入院したときに、テレビカードが高かったので、ずっとスマホでテレビを見ていました。
この記事では、入院のときのWi-Fi事情や、通信無制限のスマホについて説明します
- 病院はポケットWi-Fiを持ち込んでも繋がらないところもあるし、院内無線LANは患者が使えないことが大半!
- 入院のテレビカードの利用料金が1時間100円とか、1日400円とか高すぎませんか?
- イヤホンはワイヤレスイヤホンなら、点滴やナースコールのコードに邪魔されないのでオススメ。
- 私の入院中の暇つぶしは、UQの月3000円低速無制限プランで、YouTubeやDtvなどを付けっぱなしにすること。
- UQの月3000円プランに、動画配信サービスを付けても、月4000円程度なので、テレビカードより安いし、昼間も面白いテレビが見れる
- 入院期間が事前に決まっているなら、期間限定の無制限SIMカードが1番コスパが良い。
病院はポケットWi-Fiを持ち込んでも繋がらないところもあるし、院内無線LANは患者が使えないことが大半!
私はいままで、婦人科と手術専門の循環器内科に入院しました。
どちらも決して田舎ではなく、そこそこの町でしたが、婦人科に入院したときは、持ち込んだポケットWi-Fiは窓側のみ繋がり、
循環器に入院したときはポケットWi-Fiは全く繋がりませんでした。
幸い、スマホのプラン自体を無制限にしてあったので、ポケットWi-Fiが無くても全く困りませんでしたが、
病院のなかはWi-Fiが届かなくて、スマホ本来の4G-LTEなどの通信に依存することがあります。
また、病院の電子カルテなどに使っている無線LANに繋ぐことは、不可能な病院が圧倒的に多いですし、
可能な場合は、病院側からの案内に書いてあります。
入院のためにポケットWi-Fiを新規契約するときは、必ずエリアをチェックしよう。
入院のために、ポケットWi-Fiを契約するときは、かならず、通信エリアをチェックしておきましょう。
ちなみに私は、病院を出れば、ポケットWi-Fiが繋がったので、エリア外ではなかったんですが、院内では使えなかったです。
いまのスマホのデータ通信上限を上げたほうが確実か。
無制限のWi-Fiを新たに契約するためには、月3000円~5000円ほどが必要になります。
なので、新しくポケットWi-Fiを購入するよりも、いま使っているスマホの通信上限をあげるほうが効率が良い場合は多いです。
個人的に、
ポケットWi-Fiよりもいまのスマホの上限をあげるほうが、通信速度も維持できるので、おすすめです
スポンサー広告
入院のテレビカードの利用料金が1時間100円とか、1日400円とか高すぎませんか?
入院中のテレビカードって、1時間100円に設定されているところが多いです。
家族が入院したところで、1日どれだけ見ても、400円という良心的な病院もありましたが。
1時間100円って、ネットでドラマをレンタルする料金と変わらないですよね。
1日3時間見ても、
1日300円で、月に1万円弱
良い商売ができそうです。←コラ
YouTubeや、ティーバーなら民放が見れるし、期間限定無制限SIMや、ポケットwifiの契約のほうが安い!
ネットの通信が無制限になるサービスに加入できていれば、
病院のテレビカードでテレビを見るよりも、ネットの配信動画を見る方が、やすいし、面白いです。
YouTubeやティーバーで、民放が無料で、見れたりしますし、
月500円弱で、
・Amazonプライムビデオ
・Dtv
・Dアニメ
など、動画配信サービスを無制限に利用することもできます。
入院中にずっと横を向いてテレビを見るのも、首が痛くなるし、イヤホンの距離も邪魔なので、スマホはやっぱり便利!
自分で入院して気づいたんですが、
入院中って、座ってテレビを見る元気が無ければ、寝転びながらなので、
寝転びながら、右か左に固定されたテレビを見るのって大変なんですよね。
ものすごく首が痛くなります。
テレビと繋がなきゃいけないイヤホンのコードも邪魔ですし。
なので、入院中はテレビよりも、スマホやタブレットを利用して動画を楽しむことがとてもおすすめです。
スポンサー広告
イヤホンはワイヤレスイヤホンなら、点滴やナースコールのコードに邪魔されないのでオススメ。
イヤホンについては、病院のテレビからだとBluetoothにはできないですが、
スマホだと、Bluetoothイヤホンを使用することで、スマホにコードをくっつけなくても、音を聞くことができます。
ちなみに、入院のときに使うBluetoothイヤホンは、Bluetooth5.0もいらないです。4.0代で充分
Bluetooth5.0は値段が高いんですが、5.0は一部屋離れたところにも音源が届きます。
けど、病室って狭いから、そんなことは考える必要がないですよね。
なので、3mくらいの音源が届く4.0代で充分なのです。
私が入院中とかに毎日使っていたBluetoothワイヤレスイヤホンはPICUNです。
2000円台で、ワイヤレスイヤホンとしてはかなり安いランクですが、
半年毎日使っても、購入当初と変わらず、充電が1時間半持つところ。
カナル型でなく、インナーイヤーで、耳の奥に差し込むタイプではないので、装着感が軽いことが気に入っています。
新聞、雑誌、漫画は入院中にはかさばる。入院中は部屋移動とかもよくあるから。
入院中の暇つぶし。といえば、新聞や雑誌なんですけど、
入院中って部屋の大きさが限られるし、点滴棒とかも置くので、雑誌とかは置く場所がどんどん無くなってくるんです。
なので、動画をスマホでみたり、スマホで電子書籍を読むことがおすすめです。
私の入院中の暇つぶしは、UQの月3000円低速無制限プランで、YouTubeやDtvなどを付けっぱなしにすること。
私はスマホをUQで契約していますが、UQには低速スピードならば、ネットが使い放題のプランがあります。
この低速プラン、月3000円なのですが、
サクサクとYouTubeの低画質や、Dアニメのストリーミングが可能なので、おすすめです。
auネットワークで月々980円(税抜)~!【UQモバイル】
私の11月のモバイルデータ通信量です。
YouTube6ギガ、Dアニメ5ギガ見てますが、スマホは3000円でした。
ちなみに、hulu、プライムビデオ、Dtvは待てば再生されます。
1回もテレビカードは使わなかったし、雑誌も買わなかった
結果的に、私は入院中、1回もテレビカードは買わなかったですし、雑誌も買いませんでした。
大学病院とかに入院してると、部屋移動もちょくちょくあるので、荷物はすぐまとめられるのが理想。
私は荷物が最低限だったので、急な部屋移動も10分あれば余裕で準備できました。
UQの月3000円プランに、動画配信サービスを付けても、月4000円程度なので、テレビカードより安いし、昼間も面白いテレビが見れる
私が入院中の暇つぶしに使っていたのは、
UQのデータ無制限プラン 3000円
Dアニメ 400円
プライムビデオ 350円
なので、月に3750円ほどでした。
これで、テレビカードや漫画などが一切いらないのって、かなりコスパが良いです。