基礎体温表って、ダウンロードして印刷できるものもありますが、手帳みたいにノートで書いたほうがバラけなくて良いですよね。私は実際に、300円の基礎体温表のノートを購入しました。テルモのものです。
今回の記事で使用感想を書こうと思っているので、基礎体温表をノートに書きたいという希望があって悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
基礎体温表のノートのオススメ。300円で2年半分のグラフが書けるテルモを使ってます。
基礎体温を測って、その基礎体温を見るときに、アプリで見るのも良いですが、紙で見たほうが分かりやすいですよね。
で、テルモのホームページなどで無料でダウンロードできるものもあるのですが、ノートのようにまとまって記録できるものがあると、バラバラにならないので便利です。
私は基礎体温表のノートとして、このテルモの基礎体温表ノートを使っています。

- 出版社/メーカー: テルモ
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
この基礎体温表ノート、300円で買えるので基礎体温表ノートで販売されているもののなかでは、知る限り、一番安いんですが、とても使いやすいです。
理由は、このポイントがあるからです
・280日、つまり2年半分の記載が可能
・生理周期の把握がしやすくなる定規が付いてくる
実際に、私の基礎体温表を書きこんだページで使い勝手を説明します。
スポンサー広告
手帳型で何周期分もまとめて持てるところが良い。
このテルモの基礎体温表は手帳型になっていて、長方形です。手のひらサイズで薄いからどんなカバンにも入ります。
基礎体温表はこんな感じで、折りたたまれている複数の紙に書いていけるので、グラフを長く見ることができます。
全体的にオレンジ色のカラー印刷になっているので、黒のボールペンで基礎体温を書いたら、ハッキリ見やすくなることが嬉しいです。
実際に基礎体温ノートに書き込みました。書きやすいポイント
実際に私の基礎体温をノートに書き込みました。(画像の向きが横向きですいません。)
書きやすいなあ。と思ったので、書きやすさのポイントを書こうと思います。
書きやすいポイント
・ボールペンがにじみにくい紙質
・度数ごとにオレンジと白の背景色の入れ替わりになっている
・目盛の点が見やすい。だけどオレンジなのでボールペンと被らない
・下の余白が広いので書き込み可能
生理周期からの妊娠しやすい時期を見る定規がとても良い。
この手帳には小さな定規が付いてきます。それがこれです。
この定規、左端を生理1日目の基礎体温表の場所に合わせれば、いつごろが妊娠しやすいのか(排卵の可能性があるのか。)を見る定規になっています。
基礎体温のアプリでは、排卵日を教えてくれる機能はありますが、なかなか基礎体温のノートで排卵日を教えてくれるものはないので、
この定規って、かなりナイスアイデアだなあ。と感心しました。★
実際に、私の生理1日目に定規を合わせて使ってみました。
この定規を使うことで
・だいたい、いつごろが排卵日か。
・だいたい、いつごろに生理がくるか。
がかなり分かりやすいです。

- 出版社/メーカー: テルモ
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: ハッピーブレッシング
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る

テルモ 電子体温計 WOMAN℃(ウーマンドシー) スウィートピンク
- 出版社/メーカー: テルモ
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (1件) を見る