保育士試験一発合格者による応援サイト。今回は保育原理で必須になる基本的問題から頻出問題までを10問作ってみました。新しい保育所保育指針に合わせた穴埋め予想問題も作成したので、どんどん解いてみてください!
注:次の問題の回答が見えてしまわないように、改行が多めです。
指針の問題は文章が長いので、前半と後半に分けているものもあります。
それではSTART!
- ①幼稚園を管轄している省庁を述べよ。
- ②≪指針総則より≫保育所は児童福祉法第39条の規定に基づき、≪A≫を行い、その健全な≪B≫の発達を図ることを目的とする児童福祉施設であり
- (続き)入所する子どもの≪A≫を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい≪B≫の場でなければならない。
- ③保育所保育指針、現在の法的拘束力はある?ない?
- ④愛着を唱えた1900年代のイギリス人は誰?
- ⑤1965年アメリカのヘッドスタート計画を説明せよ。
- ⑥指針より保育所の社会的責任から出題→保育所は≪A≫に十分配慮するとともに、子ども一人一人の≪B≫して保育を≪C≫。
- ⑦保育所は地域社会との交流や連携を図り、≪A≫に当該保育所が行う保育の内容を≪B≫。
- ⑧保育所は入所する子ども等の個人情報を適切に取り扱うとともに、≪A≫などに対し、その解決を図るよう≪B≫。
- ⑨児童憲章は日本国憲法の精神に基づいて作られた。 ○ or ✕ ?
- ⑩ 成城学園を作り、大正自由主義教育運動を行った人物は?
①幼稚園を管轄している省庁を述べよ。
答え☞
文部科学省
解説☞ 幼稚園は教育を行うところなので、文部科学省管轄です。
幼稚園教育要領に基づいていることも一緒におぼえましょう。
②≪指針総則より≫保育所は児童福祉法第39条の規定に基づき、≪A≫を行い、その健全な≪B≫の発達を図ることを目的とする児童福祉施設であり
答え
A ☞ 保育を必要とする子どもの保育
B ☞ 心身
(続き)入所する子どもの≪A≫を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい≪B≫の場でなければならない。
答え
A ☞ 最善の利益
B ☞ 生活
≪スポンサー広告≫
③保育所保育指針、現在の法的拘束力はある?ない?
答え
現代の法的拘束力はあります。
2008年、平成20年から
厚生労働省の告示になったので、法的拘束力を持つようになりました。
ちなみに、保育所保育指針は1965年に出来ています。
④愛着を唱えた1900年代のイギリス人は誰?
答え →
ボウルビィ
愛着はアタッチメントとも言います。
子どもがお母さんや、お母さん的な存在の人に、愛着を持っているから、ほかの人には見せないような行動を見せるっていうことです。
⑤1965年アメリカのヘッドスタート計画を説明せよ。
ちょっと難しいかな?
けど、名前から連想できるので、分からなくても今回覚えてみてください★
答え
1965年のアメリカ。
貧しい家庭の子ども達に、勉強も教えるし、ごはんも与えて(お腹を何とかさせなきゃどうしようも無いですからね。)、
貧しい子ども達の水準をちょっとでも上げて、学校に入学したときに、格差を感じ過ぎないようにしよう。という大きな取り組み。
これ、面白いことに、既に私たち日本人にもアメリカのヘッドスタート計画の影響が広まってるんですよ?笑
エーーールモーーーーー!!♡
そう、セサミストリートです。
アメリカのヘッドスタート計画では、アルファベットを教えるために、後々にこういった活動も一環とされています。
⑥指針より保育所の社会的責任から出題→保育所は≪A≫に十分配慮するとともに、子ども一人一人の≪B≫して保育を≪C≫。
回答
A ☞ 子どもの人権
B☞ 人格を尊重
C ☞ 行わなければならない
解説
保育所保育指針の保育所保育に関する基本原則
保育所の社会的責任の項目では、3つの項目があり、それの1つ目です。
あと2つの項目も、
⑦問目と⑧問目で見ていきましょう。
⑦保育所は地域社会との交流や連携を図り、≪A≫に当該保育所が行う保育の内容を≪B≫。
回答
A ☞ 保護者や地域社会
(前半で地域社会って出たけど、また地域社会って言うこの文章、騙されないようにお気を付けください。)
B ☞ 適切に説明するよう務めなければならない。
⑧保育所は入所する子ども等の個人情報を適切に取り扱うとともに、≪A≫などに対し、その解決を図るよう≪B≫。
回答
A ☞ 保護者の苦情
B ☞ 努めなければならない。
さて、この3項目、義務になっているのは最初の⑥だけで、あとの⑦⑧は、"努めなければならない"つまり努力義務の文章でできています。
≪スポンサー広告≫
⑨児童憲章は日本国憲法の精神に基づいて作られた。 ○ or ✕ ?
回答
○
解説
なんだか国際規約っぽい名前をしていますが、児童憲章は日本国憲法にのっとり、児童の権利を守り、児童が暖かな中で過ごせるように作られた憲章です。
ちなみに、児童の権利に関する条約は1989年の国連で採択されました。
ラスト問題ですね。
⑩ 成城学園を作り、大正自由主義教育運動を行った人物は?
結構難しいですよ。
回答
澤柳政太郎
解説
1865~1927
当時の貴族院議員、帝国大学時代の東北大学や京大の学長を務めるスーパーエリートを経て、成城学園を創設した方です。
大正自由主義教育運動とは、
いわゆる詰め込みだけの教育じゃなく、子ども達の発想や興味に視点を置いて、子ども中心教育をしよう。という教育改革運動です。
現代でも脈々と受け継がれています。
今回の問題はこれで以上です。
他の問題もチャレンジしてみてください☆