摂取基準は、5年ごとの改正です。
日本人の食事摂取基準 |厚生労働省
前回は2015年なので、こちらも、2018年の参考書で対応可能です。
スポンサー広告
2019年、市販の参考書を比較しました。
さて、大型の書店を回って、
2019年の保育士試験参考書を、見比べてきました。
※当サイト、にんふるほいくふる、うたによる独自の視点になります。
参考書を買う時は、なるべく本屋さんで、
自分に合う参考書を選んでください。
【比較する参考書】
・ユーキャン保育士速習レッスン上下
・保育士 完全攻略テキスト(成美堂)上下
・ライセンス学院 プロが書いた保育士合格テキスト上下
・保育士完全合格テキスト(翔泳社)上下
ちなみに、1番オススメは、翔泳社でした。
では、うたの視点で参考書を比較した結果についてです。
ユーキャン保育士速習レッスン上下

2019年版 ユーキャンの保育士 速習レッスン(上)【オールカラー】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン 保育士試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2018/08/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
メリット
・唯一のカラー刷り(他は2色)
・赤シート対応
・字が大きく、読みやすい
・大事なポイントはしっかり解説してくれる。
デメリット
・やや内容が薄い。
【うたによる感想】
私が2016年に一発合格したのが、このユーキャンのテキストです。
やっぱりフルカラーは魅力的です。
保育士試験は、テキストをしっかりと読み込むことが重要なので、疲れずにテキストが読めます。
ただ、若干、社会福祉の内容が薄いのが弱点。
これと過去問題集や模擬問題集をすれば受かるでしょう。
保育士完全攻略テキスト(成美堂)上下
![いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[上巻] ’19年版 いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[上巻] ’19年版](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51CoKhr9syL._SL160_.jpg)
- 作者: コンデックス情報研究所,近喰晴子
- 出版社/メーカー: 成美堂出版
- 発売日: 2018/11/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
メリット
・内容が濃い。
・赤シート対応の2色刷り
デメリット
・字が小さく、小説を読むようなもので、構造的な学習ができにくい。
【うたの感想】
とにかく、読みにくかったです。
2色刷りやから、とかでなく、ただただ文章構成が単調。
内容は濃く、発展的内容も書かれていますが、
とにかく難しく書きすぎているので、それを学習できるかが疑問。
ライセンス学院 プロが書いた保育士合格テキスト 上下

2019年版試験対策のプロが書いた! 保育士合格テキスト&問題集上巻
- 作者: ライセンス学院
- 出版社/メーカー: ナツメ社
- 発売日: 2018/10/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
メリット
・赤シート対応の2色刷り
・分野ごとに、過去問などの問題がそのまま載っている。
・文章がわかりやすい
デメリット
・やや内容が薄い
【うたの感想】
なんといっても、参考書の中に、実際の問題を付けている。というのが最大のメリットです。
テキストで勉強してから、
過去問を見ると、予想以上に難しい言葉で出題されていて、
参考書と過去問のギャップに戸惑うことが減ります。
ただ、若干、内容が薄いことが弱点。
過去問が付いているからといって、
過去問や模擬問題集を買わない。という選択をしたら試験には落ちる可能性が高いでしょう。
保育士完全合格テキスト(翔泳社)上下

- 作者: 保育士試験対策委員会,汐見稔幸
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2018/08/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
メリット
・赤シート対応の2色刷り
・内容はとても濃いが、参考書の構造が上手いので理解しやすい。
デメリット
特になし
【うたの感想】
内容が濃く、発展問題で出題されそうなところもカバーされています。
かつ、キーワードが上手くまとめられているので、理解しやすいでしょう。
これと、過去問題集模擬問題集をすれば、十分合格できます。
これは買わないで。
これはいらない。
という参考書です。
ユーキャンの
はじめてレッスン

2019年版 ユーキャンの保育士 はじめてレッスン【全科目がサクッとわかる入門書】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン保育士試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2018/07/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
のような、
保育士の参考書の前に、導入で使ってねっていう
目的の参考書は不要です。
内容が薄すぎて、
それを読む位ならば、最初から参考書を読み込むべきです。
過去問題集模擬問題集は、
ユーキャンのものが1番解説が濃く、勉強になる問題集になっているので、オススメです。
※保育士試験対策専用ブログに引っ越し中です。保育士試験対策マンガブログ
おわりに。
参考書、上下に分かれていて、
両方を買うと5000円近い出費になります。
ぜひ、大きな本屋さんを回って、
実際に見比べて、テキストは購入してください。
うたによる手作り保育士試験対策記事
さて、私はときどき、このブログで、
保育士試験対策になる手作りの練習問題を作っています。
毎年、修正点はないかのチェックもします。
ぜひ、ご覧下さい。
かつ、当ブログは、保育士の内容だけ、徐々に新規ブログに移行しています。