採卵から4日目。昨日の時点で3日目6分割という少々成長の遅かった受精卵が、今日の朝の時点で4日目9分割に成長してくれていました。
また、昨日の初期胚移植で、今日からはルティナス膣錠もスタートしました。
- 昨日の段階で3日目6分割初期胚で成長の遅かった受精卵は4日目9分割胚になっていた。
- ET1 新鮮分割胚移植翌日の体調。右の卵巣が緩やかに痛くて、夕方から吐き気。
- 移植翌日、今日の薬の内容。ルティナス膣錠がスタート
昨日の段階で3日目6分割初期胚で成長の遅かった受精卵は4日目9分割胚になっていた。
採卵から3日後の昨日の時点で受精卵は以下の状態でした。
①顕微 1分割で終了 グレード付かず
②顕微 3日目6分割 グレード2
③体外 3日目6分割 グレード2
④体外 3日目8分割 グレード2 → 移植済
スポンサー広告
3日目にしては、3日目6分割の受精卵の成長が若干遅く(3日目の夕方時点。)
培養士さんと相談し、
www.fullhoikutoninkatu.com
3日目6分割の2つの胚のうち
①早く8分割になった胚は8分割になった段階で凍結
②片方は8日目まで胚盤胞になるか、培養を実施
との判断をして、培養士さんから、夜のうちに、8分割になったら電話をして凍結する。と言われていました。
・・・・が、夜のうちに電話はなく、3日目は6分割で終わったことが不安で不安でしたが、
翌朝の今日、朝の9時30分に培養士さんから電話があり、4日目9分割になったので、凍結を実施する。とのことで、凍結してもらうことができました。
もうひとつの胚は4日目6分割。胚盤胞になってほしいなあ。
3日目6分割の胚を2つとも胚盤胞を目指すと、成長が止まったら廃棄になるので危険で、1つは4日目9分割で凍結することが出来たことにまず安心。
もう一つは、4日目でもまだ6分割。
胚盤胞になれる確率はどんどん落ちていますが、私たちの受精卵の力を見てみたいので、このまま見守っていこうと思っています。
ET1 新鮮分割胚移植翌日の体調。右の卵巣が緩やかに痛くて、夕方から吐き気。
3日目8分割グレード2の新鮮分割胚移植を行った翌日が、ET1の3月19日です。
この日の体調も、採卵から4日目とはいえお腹の腫れのような症状や、お腹の痛み、尿量の減少。といったOHSSの初期症状である可能性がある症状はでませんでした。
が、夕方からは昨日と同じように吐き気とゲップに悩みました。
夜になると回復するので、16時から19時までの3時間くらいです。
どれかの薬の副作用なのかな。と思います。
前はOHSSのときに期外収縮の不整脈に悩んだが、それもなし。
前に私は、人工授精のOHSSで入院していて、そのときに、高温期6日目~翌周期の前半ごろまでの多発する期外収縮の不整脈に苦しんでいましたが、
今回は期外収縮も、1日に3回くらいで、逆に普段よりもすっごく体調が良いです。
(私は期外収縮をたいてい自覚します。)
採卵と移植と、結構忙しいスケジュールにも関わらず、不整脈が起きないのは、かなり安心材料だな。と思います。
スポンサー広告
移植翌日、今日の薬の内容。ルティナス膣錠がスタート
移植翌日、ET1の今日の薬の内容です。
3月19日 ET1
プロゲステロン1日4回 2錠ずつ
ステロイド・胃薬 昼のみ 1錠ずつ
エストラーナテープ 13時に2枚交換
ルティナス膣錠 寝る前に3錠
2日に1回張り替えるエストラーナテープは、13時に貼り換えました。
で、移植の日は先生が移植のあとでいれてくれたんですが、今日から、自分でルティナス膣錠を入れることになりました。
ルティナス膣錠。夜に3個入れる指示。アプリケーターでタンポンみたい。
ルティナス膣錠、朝・昼・晩みたいに使う指示が出ているクリニックもあるみたいなんですが、
私の場合、先生から、寝る前に3錠を連続で入れるように指示が出ています。
指でいれるんではなく、アプリケーターで入れる感じなので、タンポンみたいな感じで入れやすかったです。
布団に寝ころびながら、5分くらいで、3錠を連続で入れることができて、2時間後にトイレに行きましたが、漏れてたり、膣錠が落ちてたり、はありませんでした。良かった~