日産とルノーの問題は、経営統合にまで発展しています。簡単にわかりやすくまとめました。
日本とフランスのトップ争い。マクロン大統領と安倍首相の言い分
G20のあいだに、15分、フランスの希望で、安倍首相とマクロン大統領がルノーと日産について話し合いました。
安倍首相的には、フランスからの依頼なので断れず、話し合いに応じましたが、あくまで民間の話であるとしています。
マクロン大統領は、いまの連携を取り続けて、ルノーが主導であり続けるべきとしました。
安倍首相は、ルノーと日産が安定的関係を続けて、関係性は日産に任せるべき。としています。
スポンサー広告
マクロン大統領は支持率激落ち 日産をルノーに取り込むことで、支持率を回復したい。
マクロン大統領には、フランスの経済困窮、雇用率低下によって、
日々、マクロン大統領に対する暴動がフランス国内で起こっていて、マクロン大統領の支持率は下落を続けています。
フランス政府は、ルノーの筆頭株主であり、日産をルノーに吸収して、雇用率を上昇させたいという考えがあります。
そして、マクロン大統領は日産がルノーに吸収されることで、フランスの国家産業であるルノーが躍進し、
フランス国内の経済、雇用状況が改善されることによって、支持率の安定化が図られるために、この事案にはかなり前向きです。
ルノーが日産株を完全子会社化するために株の買い増しするか?
ルノーがいま持っている日産株は40%だが、
これを買いまして50%にすると、
日産はルノーの完全子会社化するので、ルノーは日産株を買い増しすることを最終手段として使うことが出来ます。
が、それこそ、強硬手段なので、これはフランスもなかなか使うことができないのです。
日産はルノーの株を買い増しできるのか?議決権を取りたい。
日産も議決権をとるために、ルノーの株を買いたいが、ルノーのほうが立場は上なので、なかなか簡単に買うことができません。
業績は日産のほうが大きく上回っていて、現在のルノーの収益は、大部分を日産株からの利潤で賄っている状況です。
そもそも、株を売ってくれる人がいないと、日産は株を買うことができないので、動くことができない。
日産とルノーが統合したらどうなる?フランスの雇用率が上がる
日産とルノーが統合すると、世界シェアが一気に上がり、
2つの資本が合体することによって、次世代自動車を開発する費用を一気に集めることができます。
また、フランスのなかに工場が増えて、フランスの雇用が一気に改善するでしょう。
そして、日産とルノーが統合すると、日産はルノーの傘下なので、日産はルノーになる。ということです。
カルロス・ゴーン氏の逮捕が、日本とフランスの国交にも影響している理由。
カルロス・ゴーン氏は、有価証券報告書虚偽によって、金融商品取引法違反によって、逮捕されています。
このことは、わかりやすく記事にまとめました。
www.fullhoikutoninkatu.com
www.fullhoikutoninkatu.com
そして、日産がルノーに経営統合を持ちかけられていることは、前から経済界にもある情報でしたが、
カルロス・ゴーン氏の逮捕によって、この問題が一気に国内に知れ渡ることになり、
日産は、経営状況が不振なルノーと経営統合しても良いことはないので、これを回避しようとしているのです。
ルノーの筆頭株主がフランス。日本政府が対応しなければいけない理由を簡単に説明します。
そして、ルノーの筆頭株主はフランス政府であり、フランス政府はルノーの経営に口出しすることができるので、
フランス政府が、ルノーに日産との経営統合を持ちかけていたとされています。
ここから、日産が相手しなければいけないのは、フランス政府ということになるのですが、、
日産は日本にとっても、重要な民間企業なので、日本政府がどのように動くか。もポイントになってくるでしょう。