ヒステリー球2日目と3日目です。とくに午後が辛いことにも気づいてきたけど、食べ物は普通に食べられるし、話も普通にできるんですよねえ。
それに、3日目からは、ときどきヒステリー球がのどに居ないときもありました。が、寝る前はかなり辛いです。なので、ちょっと枕を工夫してみました。
ヒステリー球3日目の症状。寝るときの窒息感が苦しくて辛いから工夫してみた。
喉のつまりが気になって、GW連休の前だったので急いで消化器内科にいくと、ヒステリー球と診断されて、治療はありませんでした。
で、ヒステリー球って、私の場合は寝る前が特に辛いので、寝る体勢を工夫したりしています。
なんだか、のどを下に向けて寝るのが辛くなってて、なるべく喉を開けられるようにして寝ている感じです。
スポンサー広告
首の下にクッションをひいて、気道を確保
寝るときの窒息感が私の場合は一番辛いので、普段の枕はこんな感じなのですが、
(トウルースリーパーの枕なので、枕が悪いことはないけど、、、)
首を下に向けて寝ると、ヒステリー球がさらに喉に窒息感を付けてきて、非常に苦しいので、首の下にクッションを置きました。
トラベル用の首当てなんです。
これで、自然と首が下に向かなくなって、気道が確保されたので、楽になりました。(完全に楽になったわけじゃないけど。)
ヒステリー球って午後が辛いかも。
ヒステリー球って、午前中よりも、午後が辛いイメージです。午後の食後ってわけじゃなくて、12時にご飯を食べたら14時くらいから重症みたいな。
けど、ヒステリー球って自律神経の問題で自分の意志で融通を効かせることができないんで、なかなかに不便やし、苦しいですよね。
私は食事のときとか、なにかを飲むときのしんどさはなくて、ずっと喉におおきな錠剤が詰まっているような窒息感があります。
で、寝る前の一番しんどい時間帯は、錠剤詰めすぎやん。みたいな。
それでも、ヒステリー球がいない時間もできてきた。付き合い方が大切?
ヒステリー球初日と2日目は、午後にヒステリー球が登場したらずっといらっしゃったんですが、3日目からは、明らかに、居ないときもできてきました。
なので、ヒステリー球がいるときは
「ヒステリー球さんがご在宅や。」って思って、
ヒステリー球がいなくなったときは
「ヒステリー球さん、いってらっしゃいませ」って思って
ヒステリー球が返ってきたときは
「お帰りなさいませ」って思うようにしました。(どんなんや。)
そんなことしてたら、緩和するかなあ。と思っていたけど、普通に翌日もダメでした。
ストレスボールと喘息
ヒステリー球って、ストレスボールとも言うらしいです。
で、のどがきゅううううと収縮するような、のどになにかが詰まっているような症状なので、これは喘息もちの私には、本来辛いはずなんですが、
喘息も起きないし、喘鳴っていって、気管支の奥のほうがぜいぜいする感じもないので、ストレスボールで死ぬことは無いなあ。って思いました。
だって、確かにストレスボールしんどいけど、喘息発作よりかはマシだし。
ファンタと漢方
ヒステリー球には、漢方が良いらしく、薬局で購入できたので、さっそく飲んでみました。
そして、なぜかファンタが私には効果的でした。なんでやろ。
次回の記事にこのことを書いています。