2018年8月から、スマホだけではてなブログを運営しています。
いまでは、スマホでproにして、スマホでアドセンスの広告も貼っています。
今日は、そんな私が、
普段、はてなブログをスマホで書く流れを、スクリーンショットでお伝えします。
はてなブログ。スマホで記事を書く方法
今まさに、
さっきの文章を打っていたときのスクリーンショットを撮りました。
これは、はてなブログ公式無料アプリを使って、文章を書いています。
こんな感じで、スマホでメール文を打つように、サクサクと記事を書くことが出来ます。
写真を投稿する方法
つぎに、はてなブログのスマホアプリから、写真を投稿する方法をお伝えします。
まず、はてなブログのアプリの右上にある設定から、
画像ファイルを
オリジナル
に変更してください。
でないと、圧縮されて、
記事を投稿したときに、画像がぼやけて表示されることがあります。
(当にんふるほいくふるでも、最初はよくありました泣)
さて、画像の投稿方法ですが、
下の【📷画像】をおすと、自分のスマホのアルバムを開くことができ、
そこから画像を選択して、投稿できます。
上の、画像ファイルをオリジナルに
と説明した部分の画像は、
編集上はこのように表示されます。
そして、記事にプレビュー機能があるので、
記事を投稿する前に
・記事の様子
・写真のバランス
などを確認することができます。
アドセンスの広告を貼る
さて、つぎに、記事の本文中にアドセンスの広告を貼る方法についてです。
まず、Googleアドセンスの広告タグを、アドセンスで作成してください。
ちなみに、
Googleアドセンスの広告はスマホから作成できます。
当にんふるほいくふるも、管理人のうたが全部スマホから作りました。
スマホから広告を作る方法については、こちらの記事をご覧ください。
アドセンス申請についてはこちらの記事をチェック!
www.fullhoikutoninkatu.com
さて、それでは、
Googleアドセンスの広告のタグを記事に入れる方法です。
まずは、アプリの設定から、
編集モードを【はてな記法】にしてください。
これによって、はてなブログにタグが反映されるようになります。
それさえできれば、
広告を入れたいところに、広告のタグを貼るだけです。
例えば
≪スポンサー広告≫
この広告、
はてなブログのアプリで記事本文に、
タグを貼り付けているだけです。
【見出し】とは?
見出しというのは、⬆️これのことです。
見出しを付ける意味
・記事の全体を閲覧者に把握してもらえる
・見出しにキーワードを入れとくとGoogleの検索に良い影響を与える
ブログは、
【タイトルに検索でヒットするようなキーワードを入れることが大切】
ですが、
見出しにキーワードを入れることも大切です。
見出しをスマホで付ける方法。
はてなブログのアプリで、見出しを入れる方法はとても簡単です。
装飾の上の見出しを押すだけです。
ちなみに、上の見出し、
編集中は、
このように表示されています。
他にも、アプリで文章を書きながら出来る機能沢山。
他にも、
はてなブログのスマホアプリからは、できることが沢山あります。
・装飾からの文字装飾
太字にしたり
斜体にしたりできます。
・Amazonアソシエイトの広告が貼れる
埋め込みから、Amazonの広告を貼ることができます。
(Amazonアソシエイトは、審査があります。
私はもともとプライム会員で、年間5万ほど買い物するからか、すぐ受かりました。)
このような形の画面で、
広告を貼りたい商品を選ぶだけで、
商品広告が出るようになります。

保育の現場ですぐに役立つ 保育士の基本スキル (保育士のためのスキルアップノート)
- 作者: 橋本圭介
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2017/12/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
アプリがなくても、大丈夫。
さて、アプリを使わなくても、スマホのプラウザからも、上と同じことができます。
しかし、PC表示にする必要があるので、少々面倒ですね。
ただ、スマホでのPC表示によって、できることが増えます。
・文字色をつけること
・埋め込みリンクができること
これも説明します。
文字色を付ける
さて、文字色を付ける方法ですが、
記事の中の色を付けたいところにカーソルを合わせて
上のメニューから色を選ぶだけです。
たとえば、
この文字を青色にします。
こんな感じで、PC表示の画面から設定できます。
埋め込みリンクなどが出来る
埋め込みリンクとは、
このような表示のリンクのことです。
スマホでのPC表示の編集画面では、こうなっています。
自分の記事以外にも、サイトのを埋め込むのが便利に出来るのも、PC表示ですね。
おわりに
はてなブログは、スマホでの記事作成がとても簡単です。
最初は慣れることが大変ですが、
ぜひ、はてなブログでスマホからのブログデビューをしてみてください。
ちなみにはてなブログ、
アプリでも、プラウザでも、
記事編集は、同時にバックアップを取ってくれています。
ですので、ついつい、アプリやプラウザを閉じてしまったときでも安心です。