特別養子縁組を考えて、まずは里親登録を目指すことになりました。先日、児童相談所で面談を受けてきて、里親登録をするまでにかかる時間が最短半年と分かったので、今回の記事にまとめます。
- 里親登録の仕方、どのくらいの期間?(私の地域の場合、半年~1年以上かかります。)
- 里親登録の仕方と研修や実習の順序
- ①の夫婦で児童相談所で面談を受けることについて
- ②3日間の里親研修は平日にあるので仕事との調節が大変
- ③家庭訪問調査は家の写真をとったり財政調査
- ④児童養護施設での実習は合計2日間
- ⑤審査と登録 年に3回のチャンスになる
- 里親登録までにかかる時間は最短半年だったが私たちは1年半くらいかかりそう。
里親登録の仕方、どのくらいの期間?(私の地域の場合、半年~1年以上かかります。)
特別養子縁組を前提に、養育里親(これもなりたい。)と養子縁組里親になることを目指しています。
里親登録の流れの最初は、児童相談所に「里親登録をしたいこと」を電話して、夫婦で児童相談所に話を聞きに行くところからです。
www.fullhoikutoninkatu.com
で、児童相談所で先日、夫婦で話を聞いてきた結果、里親登録の仕方と、かかる期間が分かったので、今回の記事にまとめます。
今回の記事の流れです。
・里親登録の仕方と順序
・里親登録までにかかる期間は最短半年
この順番で児童相談所で聞いたことを説明していきます。
スポンサー広告
里親登録の仕方と研修や実習の順序
里親登録の仕方と研修や実習の順序について、まずは書いていきます。
私の地域では、この流れで里親登録に進むようです。
児童相談所に里親登録をしたいことを電話(5月中旬)
①夫婦で面談(5月下旬に済)
②合計3日間の研修をうける
③家庭訪問調査
④施設での実習(私の地域では児童養護施設)
⑤審査と登録(年に3回だけ審査の機会がある。)
①の夫婦で児童相談所で面談を受けることについて
面談は1時間半程度でした。職員さんもとても話しやすい雰囲気です。
どうやって里親登録をするかや、里親制度の現状について教えてもらえます。 私の地域では特別養子縁組は県内で年間5件程度だそうです。
夫婦での初回面談の内容はこの記事にまとめました。
www.fullhoikutoninkatu.com
②3日間の里親研修は平日にあるので仕事との調節が大変
里親登録は里親に登録する前の研修があります。
私の地域では、毎週木曜日に実施される研修を合計3週連続出席します。
(私は養育里親にも養子縁組里親にも登録するので合計4週連続)
ですが、毎週おなじ曜日を連続で休むことなんて大変なので、年間3回ある研修を1つずつ受けたりして、合計3回の出席でも良いそうです 。
ちなみに私の地域では、来年に土日開催予定があるとのことなので、来年に延ばす予定です。
仕事の都合で里親研修を伸ばすこと
児童相談所の方に仕事の都合で1クールの研修では一部しか参加せず、2クールにわけて、すべて参加することを教えてもらいました。
2クールに分けたからといって、デメリットになることはなく、ただ、2クールに分けると里親登録までにかかる時間が半年程度伸びる。とのことでした。
私たち夫婦は10月から年明けにかけて受講
6月に初回の面談をした私たちですが、次に開催される里親研修は10月。
そしてその時にすべて参加することはできないので、年明けの研修も参加することになります。
なのでこの里親研修を3回(私たちは4回)すべて出席するうちに、私たちは来年、2020年の3月~4月になっている予定です。
③家庭訪問調査は家の写真をとったり財政調査
家庭訪問調査は、実際の家に来て、ここでちゃんと子どもが安全に住めるか。を見てもらうそうです。
職員さんが家の写真をとったり、家の間取りを図に書いてもらったりするようです。
このときに、職員さんから、家の家計の状態について、かなり突っ込んだことも聞かれるらしいです。
この日程は児童相談所の職員さんと、私たち夫婦での日程調整になるそうです。
④児童養護施設での実習は合計2日間
乳児院で実習する地域もあるそうですが、私たちの地域では児童養護施設でした。(幼児~中高生くらいの子が共同で生活している施設。)
この児童養護施設での実習は泊りこみではなく、単日のバラバラな2回で良いそうです。
私たち夫婦の施設は、土日に行っても良いらしく、ここの日程調整はちゃんとできる気がしました。
⑤審査と登録 年に3回のチャンスになる
里親登録には都道府県の社会福祉審議会で審議してもらう必要があります。
そして、その里親を審査する機会は、年間、私の地域では3回らしいです。
つまり、施設での実習が仮に4月で終了していても、次の里親審査の時期が8月なら8月以降に里親登録できることになります。
なので、ここでまたちょっと時間がかかるだろう、と思います。
里親登録までにかかる時間は最短半年だったが私たちは1年半くらいかかりそう。
私たちの場合は、10月に里親研修をして、家庭訪問、施設実習をして、里親登録には多少時間がかかるけど、最短で年度内には里親登録ができるはず。だったんですが・・・
里親研修の10月に4回連続で木曜日の研修にまる一日出席する必要があって、それは仕事上で無理なので、里親研修を2クールに分けます。
なので、里親研修の2月か3月に開催される回にも出席することになるので、実際に里親登録が終わるのは、来年、2020年の早くても6月くらいでは。と思います。
里親登録にもこんなに時間がかかるのはびっくりしましたが、仕事したりしながら過ごそうと思います。