家族が潰瘍性大腸炎なので普段の食事のレシピ記事を書くことにしました。現在は寛解期まで回復しているので、今回は寛解期のメニューに該当するチーズいももちです。
チーズもじゃがいもも再燃期にはオススメしません。
チーズは脂質がたっぷりなので、再燃期や下血があるときなどはオススメしません。
また、サツマイモのイメージが強いかもしれませんが、サツマイモ食べるとお腹にガスが溜まりますよね?
同じ理由で、下血があるときのじゃがいも、芋類はオススメできません。
よって、このメニューは寛解期のメニューになります。
寛解期のチーズいももちのポイント
寛解期でも、普通の人みたいな食生活してたら悪化します。
潰瘍性大腸炎は食事にあまり影響されない。とは言われますが、どれだけ薬を飲んでいても、日々の食生活が基本です。
このため、今回のチーズいももちはポイントがあります。
・揚げない、焼かない。
・ チーズは低脂肪を購入すること。
潰瘍性大腸炎の料理をするときに参考にしている本です。かなり有名。

安心レシピでいただきます!―潰瘍性大腸炎・クローン病の人のためのおいしいレシピ125
- 作者: 斎藤恵子
- 出版社/メーカー: 弘文堂
- 発売日: 2001/04/01
- メディア: 単行本
- 購入: 10人 クリック: 53回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
チーズいももちの材料
チーズいももちの中サイズが5個分の材料です。
・男爵じゃがいも 3個
・低脂肪ピザ用チーズ
・低脂肪マヨネーズ
・片栗粉
・塩コショウ
・豆乳
5個作るので、
5個100円のじゃがいもにその他材料費入れても、
1個10円以下ですね。
≪スポンサー広告≫
チーズいももちのレシピ
①じゃがいもを綺麗に洗って、芽を包丁で取って、水から入れて茹でる。
お水はじゃがいもが被るくらい。
20分位で、ホクホクでほぐれやすいじゃがいもになります。
②熱すぎで手の皮ヤバいけど、必死で皮を剥く。
…私は一旦冷水に浸してます爆
そのときに芽が残ってることに気付いたら、適当に爪でひっかけば取れます。
③ボールに入れたら、とにかくつぶす!
大きくても1センチ大位まで潰れたら、材料を入れる。
ちなみに私は菜箸でマッシャーしています。このAmazonで300円の菜箸がめっちゃくちゃ使いやすいです。
好きすぎてこの記事も書いてます ←
材料は、
塩コショウ→適量。(マヨネーズとチーズで味は既に結構付いてるので。)
片栗粉 →ティースプーン2杯位
マヨネーズ → 少なめ ティースプーン1杯くらい。
細いチューブならば「あい」ってマヨネーズで書くくらい。
低脂肪チーズ → 多め。拳の大きさの半分位。お好みで
※豆乳はまだ登場しません!
この位で!
材料を全て入れたら、菜箸でどんどん混ぜます。
フードプロセッサーで粘土状にすることも出来ますが、ちょっと5ミリでじゃがいもが残ってたほうが、マックのハッシュドポテトみたいにホクホクしてたので、混ぜるコースのレシピにしました。
まだじゃがいもが温かいので、恐らくチーズも良い感じに馴染みます。
では、左手で丸めていきます。
が!
まだボロボロなるはずなので、成形できるようになるまで右手で豆乳を入れて調整します。
豆乳を入れる量、私はスプーン1杯くらいです。
5個ぶんの分量になります。
潰瘍性大腸炎料理には欠かせないノンフライヤー(1万位)
私が使っているノンフライヤーはこれです。
ノンフライヤーで焼くと、表面がカリッと、中はホクホクしているので、とってもオススメです。
とりあえず、クッキングシートを敷いて、5つ一気に焼きます。
ノンフライヤーコースじゃないピザコースとかでも焼けたので、とりあえずなんでも良いので10分焼いて、ひっくり返してもう10分焼いてください。
しかし、オーブンやトースターでも大丈夫です。
レンジだったら、軽くフライパンで焼いて焦げ目を付けてから、レンジで軽く温めるか、しっかりフライパンで焼いてください。
先にレンジに入れると、チーズが溶けてフライパンで焼く時めんどくさいです。
とにかく、焼くな、揚げるな、皮を食べるな。
潰瘍性大腸炎の料理の基本は、
・油で焼かない
・油で揚げない
・ナスでも何でも"皮を剥く"
完成!!
完成です。
形がいびつですが、完成です。
唐揚げに見えそうになりますが、完成です。
お好みでトマトケチャップをかけて食べてください。
トマトにトマトケチャップ? は愚問です ←
じゃがいもなので、冷凍保存には向きません。
2日位冷蔵庫で持ちます。
ちなみにさっきのフライヤー、
鶏ムネ肉なのに、お肉は柔らかジューシー、衣サクサクの
ノンオイル鶏ムネカツを作るのも、めっちゃ簡単に出来るので、これを次回紹介します。
こっちは寛解期でなくても、肉を食べれるようになればOKです!
(ノンオイルとはいえ、自己責任で!)
次回レシピ
…なんか白身魚フライに見える…