保育士の資格をとったら保育園で働く。ですが、学童でも働けるんですよね。
今回の記事では、保育園でも、学童でも働いた現役保育士が、仕事の内容から
どっちが楽か、
どっちの待遇が良いか、
しっかりお伝えしていきます。
- 保育園のほうが体力が辛い。学童のほうが子どもが成長してる分、仕事内容は楽。はウソ!両方務めた経験談
- 学童って勉強を見るの?そんなに見ません。低学年が多いから。
- 保育園VS学童 保育士が働いて、待遇が良いのはどっち?
- 学童の求人はどう探すの?保育士としての給与相場は安い?
保育園のほうが体力が辛い。学童のほうが子どもが成長してる分、仕事内容は楽。はウソ!両方務めた経験談
保育士の仕事は、保育士同士の人間関係も難しかしいし、子どもの相手に、掃除などの雑務に、体力が大変ですよね。
私も、いまはパートですが、保育士として保育園の正社員で働いていたときは、毎日ヘトヘトになっていました。
さて、私は保育園のパートになってから、ときどき隣の施設である学童に依頼をうけて、応援で働くことになったので、経験から言うと、
学童のほうが、子どもが成長しているぶん、うんと仕事が楽だろう。は大嘘でした。
それでは、両方ではたらいた私の経験談から、このブログにまとめます。
保育園と学童のここが違う!学童は保護者との関わりが少ない。
学童で働いてビックリしたのは、保護者との関わりが全然必要ないことです。
まさに、お見送りの挨拶だけ。連絡簿とかももちろんありません。
よく考えたら、子どもたちには担任の先生がいて、学童は預かっている形ですからね。
保育園で働いていたときは、保護者の方から、子どものことについて文句を言われたり、全然迎えに来なかったり、イライラしていたので、これは助かりました。
学童の子どもたちの有り余った体力。サッカーと野球にあなたは付き合えますか?鬼ごっこだって、命懸け!笑
学童のほうが保育園より大変やんっておもったこともあります。
保育園の運動場より、学童の小学校のグラウンドのほうが、めちゃくちゃ広いんです。
一緒に野球やサッカーをするときは、まさに本格的なスポーツになっていて、野球なんて、本当にグローブを渡されます。
また、小学校のグラウンドでは、少年野球などがしているので、学童以外の子どもたちの邪魔にならないように
ボールがそっちに飛ばないように管理するのも仕事です。
かなり走りますし、声もだします。
鬼ごっこも、保育園に比べるとかなり辛いですね。
掃除が少ない学童の仕事。雑務雑務の保育園。は大違い!
学童は、掃除が少ないです。
保育園のときは、オムツとか、おねしょとか、水遊びしてたら服が全部濡れたとか…しかも泥で。
そんなこともよくあって、保育園の仕事は掃除や雑務が多くの割合になっていました。
が、学童はトイレも自分たちで行けるし、
おねしょもしない。
服が濡れないように遊ぶ、遊びのコントロールだってできる。
学童の雑務は、学童教室と、近くのトイレや手洗い場の掃除だけなので、とても簡単でした。
1日15分くらいで終わってしまいます。
お茶をこぼしても、こどもたちは自分で雑巾を取りに行って、拭いてくれますからね。
やったぁ。学童にもオヤツがでます!アレルギーにご用心!
学童にもおやつがでます。
学校がおわってから、保護者の方のお迎えの時間までの間に、私の保育園では1日1回でした。
(長期休暇期間は午前もでます。お昼はお弁当持参)
私の働いた学童では、アレルギーがあるこどもたちは、自分でアレルギーなしのおやつを先生のところまで取りに来るシステムでした。
しかし、もちろん間違って選択しないように、我々保育士側も、しっかりと子どもたちにおやつを配るときは気をつけています。
小学生になると、徐々にアレルギーが減ることもありますね。
スポンサー広告
学童って勉強を見るの?そんなに見ません。低学年が多いから。
学童は小学生を見るので、勉強をみるのかな?
と思われがちですが、勉強はあまりみません。
基本的には、外で遊んだり、ビデオでアニメを見たり、絵本を読んだり、自由です。
なので、勉強する子は少ないです。
そもそも、学童は小学校低学年が多いので宿題が少ないですし、
学童にいってから、塾に行く子も多いですが、塾比率が高いので、宿題も減ってきていますね。
保育園VS学童 保育士が働いて、待遇が良いのはどっち?
保育園と学童、両方働いてみて、待遇が良いのはダントツで保育園です。
学童は、長期休暇以外は午後からの出勤になるので、全然稼げないんです。
夏休みや冬休みに稼げば良いじゃん?という話ですが、
夏休みや冬休みなどは、大学生のバイト場所として活躍するので、パートの学童職員は、それほど勤務時間がふえるわけでは無いんですね。
地域でも、教育系の大学に通う生徒に、学童でのバイトを勧めているところは結構あります。
勤務時間を気にしよう。学童は、長期休暇以外、午後からの勤務です。
学童で働くならば、勤務時間をきにしましょう。
平日は、午後から出勤して、教室の掃除や今日学童を使用する生徒の名簿を見て、
14時くらいに低学年から学童にやってきます。
私の学童では、18時まで預かることが基本で、連絡があれば19時まで預かっていました。
・・・なので、学童って夕方になればなるほど、忙しいんです。
保育園は、夕方にはすでに、こどもたちを帰りの教室に集めて、お迎えが来たらいつでも帰れる支度をしながら遊びます。
なので、保育園では夕方になると、少しずつ職員が帰宅できます。
子育て中に学童で働くメリットは少ない。下校時間からの勤務が主流
子育てのときに学童で働くことにはデメリットがあります。
それは、ちょうど子どもたちが帰ってくる下校時間が、常に仕事なことです。
保育園は、午前中だけの時短勤務も多いですが、学童は夕方からが勤務の基本です。
なので、下校したときに家にいたいときは、学童で働けないのです。
私が学童で働いていたときも、私のように子どもがまだの職員か、
子どもが高校生以上で独立した後である職員が多かったです。
学童の求人はどう探すの?保育士としての給与相場は安い?
学童の求人は、求人情報のところで学童と検索して調べることができます。
保育士としての学童職員の給与は、1000円くらいです。
じつは、若干、保育園の給与より学童での給与のほうが安いことが多いです。
派遣だと給与がまぁまぁ高くなることもあるので、様々なツールでチェックすることがオススメです。
もちろん、保育士無しでも働くことは可能ですが、
多くの学童では保育士資格所持者や小学校教諭や幼稚園免許保持者の給与が高くなります。
www.fullhoikutoninkatu.com
www.fullhoikutoninkatu.com
www.fullhoikutoninkatu.com