保育士試験の社会福祉の範囲から今回は10問出題します。
社会福祉、"保育園"とは関係のない高齢者とか生活保護の問題が、"福祉の1つ"として出てくるので、保育士試験の範囲を莫大にしている1つの原因の科目ですね。
- ①社会福祉法人に必要な役員と役員数を述べよ
- ②現在75歳以上の医療費への自己負担割合を述べよ。
- ③年金の第1号被保険者が国民年金以外に、希望すれば入れる年金は何か?
- ④保育所は第一種社会福祉事業か? それとも第二種か答えよ。
- ⑤介護保険制度は何年に1回見直されているか?
- ⑥国民の最低限度の生活水準を英語のキーワードで述べよ。
- ⑦民生委員の任期を述べよ。
- ⑧ソーシャルワークにおける直接援助技術を2種類述べよ
- ⑨パールマンの唱えた"4つのP"の要素を述べよ
- ⑩超高齢社会は、総人口のうちの65歳以上が何%を超えてから?
①社会福祉法人に必要な役員と役員数を述べよ
社会福祉法人は、社会福祉法人って県に届出をして認可してもらわないと名乗れないんです。
主たる所在地に、登記を行うことが必要です。
回答
役員は、理事を6人以上、幹事を2人以上おく。
ちなみに、2県に跨いで活動しているときは、厚生労働省の厚生労働大臣の所轄に入ります。
②現在75歳以上の医療費への自己負担割合を述べよ。
義務教育前などは、市町が所得に応じて医療費を無料にしている場合も多いですが、
一応、義務教育前は2割の自己負担と決まっています。
回答;
75歳以上は、1割、あるいは3割。
原則75歳以上の高齢者は後期高齢者医療保険に加入しています。
③年金の第1号被保険者が国民年金以外に、希望すれば入れる年金は何か?
第一号被保険者は、自営業者などを指します。
国民年金は、基礎年金とも言って、第2号であるサラリーマンなどは国民年金と厚生年金の両方をもらうことができます。
そこで、厚生年金に打って変わるものとして置かれているのがこの制度です。
回答
国民年金基金
義務ではなく、公的に行っている。というところがポイントです。
④保育所は第一種社会福祉事業か? それとも第二種か答えよ。
どうして一種とか二種とか言うのかというと、
養護老人ホームや障害者デイサービスなど、色々ある社会福祉の事業を社会福祉法の立場から分けるためにあります。
回答;
保育所は第二種社会福祉事業
第二種は、一種よりも公的に取り決めをたくさん行う必要がなくて、社会福祉の推進に役立っています。
⑤介護保険制度は何年に1回見直されているか?
回答
5年ごとの見直しがされる。
ちなみに、介護保険法は1997年に制定されて、2000年に施行されています。
≪スポンサー広告≫
⑥国民の最低限度の生活水準を英語のキーワードで述べよ。
生活保護の理念です。
回答
ナショナルミニマム
ナショナルは国民。
ミニマムは最低限を表しています。
国民の最低限度の生活を、日本では公的に生活保護として保障しています。
⑦民生委員の任期を述べよ。
民生委員は都道府県知事の推薦を受けて、厚生労働大臣が委嘱しています。
回答
3年
市町村に置かれ、住民にアドバイスしたりする役です。民生委員になると、児童委員にもなることになります。
⑧ソーシャルワークにおける直接援助技術を2種類述べよ
リッチモンドが理論化したものです。
回答
ケースワーク(個別援助技術)
グループワーク(集団援助技術)
ケースワークはリッチモンドが体系化しました。
ケースワークの母と呼ばれています。
≪スポンサー広告≫
⑨パールマンの唱えた"4つのP"の要素を述べよ
パールマンは、ケースワークを機能的に行うための要素を提唱しました。4つのPとして呼ばれています。
回答
①PERSON 人
②problem 問題
③place 場所
④process 過程
⑩超高齢社会は、総人口のうちの65歳以上が何%を超えてから?
ちなみに、この数値バランスは国連が決めています。
回答
21%以上になったら超高齢社会。
ちなみに、
7%⬆ 高齢化社会
14%⬆ 高齢社会
21%⬆ 超高齢社会
間違っても"超高齢化社会"ではありません。笑
2016年は、27%なので、とっくに日本は超高齢社会です。
これで、社会福祉の一問一答第1弾を終わります☺
いままでの保育士試験関係の記事です。他の科目の一問一答もあります。