不妊治療をやめてから、私たちは結構すぐに、特別養子縁組をすることを夫婦で考えていた。正直、私はやっぱり自分で産む経験もしたいから、旦那よりは乗り気じゃなかったけど、旦那と話しているうちに、良いなあ。って思うようになった。
もっとも、前から、私たち夫婦は養子とか、里親って良いよね。と不妊治療をする前から話していたので、抵抗とかはないんだけど、特別養子縁組で実子として迎えることを夫婦で考えてみた。
特別養子縁組をすることを夫婦で相談してみた。
特別養子縁組って、旦那にとっては、自分に子どもができて、社会の子どもを救ってあげられることになるのなら、とても良いこと。っていう考えらしい。
で、私も基本的におんなじ考えなんだけど、今はまだ31歳同士の夫婦なので、早すぎやん!?って思うと言うか、なんだか、まだ嫌や。って感じだった。
けど、特別養子縁組で子どもが持てるのならば、私たちも31歳同士で若くて、
私たちの両親も55歳~63歳で比較的若いので、早めにするメリットもあるんじゃない。って旦那と話して納得。
・・・それでも、旦那と2人暮らしも楽しいから、今年とか、来年にするつもりはなくて、3年後くらいに考えてるけど。
傷害を持っている子どもだったらどうする??
これは、自分で産んでいても考えることだろうと思うけど、もう、障害をもっている子どもだったらどうするか。という話も旦那としてみた。
が・・・・
旦那は医療従事者
私は保育士で障害児が多い施設勤務
だからか分からないけど、【障害があっても、その障害の程度や種類によって、その子の個性は様々だから、実際に関わってみて、どういった関わりがその子に必要なのか。を考えるだけだから、今かんがえるのは早すぎる。】
という考えで、私も旦那も一致して、障害かどうか。という考えは、30分も話さずに終了してしまった。
というか、里親研修もまだしてないのに、机上の理論みたいに、2人で話していても、何も進まないし。
スポンサー広告
特別養子縁組で迎える子は出来れば女の子が良い
特別養子縁組で迎える子は、できればだけど、女の子が良いなあ。と旦那が言っている。
「どうして?」と、聞いてみたら、
「女の子だったら、もし嫁いでくれれば、それを養育の一つの着地点にできるし、俺も次男だし。」って
私の旦那、人生2回目なんじゃないだろうか・・・・。人間できすぎじゃないか・・・。
ちなみに、私は全然そこまで考えていない。笑
実子が出来たらどうしよう問題。
というわけで、特別養子縁組をしよう。という方向性を夫婦2人で納得して決めた私たちなんだけど、1つだけ、気になりすぎてることがある。
私たち、不妊治療を1回の採卵、1回の移植だけでもうやめる。って決めた夫婦なのだけど、
万が一、100万が一にでも、特別養子縁組で子どもをもらってから、実子を妊娠したらどうしよう。ってこと。
特別養子縁組で子どもになってくれた子が、それで傷つく可能性があったらどうしよう。ってこと。
これ、全然わからない。
けど、ここで特別養子縁組にド素人な私たち夫婦が2人で悩んでも、ぶっちゃけ意味がないから、とりあえず、里親研修をうけて、知識を付けようと思う。