中刺激での初採卵で3日目に3日目8分割の新鮮分割胚を移植。そして3日目6分割胚を胚盤胞まで培養中ですが、5日目の胚盤胞にはなりませんでした。
3日目6分割胚が5日目胚盤胞にならなかった
私は3日目6分割の受精卵が2つあって、一つは4日目9分割で4日目の朝の段階で凍結しました。
そして、もう一つの3日目6分割の受精卵については、8日目まで培養して結果を見ることを判断していました。
このことについて、3日目6分割胚の扱いを培養士さんと相談したことは、この記事にまとめています。
そして、3日目6分割の片方の胚の分裂がすすんだら、クリニックの培養士さんから電話がもらえるようになっています。
ですが、5日目には連絡がなく、5日目の胚盤胞にはなりませんでした。
スポンサー広告
急成長する可能性も充分にあるから、まだ培養する価値はある。7日目胚盤胞にはなってほしい。
3日目6分割の成長が遅い受精卵とはいえ、グレード2で決して状態の悪い受精卵ではありません。
かつ、培養士さんから、
3日目8分割でもそのあと一気に分割が止まり、廃棄になる受精卵もあれば、
3日目4分割で圧倒的に遅い成長を見せる受精卵が胚盤胞になることも良くある。と聞いています。
なので、一般的に、妊娠率の高い胚盤胞は、5日目胚盤胞か、6日目胚盤胞と言われていますが、
7日目胚盤胞にはなってほしいな。と思います。
かつ、私のクリニックでは8日目までは培養してくれるので、私たちの受精卵が体外で胚盤胞になるのかどうか、体内のほうが良いのか、
の一つの基準になるために、8日目まで培養してもらおうと思います。
まあ、1つの受精卵で判断できるような内容ではないことは、もっともですが。
3日目8分割の新鮮分割初期胚を移植してから2日後。ET2の体調。
私は、3月18日に新鮮分割初期胚である3日目8分割グレード2の胚を移植しているので、
今日のこの記事を書いている3月20日は、ET2となります。
昨日までは、若干右の卵巣が痛かったことと、採卵から5日程度しか経っていなかったので基本的に寝て過ごしました。
けど、今日からは朝おきたときの体調がまず体が軽くって、採卵周期以前のような体調に戻ったことを感じたので、
ゆっくり、いつもの家事をしたり、外を歩いたり、(駅まで徒歩だし。)
久しぶりに普段通りの生活をしました。
けど、食後はお腹が張りやすいので、ゆっくりごはんを食べたり、食後は休んだり(デブ化する・・・)
夕方は移植後毎日ですが、若干の吐き気。
今日は夕方に下痢っぽい傾向もあったので、まだ、一応、やっぱり本調子ではないな。と感じます。
(私は普段なら毎朝の快便ですが、移植後は朝が便秘傾向になりました。)
今日の薬の内容。基礎体温を上げる黄体補充にプロゲストン注射も打ってきた。
今日の薬の内容です。今日は、黄体ホルモンの補充に、通院してプロゲストン注射を打つ日でもありました。
3月20日 ET2
プロゲステロン1日4回 2錠ずつ
ステロイド・胃薬 昼のみ 1錠ずつ
ルティナス膣錠 3錠 寝る前に3錠
通院でプロゲステロン注射
スポンサー広告
移植周期の基礎体温。元無排卵・高温期6日で終了の私がちゃんと高温期できてる。
移植周期の今日までの基礎体温です。
今日も(3月20日 移植後2日目。) 36.87あって、充分な高温期です。
ちなみに私・・・
不妊治療のクリニックに通院するまでは、半分の周期が無排卵。
高温期も6日で終わる。ホルモンだめだめ人間でした。
あ。けど、体外受精に進んだ理由は、中度の男性不妊です。私のはホルモン補充で治っているので。
いままでの治療経過はこの記事にまとめています。
明日は胚盤胞になった連絡が来てほしいなあ。