排卵日のあと、高温期3日目、4日目、5日目になっても基礎体温が上がらなかったり、途中でガクッと下がったりする私の基礎体温グラフを公開しつつ、主治医に聞いた、そんな基礎体温では妊娠しにくい可能性がある理由と、
現在不妊治療クリニックで受けている治療について、今回のブログ記事にまとめます。
- 排卵後、高温期4日目や5日目で基礎体温が上がらない、ガクッと下がるのは良くない。
- なぜ妊娠のために、基礎体温に高くて長い高温期必要なのか?
- 高温期4日目とかで基礎体温がガクッと下がるのは、妊娠できないの?インプランテーションデイップでは?
- そもそも着床のはじめは高温期7日頃。着床完了は12日前後
- 私が不妊治療クリニックで受けている治療
基礎体温が重い通りにいかないと、基礎体温計を投げたくなる。の図。
ちなみに私が使っている基礎体温計は投げても壊れません。笑

テルモ 電子体温計 WOMAN℃(ウーマンドシー) スウィートピンク
- 出版社/メーカー: テルモ
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ここからが本日の記事の内容↓
排卵後、高温期4日目や5日目で基礎体温が上がらない、ガクッと下がるのは良くない。
排卵翌日から高温期のカウントが始まりますが、高温期4日目や5日目になっても、基礎体温が上がらないのは、良くない場合があります。
ちなみに、私の治療前の基礎体温が上がらない基礎体温表はこちら。
・・・高温期8日目になるまで全然上がってませんΣ(゚д゚lll)
お恥ずかしい・・・。
排卵日のあとがずっとあがってないですよね。
ちなみに、排卵は、排卵検査薬で確認しているんです。(排卵検査薬が陽性でも排卵していない場合はあります。)
私が不妊治療のクリニックを受診するまでの半年間、無排卵月経か、こんな感じの高温期が上がらない基礎体温ばかりでした。
そして、この半年のあいだで、妊娠検査薬が陽性になることはもちろんありませんでした。
私の年齢も30歳で、睡眠も沢山とっていたし、タバコも吸わないし、ちゃんとバランスよくご飯も食べてる。
なのに、高温期4日目や5日目になっても基礎体温が上がらないことが何周期も続いている。
まだ30歳の私は、自分では何ともできない気がしたので、早めに不妊治療クリニックを受診しました。
先生に聞いたこと。基礎体温は低温期から0.3度上がった状態の日数が10日前後ほしい。高温期が低くても妊娠できるの?
高温期って、排卵日の翌日からカウントしますが、
私の先生曰く、高温期の中で、低温期より0.3度高い日数が10日前後ないと、それは妊娠に適した状態ではない可能性があるそうです。
ちなみに、ホルモン検査で問題がなかったり、ときどきこんな基礎体温というだけなら、治療がいらないこともありますし、
高温期が上がらなかったり、低くても、妊娠する方は妊娠します
けど、受精卵が着床しやすく安定した妊娠しやすい環境をつくるためには、ホルモンが足りていない人は、治療によって、ホルモンを追加してあげる必要があるそうです。
ホルモンを追加すれば、基礎体温も上昇することになります。
なぜ妊娠のために、基礎体温に高くて長い高温期必要なのか?
妊娠するためには、色々な要素が必要ですが、ホルモンの面でいうと、排卵後に急激にホルモンがあがって、内膜がふわふわで温かく、
子宮内膜に受精卵が着床しやすい状態であることが必要だそう。
で、高温期が上がらなかったり、途中でガクッと下がるのは、妊娠が無理ってわけではないけど、いつも基礎体温の高温期がだらだらしていて上がりにくい人は、
排卵後のホルモン分泌に問題があって、比較的に妊娠しにくい可能性があるようです。
スポンサー広告
高温期4日目とかで基礎体温がガクッと下がるのは、妊娠できないの?インプランテーションデイップでは?
高温期の前半で基礎体温がガクッと下がることがよくあって、その後低い状態が何日か継続する
かつ、なかなか妊娠しない場合は、一応不妊治療クリニックでホルモン検査をしたほうが良いです。
ホルモンが少なすぎると、受精卵が着床する子宮の状態が万全ではない可能性があるためです。
これも私の基礎体温なのですが、高温期6日目にガクッと下がって、翌日からはまた上昇して、安定的な高温期を保っています。
先生がいうには、高温期の途中で1日くらい下がることは問題ないそうです。
基礎体温は、全体的な流れで見るので、神経質に1日1日を気にする必要はありません。
妊娠しなかったので、もちろん、イプランテーションディップでもありません。
インプランテーションディップと2段上がりのルールを簡単に説明。
インプランテーションディップは着床のはじめに、基礎体温がガクッと下がり、またすぐ上がることを指します。
着床のときに、基礎体温がガクッと下がる人がいるという傾向から、インプランテーションディップがあると妊娠してるかも。とか言われるのですね。
けど、あくまで【傾向】です。
2段上がりは、着床すると基礎体温が一段と高くなることから、そういわれています。
私は陽性が出たことがないので分かりませんが、
妊娠すると基礎体温が上がる人が多いことは事実なので、これはそこそこアテになるのかな?
そもそも受精卵が子宮に着床するのは、高温期7日目や8日目なので、そのあたりにインプランテーションディップが起きる可能性があります。
基礎体温が上がらないときのおりものはどうなる?お腹がチクチクしたり、自覚症状は?
基礎体温が上がらないとき、自覚症状はありません。
朝の基礎体温が低かった。という自覚だけです。
おりものにも普段と変化がないですし、
ささいなホルモンの変化なので、お腹がチクチクするとかの症状もみられません。
そもそも着床のはじめは高温期7日頃。着床完了は12日前後
そもそも、排卵日のあと、人は高温期7日や8日目にならないと着床しません。
なので、インプランテーションディップが起きるのも、高温期7日目などになります。
また、着床完了は高温期12日以降なので、妊娠による妊娠初期症状がでるのは、生理予定日前後になります。
私が不妊治療クリニックで受けている治療
私は基礎体温がガタガタで無排卵月経があることと、
排卵していても、高温期がなかなか上がらないことから、妊活をはじめて半年の30歳で、不妊治療クリニックを受診しました。
私の場合は、ホルモンの検査結果が悪かったので、ホルモン分泌が下手だから、基礎体温が上がらないことが分かりました。
なので、排卵日以降、内服と、排卵日当日の注射によってホルモンを補充し、基礎体温を上げています。
私の治療については、この記事に、治療内容、費用、基礎体温表を毎月まとめて上げています。
www.fullhoikutoninkatu.com