人工授精の助成金申請に必要な書類や持ち物、提出する時期、
提出は郵送で良いのかなどなどを、実際に提出した経験から、今回のブログ記事にまとめました。
※自治体ごとに若干の違いがあるので、各自治体のルールに従ってください。
- 不妊治療の人工授精や一般検査に助成金の出る自治体は一部。ARTから全自治体となる。
- 人工授精助成金申請に必要な書類と持ち物
- 提出までの手順。いつクリニックの先生に書類を書いてもらうの? 所得制限ギリギリの場合は?
- 助成金はいつ振り込まれるの?
- 医療費控除も申請したい。→助成金との差額のみ控除申請可能
不妊治療の人工授精や一般検査に助成金の出る自治体は一部。ARTから全自治体となる。
不妊治療は、体外授精や顕微授精、指定の男性不妊手術に対しては、国から【特定不妊治療助成金】として助成がでます。
が、人工授精や、一般検査などへの助成金が出る場合もあり、
これはお住いの自治体が行っているものなので、住民票のある市への問い合わせや、ホームページで確認する必要があります。
人工授精助成金申請に必要な書類と持ち物
人工授精の助成金申請に必要な書類です。
(自治体で確認してください。)
【市役所で交付してもらう書類】
・住民票(夫婦2人の名前が載っているもの)
・所得課税証明書(2人分)
※合計で証明書代が900円かかります。
※証明書有効期限は3ヶ月です。
【自分・クリニックで書く書類】
・自分でかく助成金申請用紙
・クリニックで書いてもらう助成金申請用紙
【そのた必要なもの】
・夫婦それぞれの実印
・(あれば)訂正印
・助成金をいれる口座(なんでも良い)
・助成金を貰う対象となる請求書
保険適応外のものにのみ、助成金が出るので、人工授精のときの請求書が必要。(一般検査は自治体ルールに従う)
自治体が、何に対して助成金が出るのかをホームページで公開しているので、
助成金対象の治療を行った請求書が対象になります。
ちなみに、請求書は市役所に見せる必要がありますが、請求書は手元に戻ってきます。
提出までの手順。いつクリニックの先生に書類を書いてもらうの? 所得制限ギリギリの場合は?
まずは自分たちの、給料などから税金を引いた金額が、所得制限に引っかからないか確認しましょう。
制限にひっかかるかがギリギリかもしれない場合は、
先に市役所に出向いて、所得課税証明書をもらい、計算してもらってください。
①助成金の制度があるか確認する
②当該対象治療(今回は人工授精)を受けて、請求書と支払いが発生する
③市役所の助成金申請書類を印刷する
④自分で書くものと、クリニックで書くものはクリニックに渡す。
(うちのクリニックは、書類完成まで約1週間かかりました。書類作成費用は1000円ですが、病院ごとの違いがあります。)
⑤【提出書類と持ち物】を持って市役所に行き、市役所で証明書発行。市役所に証明書と書類を提出します。
スポンサー広告
書類の準備から市役所への提出までに実際にかかった時間は?
クリニックが書類を1週間で書いてくれたので、私は2週間程度で提出することができました。
妊娠判定日から60日以内の提出がルールになっている場合もあります。
人工授精は、妊娠判定はクリニックでしません。
なので、私の市では、リセットが来た日が判定日ということになりました。
提出は郵送でも良い? 訂正印を持って直接市役所に行くほうが良い
書類の提出は郵送でも良いのでしょうか?
私は郵送が良いと、市役所に聞いたところ、私の市では、郵送では一切受け付けていないと言われました。
なので、郵送したい場合は、事前にお住いの自治体が助成金申請書類の提出を郵送でも受け付けているのかを確認してください。
助成金はいつ振り込まれるの?
私の自治体では、約2ヶ月後と言われていますが、また振込があったら、この記事を更新します。
給与振込口座でなく、不妊治療のために新規に作った口座でも良いの?
私は不妊治療用の銀行口座を新規で作りました。
いくら使ったか、を明確にしたかったので。
なので、助成金の振込先には作ったばかりで給与振込口座でもないものを指定しましたが、何も言われませんでした。
そもそも、口座も持参しましたが、口座番号を見るだけで中身には一切触れられていません。
医療費控除も申請したい。→助成金との差額のみ控除申請可能
領収書の人工授精の保険適応外分の満額を助成金がでるわけではないのならば、
そ差額を医療費控除に回すことができます。
助成金がでたぶんについては、医療費控除が受けられません。
差額は市役所で計算してもらえます。
www.fullhoikutoninkatu.com
www.fullhoikutoninkatu.com
www.fullhoikutoninkatu.com
www.fullhoikutoninkatu.com