グーグルアドセンスの審査で、www. のサブドメインありのサイトの審査は、
wwwなしで提出し、サブドメインとして設定する必要があるようになったので、
お名前ドットコムでのリダイレクト方法をまとめました。
- グーグルアドセンスの追加サイト審査で、www. ありのサブドメインのサイトは、はじかれてしまう。
- お名前ドットコムでのwwwありから無しのURLへのリダイレクトの方法
- リダイレクトの転送が反映される時間は?
- はてなブログで追加サイトをアドセンスに申請するときには、必須の作業になる可能性
グーグルアドセンスの追加サイト審査で、www. ありのサブドメインのサイトは、はじかれてしまう。
グーグルアドセンスの追加サイト審査で、
新しいドメインのアドセンス審査を実施する場合、
www. ありのURLを入力すると、
なしのURLではないか?と警告が出るようになり、登録できなくなりました。
サブドメインとして、www. をあとで設定する必要がある。
この場合、まずは、www. なしのURLで設定して、そのあとで、サブドメインとして、wwwを付けたURLを入力すれば良いのですが、
この方法はこの記事。
www.fullhoikutoninkatu.com
一度、なしで登録しているんで、審査不能になることがあります。
なので、次に、リダイレクトの設定をする必要があるんです。
今回の記事では、リダイレクトの方法について、
私が使っている、お名前ドットコムの場合を説明します。
※お名前ドットコムは、URL転送サービスという転送サービスがありますが、
ほかの独自ドメインのサイトでは、そちらをご確認ください。
お名前ドットコムでのwwwありから無しのURLへのリダイレクトの方法
①お名前ドットコムに進んで、オプションサービスに進む。
②URL転送設定へ進む
そして、リダイレクトしたいドメインを選択してください。
③転送元URL(wwwなし)から、転送先URL有にリダイレクトの設定
③が一番重要です。
転送元URLは、グーグルアドセンスにメインとして設定されている、
www.のないURLを入力します。
(つまり、未入力でOK)
(ここで注意ですが、お名前ドットコムに問い合わせたところ、転送元URLをhttpsにすることはできません。
よって、アドセンスにURLを付けるときに、httpsのサイトの方は、トップドメインはhttp、サブドメインを本来のhttpsにする必要があります。 これに気を付けなければ落ちます。←経験者ww)
転送先URLには、www.ありのURLを入力しましょう。
httpの先頭から入力します。
(年のために、自分のサイトのURLをコピーしておくと安心)
転送タイプは、フレームと、リダイレクトがありますが、
もちろん、リダイレクトを選択します。
スポンサー広告
ここまでできたら、下の青いボタンの、確認画面へ進むをクリック。
この画面で終了かと思いきや、これは確認画面なので、
下の設定するを必ず押しましょう。
こんな感じで設定が進みます。
お申し込みが完了しました。
スポンサー広告
リダイレクトの転送が反映される時間は?
リダイレクトが正常に成功するかどうかは、自分のホームページURLのwww. の部分を消して、飛んでみると分かるんですが、
すぐには反映されません!!
お名前ドットコムでは、半日から1日程度がかかると言われています。
気長にまちましょう。
かつ、完了時の連絡は来ないので、念のために自分でチェックすることがおすすめ。
リダイレクトは、翌日に確認したら完了していました。
リダイレクトが完了してから、私は、アドセンスに再申請しました。
アドセンス合格しました!
無事に、リダイレクト設定を行って再申請に出したところ、アドセンスに合格することができました!
(このブログの上にリンクしてある、保育士試験や潰瘍性大腸炎のブログが追加サイトになっていました。)
私は2つのサイトをこの方法で追加サイト申請しましたが、
1つめの保育士試験ブログは申請から2週間
2つめの潰瘍性大腸炎のブログは、申請から1週間で合格の返事がきました。
(この記事をあげてから、2名の方からこの方法で合格したというコメントが頂けてますが、
3日や当日など、私より早い時間で追加サイト合格の連絡を頂いているようです( ´ ▽ ` )いいなー。)
リダイレクトの料金は?
お名前ドットコムで、リダイレクトの設定にかかる料金は、ありません。
(900円かかって、いまは無料期間とか書いてありますが
お名前ドットコムに電話で問い合わせたところ、現状、何年も無料になっているサービスで、急に有料にならないらしい。)
なので、URLの転送が必要になったときには、気軽に使うことが出来ます。
所要時間も、ここまで、3分程度でした。
はてなブログで追加サイトをアドセンスに申請するときには、必須の作業になる可能性
この作業、新規でのアドセンスの登録は、wwwなしでも認証してもらえるので、
(私が、申請した2018、8月の時点では、)
追加サイトでの審査が必要になり、
かつ、追加サイトでのサブドメイン設定が、ひと手間必要になった、2018年11月以降で、必要になった作業です。
私のはてなブログでは、
サブドメインを設定しないと、(とくにwww. を推奨)
新しいブログを独自ドメインで設定することはできないので、
はてなブログで、追加サイトをアドセンスに申請するときには、必須の作業になると思います。
ワードプレスでは、サブドメインの設定が必要なし。
なぜか、というと、独自ドメインのブログ運営は、
ほぼ、
・ワードプレス
・はてなブログ
の独占状態ですが、
ワードプレスは、サブドメインの設定が任意で、
(付けていない人が多い。)
このような問題は発生しないんですね。
www.ありでもなしでも、アクセス数は変わらない。
www. があっても、なくても、アクセス数自体は変わりません。
むしろ、
私は、検索流入のみで、はてなブログの独自ドメインが最初の2週間で、2ケタあるので、
はてなブログは、みなさんも言うように、
かなり強いと感じています。
スポンサー広告