高齢者におすすめのガラケーを、auやドコモといった大手と、Ymobile、UQモバイルといった格安会社と徹底的に比較しました。
私は実際にドコモとAUから、楽天モバイルとUQに契約を変更して大満足しているので、その契約方法も書いています。
料金はもちろん、アフターサービスについても調べています。
- 高齢者の携帯はガラケーがおすすめな理由は操作の簡単さと、落としても大丈夫なところ
- ガラケーといえばドコモ AQUOS SH-01jの月額料金は1620円 かけ放題なので電話もかけられる。
- auのガラケーは種類が豊富 かんたんケータイKYF38が月々5000円で高すぎる
- ソフトバンクのガラケー 簡単ケータイ9
- 格安スマホ会社Ymobileの格安ガラケーDIGNO2は月々1500円の料金で最安値!
- 格安なのに通信速度が早い!UQモバイルのDIGNO格安ガラケーは3GBで月々2138円 お客様サービスも電話対応で抜群
- ドコモから実際に楽天モバイルに変更して月額使用料が4000円安くなった。
- ドコモやAUより格安スマホのほうがサービスが良く高齢者におすすめできる理由
高齢者の携帯はガラケーがおすすめな理由は操作の簡単さと、落としても大丈夫なところ
高齢者の携帯にはガラケーがおすすめです。
その理由は、スマホはここ15年ほどで主流になりましたが、
ガラケーを高齢者の方は壮年時代に使って見えたと思うので、操作が慣れて、簡単なところにあります。
また、このUQモバイルのガラケーのように、ガラケーは折りたたみ式が多いので、
落としてしまっても大丈夫。
もちろん、スマホと違って、カバーもいりません。この使いやすさはやっぱり大事なポイントですよね。
ガラケーのメリットは電話、メールなど慣れた機能ばかり。デメリットは種類が少ないところ
ガラケーのメリットは、やはり、電話やメールなどの使い慣れた機能で構成されているところです。
高齢者の方だと、LINEやInstagramよりも、ずっとメールを使いたかったりしますよね。
私も、祖父母とはメールでのやり取りなので、メールがしやすいガラケーにはメリットがあります。
メールは長文が打ちやすいツールですが、スマホよりも、ガラケーのほうが、ボタンがわかりやすくて押しやすいので、文章を打ちやすいです。
もちろん、ボタンがはっきりしているので、電話も一瞬でかけられますよね。
けど、いまのガラケーのデメリットとしては、スマホに比べると圧倒的に選べる機種が少ないところです。
そこで、今回の記事では、ガラケーを扱っている様々な携帯会社の商品をどんどん紹介していきます!
記事の後半では、実際に私が、AUやドコモから、格安スマホの楽天モバイルとUQモバイルに契約変更したことの流れが書いてあります。ぜひ、そこも読んでみてください。
ガラケーといえばドコモ AQUOS SH-01jの月額料金は1620円 かけ放題なので電話もかけられる。
ドコモにはガラケーが3種類ありました。
ドコモも、機能が分からないときは電話で質問できるので安心ですよね。
試しに、ドコモのAQUOSのガラケー SH-01Jで料金シュミレーションしました。
料金シュミレーションはここからできます。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/feature_phone/sh01j/index.html?icid=CRP_PRD_feature_phone_to_CRP_PRD_SH01J
シュミレーションするときの今回の設定は
・MNP(他社から乗り換えの新規)
・分割24回払い
・2年間の解約縛りあり(なしにすると、月額1000円上がります)
結果
かけ放題ライトプランで月々1620円です。
ガラケーは1GBも使わないので、データは0GBになっていますね。
電話をかけることが多い方にオススメです。
スポンサー広告
auのガラケーは種類が豊富 かんたんケータイKYF38が月々5000円で高すぎる
auのガラケーの種類はとっても多いんです。
オシャレな見た目のINFOBAR
使いやすさとネームバリューの良いAQUOSガラケー
しかし、今回はauおすすめの
かんたんケータイ KYF38で料金シュミレーションしてみます。
料金シュミレーションはここからかんたん1分料金プランシミュレーション|スマートフォン・携帯電話 | au
度肝を抜かれる結果が出ますよ・・・
シュミレーションの設定
・MNP
・2年縛り
・データは使わなければ0円に近付くダブル定額W
・スーパーカケホ
結果は、
月々1700円~6000円
ガラケーなのでネットはあまり使わないですし、4000円を超える可能性は少ないと思いますが、
6000円になる可能性を秘めているのは怖いところです。
ソフトバンクのガラケー 簡単ケータイ9
ソフトバンクのガラケーは、今回は簡単ケータイ9で料金シュミレーションしてみます。
料金シュミレーション設定
料金シュミレーションはここから料金シミュレーター | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
スポンサー広告
格安スマホ会社Ymobileの格安ガラケーDIGNO2は月々1500円の料金で最安値!
格安スマホ会社のYmobileも、格安ガラケーが揃っています。
今回は、DIGNOケータイ2で料金シュミレーションしてみます。
料金シュミレーション設定
・乗り換えMNP
・ケータイプランss
・24回分割の本体代支払い
結果
頭金の540円と、月々1548円でした。
すっごく安くてビックリしました!
格安なのに通信速度が早い!UQモバイルのDIGNO格安ガラケーは3GBで月々2138円 お客様サービスも電話対応で抜群
UQモバイルは、格安なのに通信速度が1番安定していると言われている会社です。
私もUQです。
UQの、DIGNOガラケーで料金シュミレーションします。
シュミレーション設定
・MNP
・5分以内の通話何度でも無料
・3GBの高速通信
初期費用に3000円はかかりますが、月々2138円です。
Yモバイルに比べると高いですね。
ドコモから実際に楽天モバイルに変更して月額使用料が4000円安くなった。
ここからはスマホの話になるので申し訳ないですが、ドコモから私は実際に楽天モバイルに変更しました。ドコモでの月額使用料金は7000円だったので、楽天モバイルでは2000円だから、5000円安くなっています。
(2年後からは1000円だけ値上がりするので、4000円と書きましたが。)
www.fullhoikutoninkatu.com
※両親を格安スマホ会社に移行させるのは大変でしたが。(楽天にしてもらった。)
ドコモから楽天モバイルに移行する方法は簡単でした。写真付で解説しています。
携帯も楽天で購入するときはこっちの記事を参考にしてください。
www.fullhoikutoninkatu.com
楽天モバイルにする方法が簡単だったので、私の両親にも勧めて楽天モバイルに変更してもらいました。
なので、楽天モバイルは通話も10分間は何回でも無料だし、とってもおすすめです。
AUからUQモバイルに変更した。UQモバイルは電話で使い方を質問できるのが良い。
また、私はAUからUQモバイルに変更もしました。そのときのこともこの記事にまとめました。
UQモバイルと楽天モバイルは料金的には同じような感じなのですが、
UQモバイルは、チャットや電話で、スマホの使い方を質問することができて、しかも、お客様センターへの電話がすぐにつながります!!
ドコモやAUでも、お客様センターへの電話が30分かからないことなんてしょっちゅうなので、UQのお客様サービスのつながりやすさは感動でした。
ドコモやAUより格安スマホのほうがサービスが良く高齢者におすすめできる理由
実際に、私も格安スマホの会社にしてみて実感しましたが、
ドコモやAUって、サービスが安定しているように見えて、お客様サービスの電話は30分以上つながらなかったりするじゃないですか。
高齢者のスマホということで、スマホの使い方に困ったときはすぐに質問したいのに、これって高い使用料金を支払っているのに困ります。
これ、UQだとお客様センターにすぐつながるので、問題ないんです。
また、高齢者がスマホを購入するときに、ドコモAUだと、知らずの間にオプションが添付されていることもありますが、(私の母もそうだった。)
格安スマホには、そもそもそんなオプションがないので、このように余分なサービスを勝手につけられることがないです。契約が店員との対面でもないし。
なので、高齢者の方に格安スマホはとってもおすすめだと思います。