人工授精5回目の卵胞チェックで初めて、遺残卵胞を確認したので、この経験をかきました。その周期は人工授精の予定だったんですが、遺残卵胞があっても、先生は人工授精をする。と言ってくれました。
遺残卵胞、自覚症状もなく、基礎体温が変だった。ということもなかったので、自分では気づけません。
いつも通りクロミッドとHMG注射で卵胞を育てていた周期に遺残卵胞を卵胞チェックで確認
いつも通り、クロミッドをD5~D9までの5日間で一日2錠。
HMG注射150単位をD10~4本(いつもは3本)
うって、卵胞を育てました。
そして、D12に、卵胞チェックを行うと、いつもはD13に卵胞が20ミリ前後のものが見つかる感じなのに、
今回は私が見ても、明らかにでかいと分かる、25ミリ超え(先生が言っていた)
の卵胞が見つかり、それは遺残卵胞である。と先生に聞きました。
www.fullhoikutoninkatu.com
D12なのに25ミリ以上ある遺残卵胞。先生曰く、勝手に消えるらしい。
遺残卵胞は、私が2018年4月から治療を始めて8か月目にして、初の遺残卵胞なので驚きました。(ちなみに現在30歳です)
先生の説明では、遺残卵胞は妊娠しない卵胞なので、遺残卵胞は今周期に関係なく、勝手に問題なく消える。とのことでした。
そして、今月は、25ミリ超えの遺残卵胞以外には13ミリの卵胞しかないので、いつもは3本のHMG注射を4本にして、卵胞を育てることになりました。
そして、他の卵胞が育ったら、人工授精を実施します。
無事に、他の卵胞が22ミリにそだって、子宮内膜も10ミリ
D14に再度、卵胞チェックをすると、無事に卵胞が22ミリまで育っていました。
いつもは18ミリくらいなので今回はやや大き目。かつ、子宮内膜も、いつも通り、10ミリと良好な厚さでした。
ここでHCG注射を5000単位1本打って、排卵させて、D15に人工授精になりました。
スポンサー広告
排卵日もD15なので、いつも通りでした。基礎体温も、低温期も高温期も問題ない
さて、遺残卵胞が初めてあった周期でしたが、排卵はいつも通りのD15でした。(HCG注射は打ってから24~36時間程度で排卵される。)
今周期の基礎体温ですが、いつも通り、クロミッドによって、低温期の基礎体温が高めですがいつも通り。
生理は、高温期15日目に来てしまいましたが、もう人工授精も5回目だからなぁっと思います。
高温期も、排卵してすぐに基礎体温が上昇したので、問題はありませんでした。
遺残卵胞に対する治療はなしでした。遺残卵胞とは?
遺残卵胞に対する治療はとくになく、遺残卵胞に対する先生のコメントも、
これは妊娠ができない卵胞ということだけだったので、とくに問題はありませんでした。
遺残卵胞は、30代後半から徐々に増えていくらしいです。
・・・わたし、まだ30歳なのですが。
かつ、一応、排卵誘発剤の副作用でもあるそう。
私は先月はじめて、一周期のあいだに卵胞が4つも出来てしまったので、仕方ないのかな?
体外授精のときに遺残卵胞があると、キャンセルになることがあるようです。
遺残卵胞があった周期の生理周期はいつもどおりでした(妊娠できませんでした。)
遺残卵胞がありましたが、生理はいつも通りやってきました。
妊娠はできませんでした。
けど、これは決して、遺残卵胞のせいではありません。
遺残卵胞のせいだったら、先生がそもそも実施しませんし、私は人工授精が5回連続陰性なので、仕方ありません。
もうすぐ31歳。体外授精へのステップアップは?
私は年明け1月で31歳になります。
かつ、人工授精を5回ダメにしているので、そろそろ体外授精を。という話が出た結果、2019年の春からステップアップすることに決めました。
先生と、どのようにステップアップの話を進めていくのか。この記事にまとめました。
www.fullhoikutoninkatu.com
www.fullhoikutoninkatu.com
www.fullhoikutoninkatu.com