今回の記事では、
はてなぶろぐの記事をオフラインのパソコンのMicroOfficeWordで書いて、
2分だけパソコンをオンラインの状態にして記事を投稿する方法を書きました。
私がはてなブログをオフラインのパソコンのワードで書く理由
私は、パソコンは持っていますが、
旦那が職場にwifiを持っているため、普段はスマホで記事を書いています。
しかし、目の負担を考えて、
なるべくパソコンで書くことにしました。
昼間にパソコンで記事を書いて、
旦那が帰ってからオンラインになったパソコンに記事を投稿します。
私も家事があるので、パソコンでの記事の投稿はなるべくはやく行いたいので、今日は効率の良い方法を紹介したいと思います。
ワードを選んだ理由。
パソコンがオフラインの状態で記事を書く方法は、3パターンありました。
① エバーノート→ 有料のためなし。
② マイクロオフィスノート → 機能に私が慣れてなくて、使えないのでなし。
③ ワード → 普段の職場でも使っているので、これが良い。
≪スポンサー広告≫
ワードではてなブログの記事を書こう。
この記事もワードから書いていますが、こんな感じです。
やはり、ワードで書いたほうが、
パソコンと目との距離が遠いので、目が楽です。
スマホを一日8時間ずっと眺めるのは苦痛ですが、
パソコンはずっと見ていても目が疲れにくい。
ワードからはてなブロクへはコピーで貼りつけます。
ワードではてなブロクに貼りつけるのは、当たり前ですが、コピーで貼りつけます。
順番としては、
①ワードで記事の本文を書く
②パソコンをオンラインにする
③ワードの本文をコピーして、はてなブログに貼りつける。
④パソコン上で、記事のURLや、カテゴリ属性などを編集して、記事を公開する。
なるべくオンラインの状態を短くするならば
なるべく、パソコンがオンラインの状態の時間を減らしたい場合は、
ワードをはてなブログに貼りつけて、下書きにして、
あとで、スマホから、編集を行い公開することもオススメです。
(実際に私も、オンラインのパソコンは記事の貼り付けだけで、
そのあとの編集は、夜の家事の片手間にスマホから行って、記事を公開しています。)
Wordをはてなブログに貼り付けるときの注意点
しかしながら、パソコンのワードではてなブロクの記事を書くのは、いくつかの注意点があります。
Wordの色つき文字は反映されない。
ワードで文字に色を付けた状態で、はてなブロクに貼りつけても、色は反映されません
見出しも反映されない。
パソコンのこの見出しを使っても、はてなブログに反映されません。
はてなブログは、設定において、見出しの前に小さな米マークがついていますが、*これ。
これをワードでつけて、はてなブログに貼りつけても、反映されません。
ですので、①や、Ⅰを使用するなどして、自分でこれが見出しマークと覚えて、
はてなブロクに貼りつけたら、見出しに変更する必要があります。
~おわりに~
正直、はてなブログはスマホで書くことに特化していると思います。
パソコンで書くメリットも特に見当たりません。
ですが、
・眼精疲労予防
・親指の腱鞘炎予防
には、パソコンで書くことが効果的だと考えます。