保育原理一問一答10問ノック⚾︎第2弾! 今回も、2018年に改訂された保育所保育指針に対応する指針問題を5問出題と、保育原理で出題されやすいキーワードから5題出題します。
指針は、保育所保育指針の≪養護に関する基本的事項≫の中からの出題です。穴埋め問題になっています。
- 養護の理念 保育における養護とは、子どもの♥A♥及び♥B♥の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりであり、♥C♥は養護及び教育を一体的に行うことをその特性とするものである。保育所における保育全体を通じて、♥D♥に関する♥A♥及び♥B♥を踏まえた保育が展開されなければならない。
- 2017年の合計特殊出生率を述べよ
- ≪指針 養護に関わるねらい及び内容から 生命の保持ねらい≫①一人一人の子どもが♥A♥に生活できるようにする
- ②一人一人の子どもが♥A♥に過ごせるようにする。
- ③一人一人の子どもの♥A♥が十分に満たされるようにする
- ④一人一人の子どもの♥A♥が、積極的に図られるようにする。
- 乳児に対する保育士の基準を答えよ
- ≪指針養護に関わるねらい及び内容から 生命の保持の内容から出題≫①一人一人の子どもの平常の健康状態や発育及び♥A♥を的確に把握し、異常を感じる場合は、♥B♥対応する。
- 保育所に必要な職員の種類を述べよ。
- ≪生命の保持 内容②≫家庭との連携を密にし、♥A♥との連携を図りながら、子どもの疾病や事故防止に関する認識を深め、♥B♥な保健環境の維持及び向上に務める
養護の理念 保育における養護とは、子どもの♥A♥及び♥B♥の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりであり、♥C♥は養護及び教育を一体的に行うことをその特性とするものである。保育所における保育全体を通じて、♥D♥に関する♥A♥及び♥B♥を踏まえた保育が展開されなければならない。
ポイント!
新しい保育所保育指針は、≪養護と教育≫を一体的に行うことが重要とされています。
文末が"展開されなければならない。"という絶対性が強い言葉になっているのもポイントです。
回答:
A ☞ 生命の保持
B ☞ 情緒の安定
解説:これは保育士が子どもを養護するために大切なポイントです。成長途中の子ども達を適切に守り育ちを見守るのが仕事です。
C ☞ 保育所における保育
D ☞ 養護
問題文への正答
≪養護の理念≫
保育における養護とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりであり、保育所における保育は、養護及び教育を一体的に行うことをその特性とするものである。保育所における保育全体を通じて、養護に関するねらい及び内容を踏まえた保育が展開されなければならない。
2017年の合計特殊出生率を述べよ
ちなみに2016年は1.44ですね。
回答
2017年の合計特殊出生率は1.43
これで2016年から2年連続の減少になりました。
2年より前は上昇していたの?と言われれば、上昇していましたが、
実は2005年に歴代最低の合計特殊出生率である1.26を叩き出していたので、そこからゆるやかに回復している途中だったわけです。
≪スポンサー広告≫
≪指針 養護に関わるねらい及び内容から 生命の保持ねらい≫①一人一人の子どもが♥A♥に生活できるようにする
回答
A ☞ 快適に
全文
①一人一人の子どもが快適に生活できるようにする
生命の保持に関するねらいは4つあるので、残りの3つも出題します。
②一人一人の子どもが♥A♥に過ごせるようにする。
回答
A ☞ 健康で安全に
全文:
②一人一人の子どもが、健康で安全に過ごせるようにする。
③一人一人の子どもの♥A♥が十分に満たされるようにする
回答:
A ☞ 生理的要求
全文:
一人一人の子どもの生理的要求が、十分に満たされるようにする。
④一人一人の子どもの♥A♥が、積極的に図られるようにする。
回答
A ☞ 健康増進
全文:
一人一人の子どもの健康増進が、積極的に図られるようにする。
乳児に対する保育士の基準を答えよ
ポイント:
保育所の職員の数は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」の33条のなかに書いてあります。
回答
乳児おおむね3人 に対して、1人以上の保育士を置く
≪指針養護に関わるねらい及び内容から 生命の保持の内容から出題≫①一人一人の子どもの平常の健康状態や発育及び♥A♥を的確に把握し、異常を感じる場合は、♥B♥対応する。
生命保持の内容は、①~④まであります。今回は①と②(あとで出題)だけを問題にしました。
情緒の安定についても、同じようにねらいと内容がそれぞれあります。また次回以降に少しずつ出題します。
回答
A ☞ 発達状態
B ☞ 速やかに適切に
全文
一人一人の子どもの平常の健康状態や発育及び発達状態を的確に把握し、異常を感じる場合は、速やかに適切に対応する。
保育所に必要な職員の種類を述べよ。
ポイント:こちらも「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」の33条に書いてあります。
保育士だけで保育所が出来るわけじゃないんですね。
回答
保育所には、
・保育士
・嘱託医(保育園に常に居る必要はなく、いざというときに頼れるお医者さん)
・調理員(調理が全部委託されているのならば置かなくて大丈夫です。)
≪スポンサー広告≫
≪生命の保持 内容②≫家庭との連携を密にし、♥A♥との連携を図りながら、子どもの疾病や事故防止に関する認識を深め、♥B♥な保健環境の維持及び向上に務める
回答
A ☞ 嘱託医等
B ☞ 保健的で安全
全文
家庭との連携を密にし、嘱託医等との連携を図りながら、子どもの疾病や事故防止に関する認識を深め、保健的で安全な保健環境の維持及び向上に務める
今回の一問一答10問ノック⚾︎はこれで終わりです。
また次回!