縦型洗濯機が置いてあった場所に今回、ドラム式洗濯機を購入しました。縦型の洗濯機の置き場所のサイズにドラム式洗濯機が置けるのか、について今回の記事に実際の私の洗濯機の写真を付けて書いていきます。
縦型洗濯機が置いてあった場所にドラム式洗濯機を置くときのサイズの注意点
1人暮らしのときの縦型洗濯機を結婚してからも使っていて、それが壊れたので、ドラム式の洗濯機に買い替えることにしました。
縦型洗濯機を置いてあった場所に、ドラム式洗濯機を置くときのサイズ感を今回の記事で解説します。
まず、私が一人暮らしのときに使っていた洗濯機は、中古で買ったものを6年使ったので、もう販売もされていません。焦
今回、新しく買ったドラム式洗濯機はこれです。
東芝のTW117A7Lの種類です。
販売当時は24万ランクだったらしいんですが、店頭価格15万で値引きして税込14万ジャストで購入しました。
今回の記事では、縦型洗濯機が置いてあった位置にドラム式洗濯機を置きたいときのサイズの注意点についてを書いていきます。
スポンサー広告
縦型洗濯機からドラム式洗濯機にするときは、置き場所の横ばばと奥行に注意
縦型の洗濯機から、ドラム式の洗濯機に変更するときは、洗濯機の置き場所の横はばと奥行に注意する必要があります。
たとえば、これが実際に私が前に使っていた洗濯機です。
1人くらし用なので、とっても小さいサイズ。
私の家の洗濯機置き場のスペースは
横幅 75cm(ホースで実質64cm)
奥行 85cm
高さ 150cm (ドラム式なので高さは不問)
洗濯機の置き場所のサイズの測り方は、その面積にあるホースの位置が重要です。
排水ホースの位置を差し引きして洗濯機置き場のサイズを測ろう。
洗濯機には、排水ホースをつなぐ必要があります。
で、排水ホースの位置より内側に洗濯機を置くことになるので、もちろん、洗濯機置き場もその分は小さくなります。
これが私の家の排水ホースです。
この排水ホースの内側から壁までのサイズを測ったところ、64cmでした。
かなり狭い・・・
ドラム型洗濯機の横幅は全機種60cmでホースを含めて65cm弱が必要です。
家電屋さんの店員さんに洗濯機を購入したときに聞いたんですが、ドラム式洗濯機は、すべて横幅は60cmに決まっているそうです。
これは、ドラム式洗濯機のときは、使うドラムのサイズ規格が同じだから。ということでした。
60センチに統一されているドラム式洗濯機の横幅ですが、実際はホースの分があるので、設置には横幅64cmほど必要らしいです。
実際に、ドラム式洗濯機の本体の横幅は60センチや59センチなのに、ヤマダ電機のドラム式洗濯機には、
設置横幅64センチ
とドラム式洗濯機のすべてに書いてありました。
で、店員さんによると、「本当は62センチほどあれば充分ですが、64センチと記載しているし、実際の本体の幅は60センチです。」 と説明してもらえました。
実際は、洗濯機のホースを取り付ける左下はホースのために本体がくぼんでいて、ホースの厚みが問題ないようになっているそうです。
縦型洗濯機からドラム式洗濯機に代わりました。
縦型の洗濯機のところに、ドラム式洗濯機がしっかり収まりました。
ドラム式洗濯機は高さは気にしなくて良いですし、ドラム式洗濯機になって、すっきりしたような印象があります。
ドラム式のほうが横幅は広いので、近くに洗剤を置けなくなったので、洗剤置き場だけは別に作ろうと思います。