排卵検査薬を排卵日前後に使ってても、私はずっと薄い色が続く感じで、全然陽性になりませんでした。薄い色は陰性だし、ちゃんと反応しない感じです。
この理由を先生に聞くと、私は排卵検査薬が反応しにくいタイプということが分かりました。
今回はそのことと、周期の基礎体温表、排卵検査薬の陰性が続いた日数や、1日に何回検査するのか。について、今回の記事にまとめました。
- 排卵検査薬が毎日陰性で反応しない。薄いとき1日何回するの? 私は反応しにくいタイプ。先生に聞いて分かった
- 排卵検査薬が陰性のときは何回検査するの?1日に2回は検査しよう。
- 基礎体温がガタガタ。その月は結局、無排卵月経だった。これって、妊娠できない?問題があるってこと?
- のちのちに排卵していて高温になっているのに、排卵検査薬が反応しない月があったこと。
- 不妊治療クリニックで検査してみた。排卵のホルモンが上がりにくいから検査薬が陽性になりにくい原因が発覚!
- 卵胞が大きくなって排卵できる状態なのに、排卵検査薬は陰性。→注射で排卵させました。
排卵検査薬が毎日陰性で反応しない。薄いとき1日何回するの? 私は反応しにくいタイプ。先生に聞いて分かった
妊活で排卵検査薬を妊娠目的で排卵日前後に使っていましたが、私はぜんぜん排卵検査薬が反応しなくて、薄い色の陰性がずっと続いていました。
生理が終わってから12日。つまりD12くらいからは排卵検査薬を使っていたのですが、全然陽性にならない周期がありました。
そんな月の私の基礎体温はこちら
この月の毎日の排卵検査薬の検査した状態と、基礎体温はこの記事にまとめました。
無排卵月経の毎日の基礎体温をグラフと記載。排卵検査薬は陰性、生理周期は30日。おりものは少ない。半年分の治療のお話しも書きました。 - にんfull ブログ
排卵検査薬がずっと陰性が続く日数はD13~D21の9日間だった。
私が実際に排卵検査薬を使っていて、連日の薄い色、陰性が続いたときの結果表です。
自分の記事なので、排卵検査薬のところをスクリーンショットすると、こんな感じでした。
(このページの背景と同化しないように、画像にピンクの影を入れています。)
私の排卵日は生理の日から逆算してD16になりやすいんですが、D13~D21の間、ずっと排卵検査薬はうすい色のままで反応しませんでした。
このように、連日、排卵検査薬でチェックしても、全然陽性にはならなかったのです。
ずっと薄い色が続いていて、けど薄い色って、排卵検査薬では、陰性っていうことなんですよね。
増して、私の場合は、濃くなったりすることもありませんでした。
ハイテスターと外国の排卵検査薬wondfo両方使っても、ずっと薄い色だけで陽性にはならない。濃くもならない。
記事を見ていただければ分かるのですが、私は、海外の排卵検査薬であるwondfoと、日本の排卵検査薬であるハイテスター、両方使っていました。

- 出版社/メーカー: ロート製薬
- 発売日: 2016/12/16
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
wondfoが安いからかも?って思ってたので。
けど、結果は両方同じ。
ずっと薄い色が付くだけで、陽性にはならなかったのです
ときどき、濃くなったかなあ。と思うときもありましたが、気のせいとかで、色の変化すらありませんでした。
排卵検査薬が陰性のときは何回検査するの?1日に2回は検査しよう。
排卵検査薬、国内産を使っているときは割高になってしまいますが、
排卵日近くになると、1日の朝と夜、2回検査することで、陽性のタイミングを見逃さずに検査することができます。
私は、外国製の排卵検査薬をコウノトリ検査薬ネットで購入したんですが、1本50円くらいです。
なので、これくらいなら、1日3本使える人もいるんじゃないでしょうか。
で、私の場合は、1日に何回検査しても、陽性にならなかったタイプなので、ここからはそのお話になります。
基礎体温がガタガタ。その月は結局、無排卵月経だった。これって、妊娠できない?問題があるってこと?
基礎体温はガタガタだし、排卵検査薬も陰性が続いていくだけ。
そんな、さきほどの月は結局、無排卵月経だったので、ある意味、排卵検査薬が反応しないのは当たり前です。
無排卵月経の月には、妊娠することはできません。
が、先生にきいたところ、無排卵月経が年に1.2回あっても、身体に問題がある。ということはなく、健康な人でも、ときどきは無排卵月経になるようです。
で、私の場合は、もちろん、無排卵月経で検査薬が反応しないときもあったんですが、ちゃんと、排卵していて、高温期があるのに、排卵検査薬が陰性のままだったことがあるんですよね。
のちのちに排卵していて高温になっているのに、排卵検査薬が反応しない月があったこと。
ゆっくりではあるけど、ちゃんと高温期に移行しているのに、排卵検査薬がずっと薄い陰性で、反応しなかった月がありました。
排卵しているのに、排卵検査薬を毎日、1日2本くらい使っても反応しない。なんで、なんかヤバい気がしました。
これは絶対おかしい!ってことで、不妊治療クリニックに30歳で受診しました。
不妊治療クリニックで検査してみた。排卵のホルモンが上がりにくいから検査薬が陽性になりにくい原因が発覚!
不妊治療クリニックで、排卵時期のホルモンを測定しました。すると、私は卵胞は排卵できるサイズに育っているものの、排卵のホルモンが上がりにくく、
その結果、ホルモンに反応する排卵検査薬は、私にとってはどうも反応が悪いことが分かりました。
だから、もともと無排卵月経も多いし、(7か月中3回。)
排卵してても、ホルモンは足らないから、どうも排卵検査薬の反応がいまいちなんですね。
そして、先生に、私の場合は、もう自分では排卵検査薬を使わないように、と指導を受けました。笑
排卵できる卵胞のサイズと、排卵のホルモンが上がりにくい理由について。
排卵できる卵胞のサイズは18ミリ以上の卵胞になります。
これは、クリニックのエコーで確認ができます。(約2000円)
このサイズくらいになると、だいたい自発的にホルモンが出て、排卵検査薬が反応するのですが、
私はこの分泌が下手でした。
排卵のホルモンが上がりにくい理由は、私の場合は、脳からのホルモンを出す司令が下手だから。ということでした。
これを、【視床下部のホルモン分泌不良】と、私の場合は言うようです。
この場合は、内服や注射によって、身体に刺激を与えることで、ホルモンを出す信号を反応させることになるそうです。
スポンサー広告
卵胞が大きくなって排卵できる状態なのに、排卵検査薬は陰性。→注射で排卵させました。
私が注射や内服で、排卵のためのホルモンを出すことになった治療法と、
治療の費用や、注射と内服によって排卵できた基礎体温グラフは、
この記事に毎月分をまとめています。
現在までの不妊治療歴・費用と基礎体温の公開。29歳からのクリニック受診での治療内容をまとめています。 - にんfull ブログ
尚、私は血液検査のホルモン検査結果が悪かったので治療を受けています。
治療が必要かどうかは、検査次第です。
排卵してても、のびおりが出る月と出ない月がある私の体質。膣が潤っていれば充分らしい。
排卵前になると、水っぽいのびおりが増える。とか言いませんか?
けど、私は排卵してる月でも、のびおりが出ない月がありました。
先生に聞いたところ、のびおりが出てなくても、膣の中が潤っている人は沢山いて、
膣の中がうるおっていれば、精子が泳ぎやすい状態なので、問題はないそうです。
しかしながら、
性交痛があったりする場合は、妊活中も使えるリューブゼリーを行為のときに使ってみても良いかもしれません。
不妊をみる婦人科でも扱っている潤滑ゼリーです。

- 出版社/メーカー: ジェクス
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログを見る
私も使っていますが、800円だし、普通のローションよりも見た目が医薬品っぽいので使いやすいです。