OHSS退院日のブログ記事です。今回の記事では、入院日数、入院費用と内訳、健康保険適応で3割負担であることと、私が加入している保険からの給付金について書きつつ、体調にも触れていきます。
- OHSS退院日の体調。朝ごはんを食べたらすぐ退院の予定が・・・ 荷物は宅急便で送りました
- OHSSで3泊4日入院の入院費用は5万8000円。健康保険適応で3割負担です。
- 加入している保険会社の給付金を受け取れます。入院日額に応じて支給
- OHSSの退院後は、不整脈の期外収縮が増えてしまったけど、退院2日後からは減少へ
- 退院後の生活はゆっくりしつつ日常生活OK。退院翌日には、卵巣の腫れはソフトボール大になりました。
OHSS退院日の体調。朝ごはんを食べたらすぐ退院の予定が・・・ 荷物は宅急便で送りました
OHSS退院日。
今日もじんわりとお腹が痛いものの、昨日よりは元気。
退院に付き添ってくれる母も来てくれたので、電車で帰る為に
キャリーバッグに荷物を詰めて、荷物は宅急便で送りました。
www.fullhoikutoninkatu.com
www.fullhoikutoninkatu.com
www.fullhoikutoninkatu.com
先生と廊下で立ち話をしてたら立ちくらみに。1時間追加休養してから退院しました。
先生と退院後のはなしを廊下でしている最中に、立ちくらみでクラクラ。
どうやら、入院中はほとんど寝ていたので、久びさに朝から動くことで身体がビックリして、
起立性低血圧を起こしているそうです。
退院時間を遅らせて、寝てから退院することになりました。
OHSSで3泊4日入院の入院費用は5万8000円。健康保険適応で3割負担です。
OHSSで3泊4日で入院した費用は、
58,000円でした。
健康保険適応で3割負担の支払い額でこの金額です。
あとで加入している保険からほぼ満額返ってくるはずなので、問題はありませんでした。
スポンサー広告
治療の内訳は、造影CTを撮ったくらいで、あとは入院費用にかかっています。差額ベット代はなし。
治療費の内訳は、造影CTを撮ったことが入院中に1番高い処置になったと思います。
あとは2日間の24時間輸液と、鎮痛剤点滴を数回、カロナールの鎮痛剤錠剤
退院後の薬に、頓服としてのロキソニンと胃薬。
入院は3泊4日の相部屋で差額ベットがないところ。
食事は3食たべました。
高額医療費限度額申請には達しなかった。
高額医療の申請には、今回の入院費用は達しませんでした。
入院の額が高額になったときは、限度額認定を受けることで、その費用が返ってきます。
協会けんぽのホームページを代表としてリンクします医療費が高額になりそうなとき | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会
加入している保険会社の給付金を受け取れます。入院日額に応じて支給
日帰りではなく、入院したので、
加入している保険会社からの入院日額の給付金を受け取ることが出来ます。
私は全労済と、生協に加入しているので、両方に申請します。
こういうときに、保険に入っていて良かった!って実感しますね٩( 'ω' )و
入院だけなので、先生のサインは不要。請求書のコピーで良いらしい。
全労済も生協も、入院だけで手術をしたわけではないので、
先生に書いてもらうような書類はなく、
病院の退院するときの領収書のコピーを送れば、給付金が振込まれるそうです。
ただ、病名をかくところがあって、OHSSと書ければ良いのですが、私の場合は、
卵巣捻転疑いと、卵巣出血とOHSSという、
なにを書けば良いのか分からない状況なので、来週の再診のときに聞いてみることにします。
スポンサー広告
OHSSや卵巣出血が女性の特定病気として、女性特定病気に手厚い保険の場合は多めに受け取りできる可能性があります。
OHSSや卵巣出血は、女性特定の病気ということで、女性に手厚い保険の場合は、多めに受け取れるそうです。
実際に私も、
coop(生協)のたすけあい保険が女性に手厚いプランなので、
入院日額7000円に3000円上乗せされて、1万円でした。助かる!
OHSSの退院後は、不整脈の期外収縮が増えてしまったけど、退院2日後からは減少へ
OHSSの退院後は、
立ちくらみもあったように、不整脈の期外収縮が増えてしまいました。
前から1日10回とかの、ときどきはありましたが、
1分間に3回くらい出るときもあるので、辛い辛い。
立っているときに多いので、立ちくらみもあります。
けど、期外収縮は命に関係する不整脈ではなく、自律神経が起因しているので、理由が疲労なことも明白でした。
実際に退院2日後からは、入院前と同じくらいまでに回復しています。
お腹の痛みはじーんとずーっと右下腹部が痛いくらい。激痛になったらまた大学病院に受診することになっている。
退院日も、常にずーんとお腹が痛いですが、入院初日くらいの激痛ではないし、確実に昨日の腹痛よりも回復していました。
激痛になったら、卵巣捻転が調べて、手術しなきゃいけない可能性がまた出てくるので、
また至急で大学病院に来るように言われています。
怖ぇぇ((((;゚Д゚))))
再診日は、退院からちょうど一週間後の26日。
生理2日目か3日目で、卵巣の大きさがちゃんと小さくなっているかを見るそうです。
ちなみに入院初日は、
右10cm
左8cmでした。
どーして自分で気づかなかったんだ?!(o_o)
退院後の生活はゆっくりしつつ日常生活OK。退院翌日には、卵巣の腫れはソフトボール大になりました。
退院後の生活については、ゆっくりと日常生活を送れば良いと言われています。
性生活はしばらく禁止だそうです。
退院翌日の右側卵巣の腫れは、ソフトボールくらいの大きさでした。
退院日までは大きなナス並に腫れていたので、治ってきたことを実感しました。
痛すぎることはないですが、右下腹部がずっと痛いので、何も家事はしていません。
退院2日後には、卵巣はみかんくらいの大きさ。痛みはまだ、常にじーんとある。
退院2日後は、今まで通りずーーんとした痛みはありますが、痛みの強さはだいぶ弱くなりました。
けど、家事は旦那に頼んで、ほとんどしていません。
生理が来たら元気になるので、あと数日は、しっかりゆっくりしようと思ったからです。
卵巣はみかんくらいの大きさになったので、だいぶ小さくなって安心しました。
退院3日後には、卵巣が分からない位まで改善! 生理が近づくと小さくなることを実感。痛みもときどきになった。
退院3日後には、卵巣の腫れが手で触っても分からないくらいになりました(ノ∀`)
先生には、生理が近づいたり、生理になると、一気に元の大きさにもどる。
と言われていたので、生理予定日まで1日~3日なことを実感しました。
(生理は高温期14日目~16日目に来る体質)
この日は、高温期13日目です。
痛みも、この日からはずっと痛いことが無くなって、
食後を中心にピリピリと痛くなったり、咳とともに、痛くなる程度になりました。
なので、この日から洗濯物を畳む程度の家事ができるようになっています。
OHSSで水分はしっかり摂ることを意識しているので、尿量も問題なく確保できている。
退院してからも、OHSSによる脱水のなりやすさからの、腎機能低下を防ぐために、
先生に言われたように水分はしっかり取るようにしています。
なので、尿量もしっかりありますし、
残尿感が残ることもありません。
入院初日は、尿も濃くて出にくいし、尿をしても残尿感があるほどでした。
www.fullhoikutoninkatu.com
www.fullhoikutoninkatu.com
https://www.fullhoikutoninkatu.com/entry/100kousou20181220www.fullhoikutoninkatu.com
www.fullhoikutoninkatu.com
www.fullhoikutoninkatu.com
www.fullhoikutoninkatu.com