保育士試験を一発合格した経験から、
今回の記事では、
2018年の実技試験、言語表現の課題図書である、
おむすびころりんについて、対策をまとめます。
実際の試験の流れについても書きました。
後述しますが、4つの課題図書のなかでは、おむすびころりんが一番おすすめです。
言語表現でおむすびころりんがおすすめな理由
2018試験の課題図書は、
・3びきのこぶた
・てぶくろ
・おむすびころりん
・3匹やぎのがらがらどん
この中から1つを選択することになります。
さて、保育士試験の言語表現ですが、
3分の内容で絵本を暗記してお話する必要があります。
しかし、これらの本、すべて、ふつうに読むと3分を超えてしまいます。
そこで、言語表現の受験では、
自分で、本の内容を3分で話せる内容になるようにまとめる必要があります。
おむすびころりんは、
おじいさんが、ころころとおむずびをころがして、
おむすびと、穴に落ちてしまって、
中でネズミに会って、おにぎりのお礼にお土産をもらって帰る
というとてもシンプルな内容です。
また、おむすびころりんすっとんとんという言葉は、とても、子どもにウケます。
ですので、この
おむすびころりんすっとんとん
をいかに楽しそうに語りかけるかで、審査員へのアピールにもすることができます。
(紙芝居ではないので、登場人物による声替え、あまりにも大げさな抑揚は必要ありません)
≪スポンサー広告≫
実技試験の言語表現の試験当日の流れとは。
実技試験の言語表現は、
・審査員
・20個の椅子(そこに園児がいることをイメージする)
がいる部屋に、
受験者が一人ずつ入室して、試験を受けるスタイルです。
事前説明がありますが、教室に入ると、試験番号、氏名を試験官に伝え、
試験官が
始めてください。
と言ったときに、
3分の試験がスタートします。
試験教室に時計はありません。
ストップウォッチは、試験官のみが見える位置に置いてあります。
この3分の間に、受験者は椅子に座って、20個の椅子に語りかけるようにお話をします。
ストップウォッチが止まったら、試験終了です。
私は、ストップウォッチがなる5秒前に、おはなしを終わらせることができました。
自分で、2分55秒になるように何回も練習していたからです。
おむすびころりんを3分にする方法 まずは実際に全部読んでみよう。
さて、おはなしを3分にまとめる必要があるので、まずはそもそもの絵本を買うことがおすすめです。
300円の絵本

- 作者: 佐々木昇,水端せり,やまだ三平
- 出版社/メーカー: 永岡書店
- 発売日: 1998/03/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
やはり、絵があるので、
私たちにも内容を視覚的にイメージすることができます。
300円~で購入できます。
また、出版社ごとに本の内容が多少異なりますが、よくあることなので、気にする必要はありません。
本を買ったら、
まずは、時間を測りながら、
語りかけられるような大きめの声に出して、絵本を全部読んでください。
時間を測りながら、です。
なぜ、しっかりと声に出す必要があるか、というと。
人の発声は、肺活量の関係で、大きな声で話すほど、発声がゆっくりになる場合があるからです。
実際の読み上げにかかった時間から、本の内容をどのくらいカットする必要があるのかを決めよう。
たとえば、5分でよみ終わったのならば、本の内容を半分ほどにする必要があります
この時、3分にしようと思わず、2分40くらいの量にするイメージが大切です。
理由は、あとで、カットしたパーツを、自分のことばで、おはなしとして、つなぎ合わせる必要があるからです。
おむすびころりんは、
① おじいさんへおばあさんがおむずびをくれる
② おじいさんが畑仕事をする
③ おじいさん、おむすびを落とす。
④ 3回目で穴に落ちる
⑤ ネズミたちが餅つきをしている穴に落ちる
⑥ その姿を鑑賞する
⑦ お土産をもらう
⑧ おばあさんにあげる
⑨ 中身は小判
⑩ 悪いおじいさんがマネをする
⑪ もっともってこいなどネズミに悪態をさらす…
と物語がありますが、これ、
悪いおじいさんのことを話していたら、4分超えてしまいます。
それに、おじいさんとおばあさんの仕事や家事の内容もそんなに必要ありません。
ただ、
おむすびころりんすっとんとん
がこの物語で、子供たちが好きなところなので、そこは残してください。
編集して読んでみる。
実際に編集して、2分50秒位で話せるか、試してみてください。
注意点は、
「いまから、おむすびころりんのお話をします。」
と、まず最初に言うことです。
これを含めて3分です。
おわりに
言語表現は、しっかり練習していれば、大丈夫なので、
ストップウォッチで測りながら、
何度も繰り返して練習してください。