実際に私が試験に一発合格したときも、2000円のユーキャンの速習レッスンを使いましたが、保育士試験問題ブログをするに当たって新しく買い直したので、おすすめポイントと、使い方をまとめました。
- 保育士試験一発合格にユーキャン保育士速習レッスンを使用
- 赤下敷きで消える細い赤ペンはハイテック
- 保育所保育指針の覚え方はワイヤレスイヤホンで。
- ユーキャン 保育士試験 過去&予想問題テキストのレビュー
- ユーキャンのテキストは修正に注意!
- テキストに書き込んで勉強しよう!
- おわりに
保育士試験一発合格にユーキャン保育士速習レッスンを使用

2019年版 ユーキャンの保育士 速習レッスン(上)【オールカラー】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン 保育士試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2018/08/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

2019年版 ユーキャンの保育士 速習レッスン(下)【オールカラー】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン保育士試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2018/08/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
この参考書の良いところ
保育士試験で出題されやすい順位が書いてあります。
勉強してても、確かに実際は滅多に出ない項目って実はあるので、(保育士の指導計画の作成手順など)
明確に出題されやすい順位があると、時間がないときに有効です。
人物も余白を使ってポイントをすっきり説明してくれます。
このなんとも言えないイラスト笑
≪スポンサー広告≫
余白が多い参考書なので書き込みやすい。
この参考書、ページ数は350ページなので大変長いですが、余白がたくさんあるので、関連するページに自分が調べたメモを書くことができます。
私はだいたい、勉強しながらキーワードを見つけるごとにWikipediaや厚生労働省のホームページを開いて、情報を追加して、テキストに書き込んでいくスタイルです。
私は自分でテキストに書き込むときも、水性の赤ペンで書いて、赤の下敷きで消えるようにしました。
赤下敷きで消える細い赤ペンはハイテック
ハイテックのこの赤ペンは、赤の下敷きで1番綺麗に消える赤ペンです。
細身の字なので小さく書いても大丈夫。
上の参考書のページも、赤の字は全て、これで書き込んでいます。
ネットで買うと400円💦
地元の文具やさんで買えば200円ですが、ハイテックは取り扱いが少ないです。
1回通して読むのに何日かかる?
私は上・下巻で約2週間かかりました汗。
厚生労働省のホームページとかを調べながら読んでたからだと思います。
範囲が広いから、テキストに付箋を貼るのがおすすめ
ページが多いので、各児童福祉施設のページなど、よく使うところにはふせんを貼るのがおすすめです。
私も試験対策問題ブログをするに当たって今年度の参考書を購入し、2016年の試験のときに付けたようにふせんをまず貼ると…
こんな感じになりました。
表紙もすぐ捨てるタイプなので、お恥ずかしいっ。
ふせんを貼る数は多くなると思うので、スケルトンカラーのふせんをおすすめします。
もう2019年度用が販売中!
2018年度は昨年10月発売でしたが、2019年は今年の8月にもう販売されました💦
2018年は新指針対応の都合がありましたが、2019年はいまのところ目立った変更点は無さそうだからですかね。
2018年の保育所保育指針、前々回の改定が2008年であることを思えば、2018年の参考書があれば、しばらく買い換える必要は無いでしょう。
2018年と2019年の変更ポイントは?
2019年の10月に消費税が上がり、保育園の無償化が始まります。
また政府も待機児童解消のプランを立てていますが、2019年の試験に出るかは微妙ですね。
子ども・子育て新制度とか、絶対出題されるだろうと思っても、出題されないことはよくあります。
保育士試験にヤマが立てにくい理由だよなぁ。
また変更ポイントがわかり次第、順次お伝えします!
保育所保育指針の覚え方はワイヤレスイヤホンで。
私の保育所保育指針の覚え方は、まず、全部を読みあげてスマホに録音し、それを家事の間に1日1時間ほどひたすら聞き続けること。だけです。
これが効果抜群でした。
2週間、家事の合間に聞き続ければだいたい流れが分かります。
洗い物をしてるときとかのために、私はワイヤレスイヤホンを使っていました。
いまも家事をしながら動画を見るためにワイヤレス派です。
旦那のと合わせるとワイヤレスイヤホンは3つありますが、2000円のこれが1番充電の持ちや音質が良いです。
1時間の充電で2時間聞き続けることができます。
隣の部屋に行っても繋がってます。
スマホとはBluetoothで接続します。
ユーキャン一問一答参考書レビュー
2019年版 ユーキャンの保育士 これだけ! 一問一答&要点まとめ【赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
一問一答も試験当時は使いました。
重要語句が一問一答で書いてあります。
ポケットサイズなので、ペットボトルが入るようなカバンなら、余裕でカバンに入れられます。
ユーキャン 保育士試験 過去&予想問題テキストのレビュー
2018年版 U-CANの保育士 過去&予想問題集【取り外せる問題冊子・赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
予想問題が本当の試験のレベルのように難しい。
それに、テキストにも書いてないくらいに大変詳しい解説が長文で出てきます。
私は速習レッスンを一通り読んですぐに過去問を解いて、テキストより実際の試験問題は相当難しいことを理解しました。
ですので、テキストや過去問を通して、自分でも調べながら勉強するスタイルが作れています。
テキストを一通り読んだら、なるべく早くに、過去問へ目を通してほしいと思います。
ちなみに、過去問は保育士試験の協会でも無料で公表しており、PDFダウンロード可能です。
解説がないので、難しいですが。
2017年以前の保育所保育指針とは2018年は異なります。
新指針の問題は2018年の後期試験からなので、保育所保育指針の問題は解く必要があまりありません。
ユーキャンのテキストは修正に注意!
ときどき、参考書の書き間違えなどでホームページにて修正が発表されることがあります。
素直に発表して頂けるだけめっちゃマシなので、ユーキャンの参考書を持っている方はときどきチェックしてください。
テキストに書き込んで勉強しよう!
さきほども、私が私の保育士試験の参考書に書き込んだページの写真を載せましたが、
保育士試験は範囲が広く深いので、テキストに載ってないことも余裕で出題してきます。
過去問や、自分で調べて、テキストに無い内容があることを発見したときは、テキストに書き込むことがおすすめです。
また、テキストに書いてあるけど、それほど重要でないことから、テキスト末の、あいうえお索引に載っていないことがあります。
また、自分でテキストに載っていないことを書く時もあります。
それをしたあとは、必ず、索引に書き加えて、次回見やすいようにするのもコツだとおもいます。
私もこのように、テキストにも書き込んでいましたが、索引にもたくさん書き込んでいました。
おわりに
保育士試験のテキストは、一度買ったら保育所保育指針が改正になるまでは、修正ポイントを毎年チェックすれば使うことができます。
しかし、一発合格できるように、一緒に頑張りましょう!!