不妊治療していたとき、毎月、卵胞をエコーで見てもらってたんですが(約1年)、毎回、卵胞の形は楕円型だったんです。
というか、卵胞の形って、エコーで楕円型に見えるものなんだろう。って思っていました。
けど、不妊治療をやめて、保険適用の漢方で排卵させるようにしてから、卵胞が真ん丸なんです。
今日は、そのことを書いてみようと思います。
注意 本文中に、卵胞のエコー写真が出てきます。
卵胞の形が楕円型だったときと真ん丸だったとき。けど妊娠しなかった。焦
私は約1年の不妊治療をしていて、その間、毎月卵胞チェックをエコーでしてもらっていましたが、毎回、卵胞が複数のときでも1個のときでも、卵胞の形は楕円形でした。
これ、私の実際の卵胞のエコー写真です。
毎月こんな感じで楕円でした。
というか、いつも楕円形の写真なので、私は卵胞の形って楕円型だと思っていました。
それがですね・・・
私は不妊治療をやめてからは、温経湯という保険適用の漢方を婦人科で処方してもらって排卵させているんですが(効果あり)
温経湯での排卵にしてからは、エコーの卵胞の形が真ん丸なんです。
コンパスで書いたみたいに。(*^_^*)
スポンサーリンク
卵胞の形が真ん丸で真っ黒だったから、先生にポリープでは??と驚いて聞いた。
あまりに卵胞の形が見たことのないような真っ黒で真ん丸だったんで、先生に、
「こんな卵胞のエコーは見たことがないので、これってポリープですか??」
って青ざめて質問したほどです。焦
先生には、「これが卵胞だよ。」と聞いたので、
卵胞って、こんな真ん丸になるときもあるんだ。ってくらいに思いました。
Twitterで、卵胞の形は真ん丸のものが良い。と見た。
私はTwitterをしているんですが、そんなとき、
卵胞は真ん丸の形のものが良い。と先生に言われた。
とツイートしている人が複数人いることを発見。
私の場合は、いままでの排卵終発剤で排卵させていたときよりも、
いまの温経湯で排卵させるほうが体には合っている。ということなのかな。(*^_^*)
とちょっと嬉しくなりました。
※婦人科ではエコーの写真がもらえないので、真ん丸なときの卵胞の写真はありません。
しかし、やっぱり妊娠は今回もしなかった。
そんな卵胞の形が真ん丸だった、温経湯を使って排卵させた今回でしたが、いつも通り、妊娠はできませんでした~~(^_^;)
けど、不妊治療で注射とかに高額をつかって妊娠しなかったときに比べて、いまは月に2000円の漢方ですんでいるので、気持ちはニュートラルです。
実際に、体外受精で胚盤胞にならないくらいには質は悪かった。
今回、漢方で真ん丸の卵胞ができて、ちょっと思いました。
私は不妊治療の期間中はずっと、
・HMG注射
・HG注射
を使って、卵胞を育てて、排卵をさせていました。(排卵障害なので。)
で、体外受精を一度したときに、私は1個も胚盤胞にはなりませんでした。
これで嫌になって(OHSS経験があったのもトラウマ)、不妊治療は辞めたわけですが、
なぜか、不妊治療をやめてから婦人科の温経湯にしてからのほうが、
・基礎体温が綺麗
・ちゃんと排卵する。
という効果がでていて、
今回、妊娠はしなかったものの、卵胞の形が真ん丸で良い卵子みたい。
という卵子ができました。
スポンサーリンク
まとめ。卵胞の形が真ん丸だと、なんだか良いらしい。
卵胞の形は、真ん丸だと良いらしいです。
けどまあ、私は不妊治療をしていたときに、そういう卵胞の形を先生から言われたことがないので、そこまで気にする必要はないのかなあ。と思いますが。
とりあえず、私は漢方がラッキーなことに合うようなので、これからも様子を見ていこうと思います(^_^)