文字だけの4つのボタンがくっついたような広告。それをリンク広告と言います。
今回は、
・スマホから作成するリンク広告の作り方。
・かつ、カラーデザインを変更するときの方法について説明します。
スマホでリンク広告の作り方
もし、まだGoogleアドセンス申請中、申請前の方がいらっしゃったら、
こちらの記事もぜひどうぞ。
さて、ではスマホでリンク広告を作る手順をまとめていきます。
リンク広告をスマホから作成します。
まずは、グーグルアドセンスに入って、
広告ユニット作成に入ります。
テキストとディスプレイ広告を選択します。
広告サイズで、リンク広告を選択します。
レスポンシブリンクを選択してください。
さて、このまま保存してコードを取得しても良いのですが、せっかくならば、カラーを変更しましょう。
カラーを変更しよう。
テキスト広告のスタイルを選択。
ここで自由にカラーを変更してください。
おすすめは、背景色と文字色を変更することです。
私もピンクっぽく変更しました。
(いまはグレーをよく使ってます。)
カラーを変更して、
保存して、コードを取得すれば完成です。
サイトにはってみてください。
私のこの記事にも、タイトル下に貼ってあります。
スポンサー広告
リンク広告は、反映が遅い?
私は、画像が出るディスプレイ広告も貼っていますが、
画像の広告は、記事公開と同時に広告として表示されますが、
リンク広告は、記事を公開してからも
1時間~4時間ほど反映にかかったときがあります。
記事の内容に沿うような広告が少ない場合、リンク広告の反映が遅くなる可能性があります。
リンク広告は容量が重くないし、ミスクリックがないので、スマホにぴったり。
リンク広告には、メリットがあります。
・画像の広告と異なり、重たくない。
・怖い画像などがでない。
・小さいので、サイト訪問者に嫌悪感を与えづらい。
・2段階式クリックなので、ミスクリックが防げる。
ディスプレイ広告の場合は、スマホをスクロールしているときなどに、ついついミスクリックすることもありますが
リンク広告の場合、1回目のクリックによる効果はないので、ミスクリックを防止することが出来ます。
全部リンク広告にしてもいいの?
さて、記事の広告の種類をリンク広告だけにすることに対しては、
ペナルティは特にありません。
また、グーグルも、一つの記事に貼れる広告の数については、
その記事、そのサイトのコンテンツの量に対応すると述べています。
ですので、適切な量ならば問題ないのですが・・・
一つの記事に、リンク広告ばっかりあっても、あまり意味がないように感じます。
私の場合は、記事の画像がタイトル画像しかないことがよくあるので、
記事は文字の羅列ばかりです。
画像入りの広告は、目の休憩を兼ねて、入れている面もあります。
リンク広告はブロガーに人気
リンク広告、比較的、ブログをしている人には人気です。
閲覧者に圧迫感を与えないのが良いみたいです。
確かに、私は、
画面の上や、下にバーで固定されてスクロールしてもずっとついてくる
オーバーレイ広告が嫌いですし、
サイトをクリックしたら、
内容より前に表示される、ポップアップ広告なんで
それが出ただけで、そのサイトは閉じます。
それに、広告が多いと、サイトがすごく重たいんですよね
私は格安スマホなので、困ります。
このように、
広告もいろいろありますが、閲覧者に迷惑を与えない程度を探ることが、一番大切だと思います。
おわりに
今回の記事では、リンク広告の作成の仕方について説明しました。
さて、私は、はてなブログなので、
はてなブログに広告をスマホから入れる方法については、こちらの記事をご覧ください。