プレッシャーキングプロをショップジャパンで購入したんですが、いくつかデメリットがあって、購入を後悔したときがありました。
ほったらかしで料理ができるイメージだったのに、手動でかきまぜる必要があります。
使用の感想とまとめて、今回の記事にデメリットを書きます。
- プレッシャーキングプロのデメリット。購入したことを後悔した。
- プレッシャーキングプロを買った。ここが一番後悔。放ったらかしで料理ができない。手作業多すぎ
- メリットとしては柔らかくなるので、腸が弱い人や、介護食事にはぴったり。
プレッシャーキングプロのデメリット。購入したことを後悔した。
プレッシャーキングプロを私はショップジャパンで購入しました。
購入したときは、製品もしっかりしているし、丸い形とステンレスの見た目がおしゃれだし。満足していました。
この購入した商品の写真は、この記事でまとめました。
www.fullhoikutoninkatu.com
で、いろいろ料理も作ってみたんですが、いくつかのデメリットが発生したんです。
スポンサー広告
実際に使って分かった。1つの料理を作るのに非常に時間がかかる。
実際に使ってみなきゃ分からないですよね。
プレッシャーキングプロの公式には、料理がすぐできる~ とかかいてあるんですが、
実際には、加圧 → 加熱 → 減圧
と時間がかかって、たとえばカレーを作る場合は、加圧に40分とかかかります。
なので、18時に食べたかったら、16時半から準備しなきゃいけないんです。
めっちゃ時間かかります。
プレッシャーキングプロを買った。ここが一番後悔。放ったらかしで料理ができない。手作業多すぎ
プレッシャーキングプロって、材料を入れてボタンを押したら、料理が完成☆ってイメージがあるじゃないですか。
そんなCM文句になっているし。私もこれを目当てに購入してました。
けど・・・・ 全然放置じゃないんです。
たとえば、
www.fullhoikutoninkatu.com
この私の記事では、プレッシャーキングプロのカレーの作り方や、ぶたの角煮の作り方をかいているんですが。
豚の角煮は、下ゆでで豚肉を先に小なべで茹でなきゃいけないし・・・
カレーは、ルーを入れてからは、プレッシャーキングプロのふたを開けて、手動でかき混ぜなきゃ、下が完全に焦げるんです。
(このように、プレッシャーキングプロ本体のふたを開けて、手動でまぜています。で、手動でまぜるっていうメニューが実際に書いてあります。泣)
これって、もう、放置できる料理家電を目当てに購入する人には大誤算ですよね。
どうでしょう。やばいですよね。
具材が溶ける。ジャガイモ禁止。鶏胸肉だってホロッホロ
プレッシャーキングプロの加圧具合は最上級です。
それは、カレーにいれるじゃがいもをものの見事にペースト状に溶かして、なくしちゃいます。
ちなみに玉ねぎも原型をとどめないくらい溶けるときあります。(特に新玉ねぎ)
鳥胸肉も、ホロッホロにしてしまうほどなので、食感を重視したい方には向いていない気がします。
メリットとしては柔らかくなるので、腸が弱い人や、介護食事にはぴったり。
このプレッシャーキングプロのデメリットがメリットになることもあります。
それは、どんな食材も、味が染み染みの超柔らかい食材にしてくれることです。
箸がスッとはいるくらい。
食感の歯ごたえがほぼなくなるくらい。
これは、私の主人が腸の疾患なので、実は、私の家庭には結果的にぴったりです。
もう一つ、メリットもあります。
スポンサー広告
時間がかかっても良いのなら、体調が悪いときに台所に立たなくて良い。
カレーのルーのかき混ぜが自分でしなきゃいけないとか、細かいところはありますが、
基本的に、お味噌汁とか、鍋ならば、途中でかき混ぜる必要なく、ほったらかしで出来ます。
なので、私は体調が悪いときは、とりあえず、具材を切って、プレッシャーキングプロに放り込んで、
あとは、火を見る必要がないので、放置して寝ています。
体調が悪いときに、台所にいなくても、安全に料理を完成させてくれる。というのは、私が入院明けだったときに、とても重宝しました。

ショップジャパン 【公式】プレッシャーキングプロ 電気圧力鍋 炊飯器 無水調理 蒸し料理 PKP-NXAM
- 出版社/メーカー: Shop Japan(ショップジャパン)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
このように、プレッシャーキングプロ、長所と短所もバランスを見て、購入の判断になれば、と思います。