妊活のためにパイナップルを食べているので今回の記事では、パイナップルが子宮内膜と着床に良いことと、切り方、食べ方について、書いていきます。ちなみにジュースや缶詰は意味ないです。
- パイナップルが妊活に良い理由→ブロメリンが子宮を柔らかくして着床を助けるらしい
- 排卵期に8ミリ以上の子宮内膜があれば充分。
- ブロメリンパワーを最大限に享受するなら、パイナップルの芯も食べよう。
- まるごとパイナップルの切り方
- パイナップル食べると、喉がイガイガ痛い。→夜食べてみることがオススメ
パイナップルが妊活に良い理由→ブロメリンが子宮を柔らかくして着床を助けるらしい
パイナップルに含まれる、
ブロメリンという酵素が、子宮内膜をフカフカにすることで、
着床への助けになるかもしれない。
と言われています。
ブロメリンはタンパク質の分解酵素。お肉が柔らかくなる。
ブロメリンは、タンパク質の分解酵素。
お肉と一緒にパイナップルを調理すると、お肉が柔らかくなります。
酢豚とか、
お肉のソースに使われます。
しかし、そもそも子宮に届くのかが謎。医学的根拠はない。
しかし、ブロメリンがタンパク質を柔らかくするのは事実ですが、
果たして、経口摂取したパイナップルのブロメリンが、
子宮内膜まで届いて効果を発揮するか?
は根拠が全くありません。
よって、パイナップルと、着床は全く医学的根拠もないものです。
トマトジュースは精子の運動率に効果的
パイナップルの妊活への効果は、根拠がありませんが、
トマトジュースについては、
リコピンが活性酸素に効果があることによって、
精子の運動率を上げる見込みがある。
という結果をカゴメが出しています。
www.fullhoikutoninkatu.com
www.fullhoikutoninkatu.com
パイナップルも、どこかが研究発表してほしいものです。
内膜を柔らかくする効果って? 妊活で一定の子宮内膜の厚さは必要。【フカフカのベッド】
そもそも、内膜をなぜ柔らかくしようとするのか?
それは、
着床期に、
子宮内膜が適度に厚くてフカフカであることが、受精卵が着床しやすい理由のひとつ。
と言われているからです。
ちなみに、私は不妊治療でいま人工授精段階ですが、
子宮内膜の厚さは8ミリ~ 10ミリちょっとあると理想的。と先生に聞いています。
排卵期に8ミリ以上の子宮内膜があれば充分。
子宮内膜の厚さですが、排卵期に8ミリ以上あれば充分らしいです。なので、無理に2ケタを目指す必要はぜんぜんないんですね。
もっとも、子宮内膜は本来の着床期にもっとも厚くなるので、排卵日の4日後くらいが一番厚くなる時期です。
けど、そんな時期にはエコーをしないので(体外授精の移植ならともかく。)、排卵期に8ミリ以上なら良し。と言われているようです。
で、また生理が来ると子宮内膜ははがれる。というサイクルです。
スポンサー広告
ブロメリンパワーを最大限に享受するなら、パイナップルの芯も食べよう。
さて、パイナップルでよく見るのは、輪切りのタイプですが、
【パイナップルの芯】
ここに、ブロメリンが多く含まれています。
また、パイナップルのビタミンCも芯に多く含まれるので、
パイナップルの芯は食べなきゃ損!
60℃以上の加熱でブロメリンが崩壊する。
ブロメリン、60℃以上に加熱すると、ほとんどが崩壊してしまいます。
つまり、酢豚やピザとかで焼いてあるパイナップルは、すでにブロメリンがかなり減った状態です。
お肉は柔らかくなるので、食事レベルはアップしますが、
どうせなら、生で食べるべきですね。
缶詰のほとんどや、市販のジュースは加熱されているものがある。
さて、
【パイナップルの缶詰】
これは、1度加熱をしてあるので、ブロメリンの効果を受けることが難しくなります。
【市販の濃縮還元パイナップルジュース】
濃縮還元のジュースは、
1度、果物を加熱して、水分を飛ばした状態にしてからジュース化されているものが多いです。
よって、
市販のジュースの場合も、ブロメリンの効果を受けることが難しくなります。
スポンサー広告
まるごとパイナップルの切り方
さて、まるごとパイナップルを切ってみましょう!
スーパーでスウィーティオのパイナップルが298円でした。
(いつもは398円)
スウィーティオのラベルに、もう食べ頃なのでって書いてあるので、日にちを置かずにすぐ切りました.
パイナップルの切り方はとっても簡単です!
まず、茎?の部分を軍手かタオルで握って持って、左右にグラグラ揺らしながら回すと、パカッと取れます!
パカッと取れたら、
まずは、
上と下を包丁で切り落とします
切り落としたら、縦に6等分に切ってから、
皮を削いでいくんですが。
私は良い感じの円柱だったので、6等分にする前に皮を剥きました。
で、パイナップルの芯に栄養が多いので、丸の形に切っていきます
お好みのサイズに切り分けて完成です!
どれくらいの量を食べる?
ブロメリン、とくに【どれくらい食べる】っていう医学的根拠がないんですよね。
なので、1個のパイナップルを、2日で食べ切る人もいれば、
4日で食べ切る人もいます。
私はすっぱいのが苦手なので、6日分に分けました。
カットパイナップル、冷蔵庫での日持ちは1~2日なので、
4つは冷凍して、食べる時に自然解凍します。
(温めるとブロメリンが壊れるので)
スポンサー広告
何日間食べる?排卵期から着床期~着床の完了期まで。
ブロメリンは、肉を柔らかくする効果があります。
なので、子宮内膜を柔らかくする根拠は得られてませんが、食べるなら、その時期です。
つまり。
【排卵日】
~
【排卵から7~9日くらいかかる着床期】
~
【排卵期から12日後くらいの着床完了期(このころから、フライング検査が反応するらしい)】
の約13日くらいが理想かなぁ。とは思います。根拠ないので、なんとも言えないですが。
※私は、子宮内膜を厚くする。と噂があるアーモンド効果を3月に毎日飲んでみたら、これまでの周期と比較して、子宮内膜が、
平均10ミリ → 14ミリ
になりました。
アーモンド効果もあわせておすすめです。
私の子宮内膜のエコー記録と合わせて、この記事に書いています。
www.fullhoikutoninkatu.com
パイナップルの芯は食べられます。そして、美味しい!!栄養たっぷり。
さて、パイナップルの芯って味は大丈夫?って話ですが、
意外なことに、
パイナップルの芯は普通に美味しかったです。
なぜか、そんなに酸っぱくないし、
食感はナタデココ系なので、木を噛んでる感じでは全然ないです!笑
そして、パイナップルの芯には、栄養たっぷり。
ブロメリンもですが、
ビタミンCなども豊富なので、女性に良いビタミンがたっぷり詰まってます。
パイナップル食べると、喉がイガイガ痛い。→夜食べてみることがオススメ
パイナップル、食べてしばらくすると、喉がイガイガしますよね。
私はだいたい、
パイナップルを食べて1~2時間後くらいに、喉のイガイガMAXになるんです。
それはもう、喉の風邪ひいたなってくらいに。
けど、食べるのを、昼間じゃなく、夜にしてからは、
喉のイガイガが寝てる間なので、翌朝はいつも通りの喉。
喉の不快感を感じることが無くなったので、最近は夜に食べてます。
"スポンサー広告
冷凍したら甘くなるみたいです。栄養も落ちない。
さて、冷凍したパイナップル。
普通のパイナップルより甘くなってて、すごく驚きました。
シロップかけたんか?って位。
どうやら、冷凍すると、成分は崩れませんが、甘味が増して、
酸っぱさを感じることが減るらしいです。
私は炎症反応か?と疑いましたが、逆にパイナップルのブロメリンには抗炎症作用があるそう。
私はパイナップルで喉がイガイガするのは、
パイナップルで喉が炎症してる、炎症反応かな?
と疑いました。
けど、パイナップルには逆に抗炎症作用があるそうで、
腸にも良いらしいです。
さて、今回の記事では、パイナップルについて長々と話してみました。
ブロメリンの効果にも期待したいですが、
フルーツにはビタミンや酵素がたっぷり。
悪いものではないので、これからも食べようと思います
追記 パイナップルチャレンジ、辞めました。
こんな記事を書いておいて、辞めるとはどういうことだ!!って感じですが、
2周期試してみて、妊娠しなかったし、
酸っぱいものが嫌いなのでやめました。
いや、けど、私たち夫婦は、先生から体外授精でないと厳しいかな~と言われていて、
パイナップルチャレンジをしたのは人工授精のときなので、全然参考にはなりません。
酸っぱいのが無理!!ってことが一番の理由です。 泣
けど、ツイッターではパイナップル食べている人は一定数います。
酸っぱいものが嫌いってことで、これからは、
初採卵のあと、初移植に向けて、内膜を厚くするとか言われている、
アーモンド効果のアーモンドミルクを飲もうと思っています。
ちょっと高いのが悔しいですが、あれはおいしいし。