年末年始を採卵周期でクリニックに注射に通いつつ、年明け7日あたりに初採卵することになりました。
明日は体外授精説明会なので、質問したいことと、それを質問したい理由を、ここにまとめておこうと思います( *¯ ⁻̫ ¯*)
体外授精説明会で先生に聞きたいことまとめました!
私のいままでの不妊治療歴についてはこちらをご覧下さい。
www.fullhoikutoninkatu.com
www.fullhoikutoninkatu.com
体外授精の説明で先生に聞きたいことリスト。
・刺激法は何にするの?(高刺激のどれか。)
・スプリットが良いんですが、なぜ体外を勧められてるの?
・高温期が上がりにくい私は、採卵周期に移植するつもりはない。
・採卵周期の移植と、移植周期の移植では、どちらが高温期が良くなりやすいのか、影響はあるのか?
・採卵のときに使う沈静安静剤の種類を教えてほしい。
採卵の刺激法は高刺激の何になるのか?
高刺激にも、
・アンダゴニスト
・ロング法
・ショート法
があります。
これのうち、私はどれになるかが知りたいですね。
ちなみに私は、注射で迷走神経反射を起こすことがあるので、自己注射は禁止されています。
なので、注射がある日は全部通院です。
採卵周期が年末年始をまたぐ私。
先生のほうから1月と言ってくれたとはいえ、年末年始もクリニックで注射を打ってもらうことになっています。
ありがたや(´;Д;`)
スプリットが良いのに、どうして体外授精を勧められているのか?
さて、私と旦那はこれといった不妊理由がありません。
私→ 無排卵の排卵障害と、高温期のホルモン不足による高温期の低さ
→しかし、薬で治っている
旦那 → 中度乏精子症
→しかし、漢方のんだら4000万にいったので、人工授精で充分な可能性あり。
人工授精なら授かれそうな条件なのに、1回もかすらない。
というわけで、先生の見立てでは、わたしたちには、【まだ不妊理由がある】可能性があるとのことです。
っということは、確率は低いとはいえ、受精障害も疑ったほうが良いわけです。
受精障害の可能性があるのなら、体外授精も、顕微授精も併用して行った方がメリットがあります。
スポンサー広告
採卵周期での移植と、移植周期での移植に、高温期の差はでるのか?
私は高温期の基礎体温が上がりにくいです。
薬を飲まないとこんな感じになります。
悪すぎますね・・・(´°_°`)
高温期が低くても妊娠する人は妊娠しますが、着床に適した状態ではないことは確かなので、治療を受けてます。
薬を飲むと良い感じです!
が、今月のまさにいま・・・・
こんな感じで高温期5日目にやっと上がる感じ。
しかも、高温期4日目に追加のホルモン補充注射をしたからです。
このように、私は治療してても高温期の状態が良くないことがあります。
なので、
・採卵周期の移植は高温期的な問題はないのか?
・採卵周期と移植周期、どちらが高温期を整えやすいのか?
知りたいと思っています。
採卵のときに使用する沈静安静剤の種類を教えてほしい。
私は前に別件で手術をしたときに、沈静安静剤が効きすぎて、全身硬直になり、先生に処置をしてもらったことがあります。
なので、使用する沈静安静剤の種類が知りたい!
ちなみに、私が手術のときに使った薬剤データは持ってるので、これを見せる予定です。