保育士試験一発合格者が、毎年範囲を確認しつつ、保育士試験の対策問題を無料公開しています。
今回の出題は、子どもの食と栄養からです。
- ①必須アミノ酸は、トリプトファン、ロイシン、メチオニン+シスチン、フェニルアラニン+チロシン。残りの必須アミノ酸を述べよ。
- ③脂溶性ビタミンを4種類述べよ。
- ④ナイアシンの欠乏症状を述べよ。
- ⑤新生児、乳児は、体内にどれほどの体内水分量を必要とするか?
- ⑥日本人の食事摂取基準における、推定平均必要量の意味を述べよ。
- 0~5ヶ月の、男女それぞれの推定エネルギー必要量を述べよ。
- ⑧18歳以上の男女それぞれのナトリウムの食事摂取基準の目標量を述べよ。
- ⑨緑黄色野菜とは、可食部100グラム中に、○○を600μg以上含むものです。○○とは?
- 果実類に多いミネラルを述べよ。
①必須アミノ酸は、トリプトファン、ロイシン、メチオニン+シスチン、フェニルアラニン+チロシン。残りの必須アミノ酸を述べよ。
必須アミノ酸は、全部で9種類あります。
回答
リシン イソロイシン バリン
スレオニン ヒスチジン
解説
必須アミノ酸は、全部で9種類あります。
トリプトファン、メチオニン+シスチン、リシン、
フェニルアラニン+チロシン、ロイシン、イソロイシン、
バリン、スレオニン、ヒスチジン
必須アミノ酸は、体に必要なアミノ酸ですが、
体内生成が出来ないので、
食べ物からとる必要があります。
ちなみに、
必須アミノ酸のヒスチジンは、子どもの成長に大切なアミノ酸なので、鶏肉や、青魚から摂ることが望ましいです。
②リンは、多量ミネラルか、微量ミネラルか? また、リンの欠乏の場合について述べよ。
体内にたくさんあるミネラルは、多量ミネラル、
少しだけのミネラルは、微量ミネラルと言われます。
スポンサー広告
回答
リンは、多量ミネラル。欠乏の場合と書きましたが、
リンは、通常の食事なら欠乏する心配がありません。
解説
ただし、リンの過剰摂取は胃の機能低下があります。
リンの働きは、体内のリンの80パーセントが、骨や歯をカルシウムとともに結合して作ることです。
③脂溶性ビタミンを4種類述べよ。
脂溶性ビタミンは、油に溶けるビタミンです。
水に溶けないので、料理で栄養が失われにくい性質があります。
水溶性ビタミンは、水に溶けて、調理による損失が大きく、また、尿で排出されるので、
定期的な摂取が必要になっています。
回答
脂溶性ビタミンは、
ビタミンD
ビタミンA
ビタミンK
ビタミンE
上から読むと、だけ になるので、脂溶性ビタミンは覚えやすいです。
解説
ビタミンDは、唯一体内生成が可能なビタミンです。
日光に当たることによって、合成されます。
また、ビタミンDが小児において欠乏すると、くる病といわれる、
骨格の異常や、骨の形成遅延の病気になることがあります。
④ナイアシンの欠乏症状を述べよ。
ナイアシンは、水溶性ビタミンです。
水溶性ビタミンは通常の食事の場合
過剰摂取による害がありません。
回答
ペラグラ
解説
ペラグラとは、皮膚炎、下痢、脳神経症状などの症状が全身に現れる病気です。
⑤新生児、乳児は、体内にどれほどの体内水分量を必要とするか?
成人の体内水分量は65パーセントです。
"スポンサー広告
回答
新生児、乳児は、70~75パーセントの
体内水分量。
解説。
成人は、一日2~3リットルの水分摂取が必要になります。
⑥日本人の食事摂取基準における、推定平均必要量の意味を述べよ。
食事摂取基準には、さまざまな基準が設けられています。
推奨量は、
その区分にある大部分の人の必要量を満たす量に設定されています
回答
推定平均必要量は、その区分の50パーセントの人の必要量を満た数値。つまり、50パーセントの人には、満たさない。
0~5ヶ月の、男女それぞれの推定エネルギー必要量を述べよ。
エネルギー量は、生後まもなくから、男女で必要量が異なります。
回答
0~5ヶ月の推定エネルギー必要量。
男性は、550 kcal/日
女性は、500 kcal/日
解説
推定エネルギー必要量の場合は、常に、男性のほうが必要な量が多くなっています。
何歳でも、女性が男性の推定エネルギー必要量を超えることはありません。
⑧18歳以上の男女それぞれのナトリウムの食事摂取基準の目標量を述べよ。
目標量とは、食事摂取基準において、
生活習慣病予防のための当面の予防のために、日本人が目標にすべき量のことです。
つまり、摂りすぎを抑制する数値になっています。
回答
18歳以上のナトリウムの食事摂取基準における男女別の目標量は、
男性が8.0未満。 女性が7.0未満である。
解説
ちなみに、18歳以上のナトリウムにおける推定平均必要量は、1.5です。
推定平均必要量は、50パーセントの人の必要量を満たす数値のことです。
⑨緑黄色野菜とは、可食部100グラム中に、○○を600μg以上含むものです。○○とは?
緑黄色野菜は
色の濃い野菜が多いですが、栄養的な定義もあります。
回答
緑黄色野菜とは、可食部100グラム中に、カロテンを600μg以上含むものです。
解説
野菜類は、緑黄色野菜と、単色野菜に分けることが出来ます。
単色野菜は、緑黄色野菜以外の野菜で、
カロテンを含まない、もしくは含有量が少ない野菜です。
果実類に多いミネラルを述べよ。
果実類はビタミンCが多いですが、ミネラルも含んでいます。
回答
果実類は、カリウムを多く含んでいる。
解説
カリウム、リン、カルシウムなどを含んでいます。
みかんなどのオレンジ色の果物は、カロテンが多いです。
さて、子どもの食と栄養の科目から、
10問作成しました。
子どもの食と栄養では、食事摂取基準からの出題が多いですが、
市販の保育士試験の参考書は、厚生労働省が発表している食事摂取基準のすべての栄養素を
記しているわけでない場合があるので、
かならず、厚生労働省の食事摂取基準の原本にも、目を通してください。
食事摂取基準は5年に一度改正されます。
www.fullhoikutoninkatu.com
www.fullhoikutoninkatu.com
www.fullhoikutoninkatu.com