私は2か月に1回は無排卵月経になるほど、無排卵月経になる頻度が高いです。今回の記事では、無排卵月経の月のおりものについて、自分の体験談として書いていきます。
無排卵月経の月、私はのびおりが出ていないので、おりものが少ないということになります。
今回の記事では、≪無排卵月経とおりもの≫について、私の経験を交えて書いていきます!
- 無排卵月経の月におりものは増える? それとも出ない?透明? 自分の基礎体温表と体験談
- 無排卵月経のときのおりものの状態が少なかったり出ないことを私が覚えている理由
- 無排卵月経の月のおりものは、少なくなります。水っぽくもない。
- ~おわりに~おりもので排卵の有無を見るのは困難
無排卵月経の月におりものは増える? それとも出ない?透明? 自分の基礎体温表と体験談
結論から言うと、私の場合、無排卵月経の月のおりものは少ないので、増えません。また、水っぽいおりものも無いです。
なので、排卵している月と比べたら、おりものが出ないと言っても良い感じです。
それほど少ないですもん。
ちなみに、 無排卵月経の月の基礎体温は、こんな感じで、全然あがりません。なので、無排卵月経だったことは、自分の基礎体温表からもわかることはあります。
なんだか、高温と低温のガタガタでぜんぜん安定しないんです。
私の無排卵月経のたいしての治療の課程についてはこの記事で触れています。
無排卵月経の頻度 2か月に1回は排卵していない
私は治療前に、7ヶ月中、3回が無排卵月経という、ときどきタイプでした。
けど、2か月に1回の頻度なので、毎月ではない。とはいえ、結構な頻度なんです。
けど、排卵されていないと、木戸体温はガタガタですので、
・排卵されている月
・無排卵の月
をちゃんと見比べることが出来ました。
ちなみに私、無排卵の周期でも生理はあります。
周期通りに、無排卵のまま生理が来るタイプです。
≪スポンサー広告≫
無排卵月経のときのおりものの状態が少なかったり出ないことを私が覚えている理由
もう私、不妊治療始めて半年経ってます。なので、無排卵月経の治療はもうしているんです。
にも関わらず、今回の記事のように、無排卵月経のときのおりものが分かる理由はこちら!
≪2018.2.10 粘り気おりもの増えてきた。≫のメモ。
私、不妊治療クリニックを受診する前は、
・排卵検査薬の結果
・おりものの状態
をちょくちょくアプリにメモしてたんです。
なので、これをもとに、今回のブログを書きます。
無排卵月経のときは、おりもの無かったなあ。ってアプリを見たらわかるんです。
(不妊治療クリニックを受診してからは、薬に頼れば大丈夫って思ったので、基礎体温記録しかしてません。)
無排卵月経の月のおりものは、少なくなります。水っぽくもない。
無排卵月経の月のおりもの。ずっと白とか、微量で、
決して水っぽいおりものはでませんでした。
色も透明というよりも、黄色がかっていたり、白色だったり、量もかなり少なめです。
なので、そういうところからも、ほんまに無排卵だなあ。って実感するときがあります。
排卵のある月では、排卵前におりものが増えます。
排卵前、おりものは、粘り気の少ないサラサラしたものになります。
これは、精子のとおりがスムーズになるための体の仕組みです。
しかしながら、排卵前におりものが増えるかどうかは、個人差が大きいです。
実際に私は、排卵している月でもオリモノが少ないときもありますし。
おりもののことを、頚管粘液といいます。
おりもの。のことを頚管粘液といいます。
排卵前の頚管粘液は白っぽくて、ネバネバします。
排卵前~排卵期になると、水っぽい透明。
排卵後はまたネバネバしたものになります。
※妊娠経験がないので、妊娠時には分かりません。
≪スポンサー広告≫
~おわりに~おりもので排卵の有無を見るのは困難
おりものの量は個人差が大きいので、排卵の有無を見る基準にするのはかなり困難です。
コウノトリネットなどで、海外の排卵検査薬が販売されています。
排卵検査薬も、妊娠検査薬も、送料を含めても1本40円ほどで販売されているので、おすすめです。
(このサイトではコマーシャルはしませんので、リンクはしません。)