養育里親か養子縁組里親になりたくて5月に児童相談所に連絡して、まずは里親研修を受けることになったんですが・・・。待ちに待った10月の里親研修は仕事で受けられないことになりました。(^_^;)
・・・これで里親になるのも半年遅れに・・・
養育・養子縁組里親研修の受講が仕事で半年遅れるってこと
養育里親や養子縁組里親になりたくて、児童相談所に連絡したのが5月。
里親になるには、私の地域では、このようなステップを踏む必要があります。
②3回か4回の里親研修
③家庭訪問
④施設実習
⑤児相での里親登録
この詳細はこの記事にまとめています。
里親登録の仕方、どのくらいの期間?(私の地域の場合、半年~1年以上かかります。) - にんfull ブログ
で、今回、10月の里親研修が、仕事の都合でどーーーーしても、行けなくなってしまいました。(^_^;)
結果的に、
里親になるのも半年遅れる。ということです(^^;)
スポンサーリンク
児童相談所から研修日程の手紙が届いたけど、欠席に○を付けました。
10月の里親研修のお知らせが8月に届いて、参加しよう。と思ったんですが、その研修の1回目がどうしても仕事に行く必要がある日だったんですよね。
で、私の地域では、里親研修は必ず順番に受ける。というルールがあります。
ということで、
1回~4回まで受講する研修のうち、第1回の研修に参加できないので、必然的に今回のクールの里親研修には、すべて、参加できないことになりました。(-_-)
ということで、研修の頼りには、出席でなく、欠席に○をして、送っています。
年に3クールの研修がある地域だし、まだ31歳だから良いものの、すぐに1年が経つのが里親登録だと実感。
私の地域、年に3回の里親研修のクールを児童相談所が設けています。年に2回の自治体も多いので、これはラッキーです。
それに、私も旦那もいま31歳なので、里親登録もそこまで急ぐ必要は正直ないです。
ですが、今回、身にしみました。
里親研修を受けて、里親登録への道って、早い行動が大事だなあ。と。
私はTwitterをしているんですが、Twitterで、すでに特別養子縁組をした方から、
「仕事の都合で里親登録だけでも2年弱かかった。」とか聞いたんです。
大変そうやなあ。と思って。
まさか、私たちはそうなるまいと思っていた。
・・・・んですが、
結果的に、私たちも研修の時期が伸びています(>_<)
里親研修って、ほんまに早く動くことが大切やなあ。と実感しました。焦
スポンサーリンク
養育里親・養子縁組里親研修に仕事で行けなくなったので、まだ行動が半年遅れます。
というわけで、5月から動き出した里親登録への道ですが、
研修と、どうしても仕事に行く日がかぶってしまい、研修を受けるのが、10月から3月に伸びました。。。。(^_^;)
偶然、どうしても参加しなきゃいけない仕事の研修日とかぶったんですよね。。。。
というか、私の職場は、絶対に参加すべき研修が定期的にあるので、次回もかぶらないように祈るしかない。笑
というわけで、里親登録の現状報告でした!!
全然進んでいないけど。。笑
ちなみに、妊活と両立して里親登録を目指しています。