私は25歳のときに、上室性頻拍のため不整脈のカテーテルアブレーションを受けました。
今回は、カテーテルアブレーションを20代で受けた理由、手術の流れについてブログにまとめていきます。
- 上室性頻拍の不整脈でカテーテルアブレーションを受けた。症状のまとめ。
- 手術までのながれ。①まずはカテアブを実施する日を決定する。病院選びは慎重に。
- 手術1か月前の受診
- カテーテルアブレーション後におすすめの下着とおすすめの持ち物
上室性頻拍の不整脈でカテーテルアブレーションを受けた。症状のまとめ。
私は、9歳ころから頻脈に苦しんでいて、
すぐ収まることもあるので、なかなか発作中の心電図をとることが出来ず、
やっと発作時の心電図が取れて、病名が確定したのは、25歳のときでした。
それまでは、
上室性頻拍だろう。
という見通しと、命に別状はない。という先生の見立てはもらっていましたが、
なんせ、発作時の心電図がないので、投薬治療もなく、年に1度、経過観察をする程度でした。(さぼりがちでしたが笑)
私のカテーテルアブレーションを受ける当時の症状です。
・月に2回程度の上室性頻拍発作(前は年3回程度でしたが、だんだん増えました)
・一回当たりの持続時間は、10分~3時間。(だが横になったら収まることが多いので、心電図をとるために横になった瞬間、収まることが3回ほどありました。
最終的に、座位で心電図をとることに成功しています。P波が見えなくなりましたが)
・20代の、ほかに健康上の問題はない、ふつうの女性
・親戚に2人、同じく、上室性頻拍の人がいる。先生に、WPWですか?と聞くと、カテアブを実施したらわかる。と言われる。
カテアブを受けることを決めた理由。今後のQOLを上げたい。
さて、上室性頻拍、命に影響があるような不整脈ではありません。
激しい頻拍で、立っていることもままならない不整脈ですが。
先生にカテーテルアブレーションを勧められた理由です。
・いまは20代だが、一般的に年齢が進むとともに頻度が増えること
・妊娠、出産に問題のある不整脈ではないが、妊娠、出産時に上室性頻拍が起きたときに治療の手段がないこと。
・根本的治療は成功率90%以上のカテーテルアブレーションを受けることであること。
また、上室性頻拍は発作がおきると大変不快です。
なので、先生は今後のQOL(生活の質)を改善するためにも有効と言っていました。
スポンサー広告
手術までのながれ。①まずはカテアブを実施する日を決定する。病院選びは慎重に。
病院選びは慎重に行ってください。総合病院なら、どこでも良いというわけではありません。
カテーテルアブレーションの年間実績がせめて300件以上あるところで受けてください。
私は、県下トップの実施数の病院で受けています。
まずは、先生と、アブレーションの同意、手術日の決定、カテーテルアブレーションの説明を受けます。
この日に、心電図、エコーを受けましたが、もちろん、異常なしでした。
上室性頻拍は、発作が起きない以上は異常が認められないので、発作が起きたときの心電図を持参することになります。
鼠蹊部がカテーテ挿入場所になるなら、実施日は、なるべく生理とかぶらないようにすることがおすすめ。
カテーテルアブレーションは、
ちょうど、パンツのゴムのあたり(鼠蹊部そけいぶ)から、カテーテルを入れて、心臓の回りの血管に到達させます。
(腕からする病院や、ふとももの病院もあるので、確認してください。)
ちなみに、局所麻酔をしっかり使うので、手術中、カテーテルを入れられていることは、気付かないほどになります。
鼠蹊部から、カテーテルを入れるのか、確認をして、
鼠蹊部からだった場合は、なるべく、生理とかぶらないようにすることがおすすめです。
手術は、3ヶ月待ちがザラ。生理とかぶらない日程調整が難しい。
カテーテルアブレーションが行える病院はそこそこ大きい病院なので、手術が3ヶ月待ちなんてザラです。
私の場合は、本来、半年近い待ちの期間を、ちょうどキャンセル待ちが出たので、4か月待ちで受けることが出来ました。
ですので、
生理不順な人は、生理とかぶらないようにする調整はかなり難しいのです。
一応、看護師さんに、手術の日程を決めるときに相談しましたが、先生は生理とか気にしないし、看護師が生理の血が漏れないように当日調整する。
と言われました。
が、カテーテルアブレーション、
カテーテルアブレーションを実施してから、約4日ほど、鼠蹊部にガーゼが当たりますし、ヒリヒリ痛いときもあるので、
生理とかぶることは
なるべく避けるべきだと思います。
ピルの選択もあるのかもしれませんが、私はこれを質問していないし、飲んでいません。
カテーテルアブレーションのときは、薬の確認もあるので、少しでも考えている場合は、必ず、主治医や、看護師に確認してほしいと思います。
スポンサー広告
手術1か月前の受診
さて、1回目の受診はカテーテルアブレーションの実施日を決めるための受診でしたが、1か月前は、検査のために受診します。
検査の内容です。
・心エコー (30分程度かかります)
・トレッドミル、運動負荷検査(ランニングマシンや、階段昇降をしながら心電図をとる。体力的にきつい)
・レントゲン
・血液検査
あとは、造影剤を使ったレントゲンをする方もいるそうですが、私は喘息もちで造影剤が苦手なので、検査はなしになりました。
(カテーテルアブレーションは造影剤を使用するので、事前に予防のステロイドを処方されています。しかし、副作用が起きる可能性は非常に低いです。)
検査の結果。
レントゲンと、エコー、血液検査は、異常なし。
トレッドミルは、何回か、期外収縮が見られましたが、期外収縮は問題なし。
私の病院では、血液検査結果などが即日でるので、事前受診の回数は最低限でした。
料金は15000円程度です。
CTとかがないので、そこまで高くありません。
3回目の受診はカテーテルアブレーション前日、ここから入院
3回目の受診は、手術前日で、これから予定通り、4泊することになりました。
・心電図
・エコー
・血液検査
・診察
を簡単に済ませたら、病室でゆっくり休憩できます。
かなり暇です。
カテーテルアブレーション当日の流れはこちらにまとめました。
カテーテルアブレーション後におすすめの下着とおすすめの持ち物
私は、カテーテルアブレーションの成功率90%。というだけあって、大半は治りましたし、術後の経過も順調でした。
が、カテーテルアブレーション翌日から、パンツのゴムの部分が、カテーテルのガーゼ部分に引っかかって、ヒリヒリヒリヒリ。
看護師さんに、相談すると、
女性用のボクサーパンツが、ユニクロであるから、それをはくとマシと教えてもらえました。
さっそく、家族に頼んで履き替えると、
ボクサーパンツは、ゴムの部分がふとももの上になっていて、カテーテルアブレーションの跡に触れないので、とても快適でした。
カテーテルアブレーションが終わってからも、1か月ほど、小さなかさぶた状態が続くので、ボクサーパンツは1か月ほど毎日はいていました。
カテーテルアブレーションを受ける前に、3つほど購入しておくと、便利かもしれません。
おすすめの持ち物については、スマホで動画が見れるようにしておくことと、
ストロー付の飲み物入れ。
術後は、スマホで遊ぶくらいの余裕はあるので、動画配信サービスなどはおすすめ。
カテーテルアブレーションのあとは、5時間の絶対安静です。
この間、下半身は固定、上半身は、腰が固定なので、寝たきりで腕だけ動かすことができます。
なので、
スマホで動画が見れるようにしておくよ良いです。
というか、手術のあとも、2日ほど経過観察で入院しますが、そのときは歩けるけど、することが無くて、非常に暇です。
ゲームとかを持ち込んでください。
この期間に全クリアできます。
ちなみに、小説はおすすめしません。
術後もちょっとは点滴が付くときもあるので、わずらわしいです。

第1話 てめーらァァァ!!それでも銀魂ついてんのかァァァ!(前編) ※EDがございません
- 発売日: 2016/08/15
- メディア: Prime Video
- この商品を含むブログを見る
術後の絶対安静が5時間もあるので、ストロー付のコップを持参することも、おすすめです。

- 出版社/メーカー: 浅井商事
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
寝たきりなので、傾けられるコップがベストですね。
5時間も絶対安静なので、ときどき看護師さんにお茶を飲ませてほしいと頼んで大丈夫です。 翌日には元気なので。
カテーテルアブレーションの私の経過については、この記事にまとめました。
カテーテルアブレーション前後の性交渉の注意点
あと、私は先生に事前にパートナーの有無について聞かれています。
カテーテルアブレーションは、妊娠の疑いがある状態で受けることは禁忌です。
私たちにとっては安全な線量とはいえ、レントゲンの何倍も被ばくします。
また、カテーテルアブレーションが終わってから、約1か月は、経過が良くても、性交渉はできません。
約1か月後の経過観察の診察が良好ならば、その後は大丈夫。という形でした。(私の病院では)
スポンサー広告