今日は児童家庭福祉から10問出題します。
ちなみに、"児童家庭福祉"不思議な名前の科目ですね。
これは、子どもが主体性を持って生活しやすく、安心で権利の満たされた良い状態を作り出すために、保護者はもちろん、社会も一丸となって子どものための行動を起こしましょう。という意味があります。
- エミールの著者を述べよ。
- 1924年 国際連合で採択された子どものための宣言は?
- 特別児童扶養手当を説明せよ。
- 母子支援員を説明せよ。
- 母子手帳の交付はどこが行っている?
- 日本では知的障害の法律的な定義がない。〇か、✖か。
- 合計特殊出生率は、一人の女性が何歳から何歳までに産む子どもの数値?
- 子どもを保護しなかったり、見放したりして、子どもの健康状態などに悪影響を与える虐待の種別を述べよ
- 児童相談所はどこに設置の義務があるか述べよ。
- 児童虐待防止法の制定年度を述べよ
- おわりに
エミールの著者を述べよ。
18世紀後半に出来上がりました。
大変有名な思想家です。
回答
ルソー
「自然に帰れ」がルソーを表す言葉として有名です。
エミールのなかでは、乳児から青年になるための発達段階があって、それは自然なものであるから、自然は子どものときは子どもでいてほしい、大人になる前は子どもで居てほしいことを想っている。と触れています。
「学問芸術論」 「社会契約論」もルソーです。
スポンサー広告
1924年 国際連合で採択された子どものための宣言は?
第一次世界大戦は、1918年に終結しています。そのあとの出来事です。
保育士試験では、年号の順番に出来事を並べ替える問題も出題されるので、年号もぜひおさえましょう。
回答
児童の権利に関するジュネーブ宣言
「児童の最善の利益」について子どもの権利を保証しました。
ちなみに、このときはまだ国際連盟。
国際連合になるのは、1945年です。
国際連盟は、第二次世界大戦を止めることが出来なかったので、反省を踏まえて最出発の形を取りました。
特別児童扶養手当を説明せよ。
これは「特別児童扶養手当等の支給に関する法律」として、1964年に制定されました。
回答
20歳以下の障害児を、親かそれ以外が在宅で育てるときに、親か養育者に支給される手当。
ポイントは
・在宅で養育するとき
・養育者を含む
・子どもに渡す手当ではない。
ことですね。
母子支援員を説明せよ。
なんとなく、言葉でイメージできそうな職種ですね。
回答
母子生活支援施設で、生活支援をする人。保育士資格などがあればできる。
母子生活支援施設にしかいないってことがポイントです。
母子手帳の交付はどこが行っている?
スポンサー広告
母子手帳も、児童家庭福祉の科目になるんですね。
けれど、保育士試験は別の科目で出そうな問題が、また別の科目で出ることもあるので、基本的なことは総合的に身に付けると良いでしょう。
回答
市役所で母子健康手帳が交付される。
ちなみに母子健康手帳の交付は、「母子保健法」に示されています。母子保健法は1965年制定です。
日本では知的障害の法律的な定義がない。〇か、✖か。
身体障がい者なら、「身体障害者福祉法」
精神障がい者なら、「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」
があります。
では、知的障がい者にはどうでしょうか?
回答
知的障がいの法律的定義はない。
知的障がいは、法律でちゃんと決まっていないんです。
平成17年までは、知的障がい者(児)基礎調査を行っていましたが、現在は行われていません。
ちなみに発達障害は「発達障害者支援法」があります。
合計特殊出生率は、一人の女性が何歳から何歳までに産む子どもの数値?
…不妊治療しているので、何とも言い難い項目です。
早く私も仲間入りしたいです。
回答
合計特殊出生率は、一人の女性が15歳から49歳の間に産む子どもの数。
2016 は 1.44
2017 は1.43
これは、2年連続の低下ということになっています。
子どもを保護しなかったり、見放したりして、子どもの健康状態などに悪影響を与える虐待の種別を述べよ
回答
ネグレクト
ちなみに、児童虐待の種別では、ネグレクトは24%
1番多いものは、47%の心理的虐待、
つぎに28%の身体的虐待。
そして、ネグレクトがはいり、
性的虐待は1%です。
ネグレクトは、最近になってやっと、福祉職でない方への知名度が上がるようになりました。養育をしないことも、大きな虐待に当たるのは当たり前です。
児童相談所はどこに設置の義務があるか述べよ。
児童相談所は、児童福祉法に基づいています。
回答:
都道府県と指定都市に設置義務がある。
指定都市は、人口が50万人以上の市です。
児童虐待防止法の制定年度を述べよ
回答
2000年 平成12年
案外最近です。児童相談所については、国民に通告義務があります。保育士ももちろんです。
児童相談所への通告件数は毎年増加しており、平成26年度以降は10万件を超えています。通報制度があまり知られていなかった、携帯がなかったこともありますが、平成2年は1102件でした。
おわりに
今回は児童家庭福祉から10問出題しました。
児童家庭福祉、保育士試験のなかでは1番範囲の広い科目と言っても良いと思います。
しかし、社会的養護、社会福祉に似た項目も多いので、他の科目の役に立つかも!と期待を持ちながら学習してみてください。