一発合格した者による保育士試験合格応援無料ブログ。今回は教育原理の範囲から10問出題します。解説付き!
- いじめ防止対策推進法の制定年を述べよ
- 社会に出た時のことや、職業のことを、そのときの成長に合わせて、しっかりと育てていく教育を何という?
- 生涯教育を提唱した人物は?
- 往来物を説明せよ。
- 咸宜園を設立したのは誰か?
- 慈育院を幕末に考案したのは誰?
- 1948年、文部省発表の「保育要領~幼児教育の手引き~」へ保育の基準として位置づけられた12項目を述べよ(リズムなど)
- 1956年 上の問題の保育要領は改訂され≪幼稚園教育要領≫となります。保育内容の6領域を述べよ。
- 1989年 その幼稚園教育要領が大改正。6領域が5領域になった項目を述べよ。
- 成績の評価方法の問題です。テストの上位者から成績を上に付けていく評価を何という?
いじめ防止対策推進法の制定年を述べよ
学校の裏サイトが社会ニュースになっていた時代に、インターネットによるいじめも対象にしたことで、話題になりましたね。
回答
2013(平成25年)
解説:いじめは、いじめられる人と一定の人的関係がある他の児童が、心理的や物理的、インターネットを含む影響を与えて、いじめられる人が心身の苦痛を感じるもの。っと定義がされました。
社会に出た時のことや、職業のことを、そのときの成長に合わせて、しっかりと育てていく教育を何という?
最近の若者には、勉強して社会に出ても良い仕事に出会えないことがあったり、仕事をすぐ辞めてしまう人がいたりします。
社会に出た時の児童を考えて、成長に合わせて教えるべきことを教える教育です。
回答
キャリア教育
解説:中央審議会もキャリア教育、職業教育についての答申を出しています。
キャリア教育を通して、自分が色んな経験をすることで自分の価値を見つけていく目的のことですね。
≪スポンサー広告≫
生涯教育を提唱した人物は?
1965年のユネスコ
第3回成人教育推進国際委員会で有名になりました。
この人は教育担当官です。
回答
ラングラン
解説:人はいつでも学習する自由があって、社会もそれを整備しよう。という生涯教育。
生涯教育のポイントは、≪0歳から一生≫です。義務教育が終わってから、ではありません。
せーの! 生涯教育はロングラン! (ラングラン)
……次の問題に進みます。
往来物を説明せよ。
感じだけ見ると"輸入品"っぽいですが、そういう意味じゃないです。
平安時代、794~1184年の中期に出来てきました。
回答
往来物(おうらいもの)は平安時代から明治時代の、寺子屋などでの庶民の教科書
解説:平安時代から明治時代まで国内で使われた、初等教育向けの≪教科書≫を往来物と言います。
往来物は、漢語と和語で書かれています。なので、日本独自の文章を書くためのお手本の教科書なのです。
咸宜園を設立したのは誰か?
これ、SIMEJIで変換しても出ない…泣
≪かんぎえん≫って読みます。
回答:
広瀬 淡窓 (ひろせ たんぞう)
広瀬淡窓による江戸時代の私塾です。いまの大分県に当たります。
私塾
民間の学者が、漢学を中心に寺子屋よりも難しい教育を与えるところ。大阪の緒方洪庵が有名。
慈育院を幕末に考案したのは誰?
じいくいん って読みます。時代が悪くて実現には至れませんでしたが、乳児院の構想を日本で行いました。
回答
佐藤 信淵 (さとう のぶひろ)
1769年~1850年の方です。
遊子廠(ゆうじしょう)という子どもの遊び場も考案しました。
江戸時代に今でいう保育園を考えた方です。
1948年、文部省発表の「保育要領~幼児教育の手引き~」へ保育の基準として位置づけられた12項目を述べよ(リズムなど)
幼稚園と保育所、両方のための手引き発表でした。
戦後のこの時代はほぼ毎年、幼児教育の重要規則が定められていくので、年号もぜひ覚えてください。
回答:
・年中行事
・ごっこ遊びと劇遊びと人形芝居
・自由遊び
・自然観察
・人形芝居
・音楽
・お話
・リズム
・絵画
・制作
・見学
・休息
1956年 上の問題の保育要領は改訂され≪幼稚園教育要領≫となります。保育内容の6領域を述べよ。
幼稚園教育要領になると、小学校と幼稚園は繋がった一貫性があることも内容にされるようになりました。
回答
健康・社会・自然・言語・音楽リズム・絵画制作
1964年に道徳教育も加わります。
1989年 その幼稚園教育要領が大改正。6領域が5領域になった項目を述べよ。
平成元年のこの改正では、幼児の発達に寄り添う形で大改正されました。
回答
≪健康・人間関係・環境・言葉・表現≫
解説:この5領域、今回の保育所保育指針で、保育所保育指針が幼稚園教育要領と整合性を持つことになったことで、1歳~3歳における保育所保育指針の保育の内容とされています。ですので、保育原理でも基本かつ、出題されやすいですね。
成績の評価方法の問題です。テストの上位者から成績を上に付けていく評価を何という?
上位のとある人数を合格。入試とかに使われる制度ですね。
回答:
相対評価
保育士試験のように6割とったら全員合格なら、絶対評価です。目標準拠評価とも呼ばれます。
他の問題もぜひ☆