初採卵で体外受精と顕微授精での授精を行ったところ、4つすべて受精はしたものの、顕微授精はすべて分割が止まりました。
その上、一つの受精卵は1回も分裂せず・・・ 1細胞で成長が止まったので、その理由を培養士さんに聞いてみました。
- 受精卵が分割しない理由。顕微授精が1細胞で分割停止したのは精子の問題と培養士さんに聞きました
- 顕微授精の受精卵の成長は精子の成績が関係しやすい。
- 精液検査だけでは分からない。染色体検査や、クルーガーテストをしようか。
受精卵が分割しない理由。顕微授精が1細胞で分割停止したのは精子の問題と培養士さんに聞きました
採卵で7つの卵胞から4つの卵子が取れて、すべて成熟卵でした。
初採卵なので体外・顕微2つずつ受精させるとすべて受精。
ここまではとても順調だったんですが、顕微授精の2つは1つが1細胞でまったく成長しないまま廃棄
もう一つの顕微授精は3日目6分割で成長がストップして廃棄になりました。
体外受精の受精卵は、3日目8分割で3日目に新鮮分割胚移植。もうひとつは、初期胚で凍結する判断を3日目にしていたので
4日目8分割で凍結しています。
www.fullhoikutoninkatu.com
(この3日目に初期胚で凍結するか、胚盤胞までチャレンジするかを、培養士さんと相談した記事がこれです。)
で、体外よりも顕微授精の胚の成長が圧倒的に成績が悪くて、とくに、1細胞で終了した胚は、受精卵の卵子側の状態が悪かったのか、培養士さんに質問すると、まさかの精子の問題でした。
スポンサー広告
受精は正常にうまくいったのに、受精後に精子が不活化。弱くなったことが原因
私は受精卵の分割がまったくなく、1細胞で廃棄になったのは、もともとの卵子の質が悪かったのだろう。と思い質問したんですが、
培養士さんには、卵子よりも、今回は精子の問題が大きかった。と言われました。
今回、初回採卵だったので一応、授精障害の可能性も考慮して、体外と顕微のスプリットを選択しました。
そして、体外受精のほうは、胚盤胞にならなかったのは、私が確実に一つは貯卵するために初期胚での凍結を事前に依頼していたからで、体外受精の培養は問題がありませんでした。
しかし、顕微の成績が悪い。
この1細胞で終了した受精卵は、培養士さんが
「顕微授精は針で直接、卵子に精子を送るので、正常な受精は成立していた。 が、そのあと、精子がなにかのストレスを感じたか、完全に不活化し、1細胞の結果で終わる受精卵になった可能性が大きい。」
と言われて、卵子の原因よりも、というか受精卵というより、完全に受精ができたあとの精子に問題があったことを言われました。
顕微授精の受精卵の成長は精子の成績が関係しやすい。
私は、いままで、体外受精は元気な精子が勝手に卵子に入っていくけど、
顕微授精は、培養士さんが選んだ精子が直接卵子にはいることになるので、顕微授精のほうが、良い受精卵で、分割もよく、良い胚盤胞ができるんだろう。と勘違いしていました。
が、顕微授精は、精子の成績が悪いと、その妊娠率は通常と変わらないけれど、胚盤胞になる確率や、分割のスピードが、落ちやすいらしいです。
しかし、旦那の精子検査結果は精子濃度も2700万、運動率も70%で悪くない。
今回は、培養士さんに、授精した精子の状態が悪かった。と言われました。
なので、偶然??その選ばれた精子が、受精してから弱ってしまう精子だったようです。
実際に、私の主人は、人工授精には若干足りないけど、体外受精には充分と主治医に言われているだけの量の精子があります。
旦那のいままで8回分の精子検査結果は、この記事にまとめています。
今回の採卵時の精子検査についてを抜粋すると、
精液量 3.5ml
精子濃度 2740万/ml → やや少
精子運動率 70.2% → 正常
高速直進運動率 63.5% → 正常
奇形率 14.3% → 正常
白血球 0.1 → 正常
なので、決して、悪いわけではなかったんです。
精液検査だけでは分からない。染色体検査や、クルーガーテストをしようか。
体外受精の結果はちゃんと分割していたので、次に受診したときに、体外よりも、顕微受精の結果が見るからに悪いことについて、主治医に相談しようと思いますが、
不妊の理由は検査できるものがあるなら、さっさと検査したほうが無駄がないので、
もし、いま移植している初期胚が陰性になったら、精子の精密検査である
クルーガーテストや、精子の染色体検査を主治医に相談した上で、してみようと思います。
スポンサー広告
胚盤胞になりにくいなら、さっさと体内に戻せばよい?
さて、体外受精の胚は、初期胚移植したものと、初期胚で凍結することを依頼していたので、実際のところ、まだ私は、
体外の環境で、胚盤胞まで育てられるのか、分かりません。
けど、体外の環境で育たなくても、体内に初期胚でさっさと戻してしまえば、体内で胚盤胞になる可能性は充分にあります。
その基準は、初期胚で移植したときに、着床経験があるかどうか。でしょう。
理由は、初期胚で移植した場合、体内で胚盤胞にならなければ、着床すらすることが無いからです。
なので、今回の初期胚移植はET10くらいからフライング検査を海外妊娠検査薬で検査をして、体内で胚盤胞にできる環境なのか、実験したいと思います。