私は排卵日付近にのびおりが出ないタイプでしたが、排卵するし、問題ないと先生に言われました。のびおりが出ないのは不安になりますが、問題ないそうです。
排卵もしているので、のびおりが排卵の前後に出ないからといって、妊娠が無理。なのではありません。
そもそも、奥のほうにのびおり(頸管粘液)がちゃんとあります。
私が先生から聞いたその内容を、今回の記事にまとめます。
- 排卵日前後におりものの、のびおりが出ないのは無排卵ではない。排卵していたから妊娠の可能性もある。
- 排卵日前にのびおりが出ないのは、無排卵なのか?→排卵してても出ないことあります。
- ちなみに無排卵の基礎体温や、排卵検査薬の反応はこんな感じ。
- のびおりがないと妊娠できないの? 子宮頸管粘液不全をみるには、フーナーテストをするのも良し。
- 水っぽいおりもの、のびおりの有無で、無排卵か?とか妊娠できない?とかを判断する指標にするのは、難しい。
排卵日前後におりものの、のびおりが出ないのは無排卵ではない。排卵していたから妊娠の可能性もある。
排卵日の前後(とくに排卵日の前)って、透明で粘り気の少ないサラサラした特徴的なオリモノがでるらしく、それをのびおりと言うそうです。
で、そののびおりが出てくると、もうすぐ排卵かな。
とかわかるし、そののびおりが排出されることで、精子が頸管を上りやすくするという効果もあります。
・・・・が、私はこののびおりを排卵している月でも見たことが滅多になかったんです。
なので、無排卵じゃない?とかって怖くなったんですが、先生に聞いたところ、
「自分ではわからなくても、身体の中にあるから大丈夫。」と言ってもらえました。
今回は、この内容を詳しく書いていこうと思います。
排卵日前にのびおりが出ないのは、無排卵なのか?→排卵してても出ないことあります。
排卵日前後にのびおりが出ないと、今月は無排卵なのかな?って凄く心配になりますよね。
さて、排卵前にのびおりが出ていなくても、無排卵ということは絶対ではありません。
排卵しても、のびおりが出ないときは出ないことがあるのです。
なので、無排卵とのびおりの関係性は、そこまで神経質に考える必要はないのです。
では、排卵していたとして、のびおりが出ないのは、妊娠しにくいということなのでしょうか?
排卵前後に水っぽいおりものが出ないのは、妊娠しにくいの?じつは、自覚症状がないだけで充分でていることがある。
排卵日前になると、水っぽいおりものがでるらしい。
これを先生に聞いたとき、私は、水っぽいのびおりって、半年に1度くらいしか見てないけど?って思いました。
そこで、先生に、私はのびおり出てないかも。って相談したところ、
のびおりは、膣の中が潤っている量があれば充分なので、自分では気付かない量でも、のびおりが排卵日に充分でていることはあるそうです。
そして、私もそのタイプ。
先生に排卵日にエコーで見てもらったところ、確かに外に漏れないので自分が気づかなかっただけで、ちゃんと頸部という精子が通るところにのびおり(頸管粘液)がありました。
なので、排卵日前にのびおりが出てなくても、排卵はするし、
その月でも、自覚的なのびおりがないだけで、妊娠できる可能性はあるのです。
なぜのびおりが妊娠のタイミング法に必要なの?
さて、のびおりはどうして排卵期に必要なのでしょうか?
それは、排卵期に性交することで、精子と卵子がであって受精するのですが、
のびおりによって、精子が泳いでいく道が、うるおって、比較的、精子が泳ぐのが簡単になるからです。
けど、自覚症状はなくても、十分なのびおりがでている場合はあるので、まずは安心して良いでしょう。
ちなみに、性交痛があるときは、不妊の婦人科でも販売されているリューブゼリーがおすすめです。

- 出版社/メーカー: ジェクス
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログを見る
これは、水の主成分でできているので、使用しても大丈夫らしく、私も使用しています。800円で購入できます。
ちなみに無排卵の基礎体温や、排卵検査薬の反応はこんな感じ。
さて、今回の記事では、排卵してるのに、のびおりが出ないことを主に書いていましたが、
私は無排卵月経の周期もあるので、無排卵月経のときの基礎体温表を載せます。ちなみに、無排卵のときの排卵検査薬の反応はこんな感じです。
自分の記事からスクリーンショットで添付します。
該当記事については、こちらをご覧下さい。無排卵月経の毎日の基礎体温をグラフと記載。排卵検査薬は陰性、生理周期は30日。おりものは少ない。半年分の治療のお話しも書きました。 - にんfull ブログ
無排卵月経の基礎体温と、排卵検査薬のようす、おりものの量についてを記載しました。
のびおりがないと妊娠できないの? 子宮頸管粘液不全をみるには、フーナーテストをするのも良し。
のびおりがないと、妊娠はできないのでしょうか?
のびおりのことを、頚管粘液と言いますが、これが無いと、確かに精子が進みにくいことがあります
これは、実際に、フーナーテストによって2000円ほどで検査することが可能です。
フーナーテストは、前日の夜、もしくは当日の朝に性交渉を行い、頸部に精子がいるかを調べる検査です。
痛くはありません。
ちなみに、5匹くらいいれば良いのですが、私はゼロでした。
www.fullhoikutoninkatu.com
しかし、私は頚管粘液は充分にでている、と当日先生に言われていて、旦那の精子がやや少ないことが原因でした。
フーナーテストは、気分や体調によって結果が全然ちがうことがよくある。
フーナーテストは、検査を実施していないクリニックも多いのです。
この理由ですが、朝から性交渉をするなんて、抵抗がある人もいますし、そもそもそのときの気分や体調によって、結果がコロコロ変わることがあるからです。
なので、1回で結果が悪くても、落ち込むことはありません。
私は精子が少ないことが理由なので、フーナーテストは1回だけで、フーナーテストがゼロでも影響のない人工授精にステップアップしましたが。
水っぽいおりもの、のびおりの有無で、無排卵か?とか妊娠できない?とかを判断する指標にするのは、難しい。
水っぽいおりものの有無だけで、
・無排卵なのかな? とか
・妊娠しにくいのかな?
を判断する基準にはなりません。
無排卵を疑うならば、基礎体温表や排卵検査薬でチェックしてみること。
妊娠しにくいのかが心配のときは、まずはクリニックに受診してみることがおすすめです。