里親登録しよう。と思って児童相談所に連絡したのが2019年5月上旬。そのあとで面談したのが5月下旬。里親登録は今年度中にできるんじゃね?と思っていたのに、年度内にはなんとか研修がギリギリ終わる程度でした。。。里親登録をするならお早目の行動を・・・
里親登録前の里親研修に仕事の都合で10か月かかってます。ブログ
里親登録しようと思って、児童相談所に連絡して、里親研修は10月にあります。と教えてもらったものの、、、
旦那は仕事の都合で平日は休めないから。ってことで、研修を受けるのは来年の3月になりました。
まあ、里親研修があんがい時間かかることは知っていたんですが、まさか里親研修っていう一番最初のところで時間かかっちゃうとは。
しかも、こっちの都合で時間をかかってしまうとは。なかなか仕事しながた里親登録って大変やなあ。と思いました。
スポンサー広告
里親研修前の初回面談は夫婦でいったけど、研修はバラバラかなあ。と。
里親研修の前の面談は、「夫婦できてください。」と児童相談所に言われていたので、夫婦でいったんですが、
里親研修は、特別養子縁組前提ならば、夫婦の両方が受講する必要はないけど、夫婦がそろって出席する必要はないようなので、
私は平日が休めるので、10月の研修にいって、
旦那は土日が休めるので来年3月の研修にいく。
という形になるかなあ。と思います。
私の県が土日にも里親研修をしていてよかった。と思う。
私の県、土日にも里親研修をしてくれている県だったんです。
私の旦那は土日にしか休めない仕事内容なので、土日でも研修の機会を作ってもらえていることは、来年3月なのでまだまだ先。とはいえ、ラッキーだなあ。と思います。
というわけで、里親登録に燃えていたけど、3月まで話が進まないので燃え尽き症候群です。笑
今年の5月は旦那と2人で(両方の職場と両親にも同意を貰っているけど。)
「里親登録目指して、がんばろう!!」
と意気込んでいたものの・・・・
実際は、お互いの仕事の都合で、はやくも、最短では里親登録できない感じだし、
3月まで最初のステップの里親登録も終わらないし。。。
はやくも燃え尽き症候群というか、そんなに緊張して里親登録を考えなくても、考える時間は行動してからでも充分にあるんだなあ。と思いました。