ブロンフェンブレンナーの生態学的システムについてわかりやすく説明します。ソビエト出身の心理学者である彼は、人がヒトや環境と過ごすなかでの相互関係についてを体系的にまとめた生態学的システムを構築しました。
※保育士試験対策専用のブログ作りました。保育士試験対策マンガブログ
ブロンフェンブレンナーとは?
ソビエト出身ですが、
アメリカで、子どもの取り巻く環境についての、生態学的システムを提唱しました。
また、1960年代のアメリカは、
貧困家庭の子どもたちへの対応について、
アメリカの貧困家庭の子どもは、子どもを取り巻く、家族、環境によって、その後の生活に影響をあたえるのではないか?
と懸念されていて、
それを打破する対策が必要になっていました。
この対策として、ブロンフェンブレンナーは、
貧困家庭のこどもたちへの支援については、子どもたちだけでなく、
その家族への支援も必要であると言いました。
これが、アメリカのヘッドスタート計画への助言の一つになっています。
ヘッド・スタート計画とは?
アメリカが、1960年代から、
貧困家庭の3~4歳の子どもを救済の必要がある子として、
こどもたちが、学校への進学前に、進学の準備が円滑に行えるように、取り組んだもの。
アメリカでは、現在も、多額の予算を組んで、5000万人近い子ども達に支援を行っている
内容はアルファベットを教えたりするもので、
初等教育に進学したときの状況を、一般家庭に近づけることが目的である。
ブロンフェンブレンナーの生態学的システムの解説。
さて、ヘッドスタートの説明を挟んでしまいましたが、生態学的システムの解説に移ります。
そもそも生態学的システムとは、
ヒトは、
そのヒトを取り囲む環境が相互に関係していることの影響を受けて発達する。
という考えが根底にあります。
そして、その取り囲む環境は、ヒトだけではありません。
家や、文化、先生、さまざまな対象の相互作用が、そのヒトの発達にかかわることになります。
相互の関係性も明らかに示した。
環境と環境の相互作用なので、それは決して、一方通行なだけではなく、
ヒトとヒトとの関係のように相互しあう関係もあれば、本のように一方通行の関係もあります。
ブロンフェンブレンナーは、心理学者として、
子ども達の発達に関係してくる周りの環境について、
構造的に明らかにする手法を考えた。
これが、ブロンフェンブレンナーの生態学的システムです。
スポンサー広告
生態学的システムを図解で解説します。
マイクロシステムは、自分にとって一番身近な人物たち。
マイクロシステムは、この図解で自分を含んだピンクのゾーンです。
このピンクの部分に該当するのは、
・自分と家族や同居人
・自分とクラスメート
・自分と先生
このように、自分と直接、線で結ぶことが出来る関係です。
メゾシステムは、マイクロシステム同士の関係
メゾシステムは、この画像のオレンジの部分です。
メゾシステムは、マイクロシステム同士の関係を指しています。
本人がそこに居るわけではなくても、本人に影響を与える可能性が十分にあります。
例を挙げるとするならば、
・その子の保護者と保育士(両方、その子にとっては、マイクロシステム)
・その子の友達と先生(同上)
このように
そのヒトのマイクロシステム同士のかかわりをメゾシステムと言います。
スポンサー広告
エクソシステムはさらにそのヒトとは接点がないが、メゾシステムやマイクロシステムに影響を与えるもの。
さて
エクソシステムは、もはや、そのヒトとの接点はさらにありません。
この図解では
白の部分になります。
しかし、メゾシステムや、マイクロシステムに影響を与えることがあります。
・そのヒトの家族(マイクロシステム)の職場の状態(エクソシステム)が悪いので、家庭環境が悪い
・そのヒトの家族と近所の人が仲良しなので、良いスーパーの情報が聞ける。
などです。
マクロシステムは社会の状態。
この図解のグレーの部分がマクロシステムです。
マクロシステムは、社会の状態や、社会の常識、法律などが当たります。
例を挙げます。
決して、そのヒトとは関係ないけれども、
20歳になったら、お酒を飲めるようになるように、法律に左右されていること
など、ヒトは社会からも大きな影響を受けています。
生態学的システムは、相互作用である。
生態学的システムの良くできているところは、そのヒトとの関わりだけに焦点を当てているわけではないことです。
そのヒトが、いないところでも、そのヒトに影響を与えるときがあることを示しています。
生態学的システムが構造的に作られたことで、
アメリカのヘッドスタートプログラムのヒントになったことは、
アメリカのヘッドスタートプログラムが、単に、子ども達への支援のみでなく、
家庭訪問や、食糧支援を行うことを活動の一つにおいていることからもわかります。
※保育士試験対策の記事は私の別サイトであるほいのーとに移転しました。