私は軽度の排卵障害のためクロミッドを4周期飲んでいます。4周期分のクロミッド服用時の低温期の基礎体温が出来たのこの記事で公開します。
低温期やのに基礎体温がガタガタで、高温期並みの基礎体温になって36.7を超えてくる日もあるし、全体的にその周期の高温期が高いことも特徴です。
クロミッド服用時の私の基礎体温表は高くなるし、ガタガタして安定していない。
私のクロミッド服用時の基礎体温を今回の記事に載せています。主治医にも聞きましたが、クロミッドを飲むと、低温期の基礎体温が上がります。
例えば、比較対象として公開しますが、
これは6錠飲んでもクロミッドの1錠分の効き目より少ないと言われているセキソビットを
1日6錠飲んだ月の基礎体温です。
(私は生理中のD1~D5は基礎体温を測っていません。D6かは測っています)
セキソビット周期の低温期は、周期日数D13まで1日だけ36.7があるもののほとんどが36.5以下で、低く安定しています。
≪スポンサー広告≫
次にクロミッド周期の基礎体温です。
(今月の基礎体温なので、まだ高温期が途中になっています。)
周期日数D7.D8で36.7を超えています。
私の基礎体温、クロミッドを飲んでいるときは、低温期でも基礎体温が高いし、なんだかガタガタしていて、安定性がありません。
クロミッドで低温期が上がりすぎ。D10で36.84…まさか排卵?! 排卵が早くなる?と思って再度受診。
クロミッドで低温期が上がりがちなことは自覚していましたが、6月のクロミッド周期ではD10に36.84まで一気に上がりました。
36.84なんて特に暑くもなく、風邪もひいてない6月には驚きすぎます。
この一気に高くなっているところがそのところです。
卵胞チェックはD12なので、これは卵胞チェック前に排卵した?と思い、クリニックに受診予約の電話をするも、「まだ排卵してないはずです。」と断られます。
そして、実際にD11には再び下がりました
そして、D12の卵胞チェックではまだ卵胞は小さく、結局はD14の卵胞チェックで18ミリになり、HCG注射を打ってD15の排卵になっています。
この件があったので、私は自分自身の経験としても、クロミッドを飲むと低温期の基礎体温が高温になったり、低温期の基礎体温がガタガタになることを知りました。
なので、ここからの低温期は落ち着いて基礎体温を見れるようになりました。
クロミッドを飲むと、
基礎体温で排卵を見極めることはかなり難しくなるので、クリニックでの卵胞チェックや、排卵検査薬が必要だなぁ。とも感じました。
≪スポンサー広告≫
私はクロミッドを1日2錠飲んでいます。けど、育つ卵胞は大きいのが一つだけ。
クロミッド、私は
2018年の3月から不妊治療専門クリニックに受診していますが、
4月 なし。
5月 クロミッド1日2錠
6月クロミッド1日2錠
7月 セキソビット 1日6錠
8月セキソビット 1日6錠
9月クロミッド1日2錠
10月 クロミッド1日2錠
というように移行しています。
クロミッドは、私の場合いまのところは、タイミング法や人工授精の良い卵胞を育てるために使用しているので、
エコーで見える卵胞はだいたい2つです。(片方は6ミリ位。)
HMG注射を追加すると、複数見えました。
ネットでは、クロミッドを1日半錠の人もいるし、体外授精などの採卵のためにクロミッドで複数卵胞を育てている人もいて、自分が2錠を飲んでいるのに一つな状態に対して不安になりました。
そして、
先生に、クロミッド1日2錠で16ミリ以上まで育つ卵胞が1つしかないのは何かが弱いのか、問題があるのか質問しましたが、
卵胞が1つでも全く問題ないとの回答をもらっています。
クロミッドは高温期の基礎体温も底上げして、期間を長くします。
私が8月のセキソビットから9月がクロミッドになった理由は、クロミッドのほうが低温期の働きが強いので、高温期にも力を維持して基礎体温を上げてくれるからです。
私にはセキソビットでは働きが未熟だったようです。
また、クロミッドは高温期を高くする以外にも、高温期を長くすることもあります。実際にクロミッド服用時は、高温期が16日や17日まで続きました。
高温期16日目位まで36.7以上の基礎体温を出すこともあったり、高温のまま生理が来たりすることもあるので、これに慣れるまでリセットのショックは大きめです。泣
クロミッドは排卵を早くする
治療前は排卵がD16だった私ですが、クロミッドは卵胞を早く育ててくれるので、
D11やD12にはもう排卵できる16ミリ以上に達することがあります。
私も実際にクロミッド周期は、D11やD12の卵胞チェックで18ミリに達していて、HCG注射を打って、翌日が排卵日になることがありました。
なので、クロミッドを飲むようになったら、D7に生理が終わった2日後のD9から位はタイミングをとったほうが良いのかもしれないです。
~おわりに~低温期が上がっても大丈夫。クロミッド周期の通院日数について
クロミッドを飲んでいると、低温期の基礎体温が以上に高かくて、もう排卵したの?!と驚くこともありますが、クロミッドが低温期を上げているだけなので大丈夫です。
クロミッド周期の通院日数は、タイミング法や人工授精段階で使用する治療が
・クロミッド
・排卵のHCG注射
だけならば、
①生理5日目までにクロミッドを貰いに行く
②卵胞チェックとHCG注射 1~2回
③(人工授精のかたは)人工授精
の3~5回くらいです。
ちなみに私は、ホルモンが足らなくてHMG注射やプロゲステロン注射を打っているので、月の通院回数は7~8回です。
私の今までの治療歴です。
今までの治療内容と、基礎体温を全て載せています。
スポンサー広告