今日のテーマは社会的養護一問一答第1弾!
さっそく10問出題します。
- 日本最古の貧しい人や孤児を救うための施設の名称を述べよ。ちなみに聖徳太子による設立
- 家庭養護とは、家庭のような環境の中で子どもを育てることです。主に里親と、○○ホーム。何でしょう?
- 特別養子縁組が8歳未満になるときの条件を述べよ。
- 平成28年度時点での児童養護施設の入所児童数を述べよ。
- マザーリングを説明せよ。
- 医療型障害児入所施設の自閉症施設に必要な職員を述べよ
- ネグレクトの説明をせよ。またネグレクトは児童相談所への相談が最も多い虐待であることは正しいか?(平成27年度)
- 児童養護施設における職員による虐待。職員による虐待はどの種類が多いか。
- 里子になる年齢は何歳から何歳まで?
- 児童自立支援計画は誰が書く?
日本最古の貧しい人や孤児を救うための施設の名称を述べよ。ちなみに聖徳太子による設立
西暦600年前後の出来事です。
大阪に建てられたと言われています。
回答
悲田院(ひでんいん)
解説:貧しい人々や、孤児達を助ける 目的で建てられた施設です。
いまでも京都には残っています。
家庭養護とは、家庭のような環境の中で子どもを育てることです。主に里親と、○○ホーム。何でしょう?
近年は児童福祉施設においても、大舎制から少舎制への以降が勧められるなど、施設の小規模化も進んでいますね。
回答
ファミリーホーム(小規模住居型児童養育事業)
解説;ファミリーホームは、養育者の家で行われます。児童数は5~6人。
養育者が単身ではなく、配偶者がいる世帯であることも条件です。
"スポンサー広告
特別養子縁組が8歳未満になるときの条件を述べよ。
普通は特別養子縁組は請求時に6歳未満が原則ですが、これが8歳になるときがあります。
回答
対象の児童が以前からその養育者による養育を受けており、その養育者による養育が継続される場合に、上限が8歳未満になる。
解説
特別養子縁組は、原則、その子どもの実親の同意が必要です。あくまでも原則ですが。
平成28年度時点での児童養護施設の入所児童数を述べよ。
児童福祉施設だと、保育園なども全て含みますが、設問は児童養護施設なので、児童養護施設だけです。
回答
27.288人
解説
約2万7000人。多いですね。
20年前の平成8 年だけ見れば数値に変化はありませんが、
平成15~20年に3万人を突破しており、平成20年以降の減少により、この数値となりました。
マザーリングを説明せよ。
マターナル・ケアとも言います。
回答;
母から子どもへの愛情。この愛情の母性愛をもって、抱いたり、世話をすること。
十分な愛情を受けて育てば、その後も良い影響があるが、
十分愛情が得られなかった場合は、その後にも悪い影響を及ぼす可能性があると言われています。
医療型障害児入所施設の自閉症施設に必要な職員を述べよ
入所して、主に医療が必要な自閉症児のための施設です。
回答
医療法規定の病院に必要な職員と、
児童発達支援管理責任者(1人以上)
児童指導員、保育士を児童の数を6.7で割った数より上。
解説
障害児入所施設は、福祉型と医療型に、児童福祉法によって区別されています。
同じく、通所型の児童発達支援センターも区別されています。
入所施設の医療型は、医療法の病院に沿う職員が必要で、
通所型の児童発達支援センターには、医療法の診療所に沿う職員が必要です。
"スポンサー広告
ネグレクトの説明をせよ。またネグレクトは児童相談所への相談が最も多い虐待であることは正しいか?(平成27年度)
虐待には、
身体的虐待
心理的虐待
ネグレクト
性的虐待がありますが、
児童相談所への相談が多いのは、どれだと思いますか?
回答
ネグレクトは保護をしないこと、怠惰すること、拒否することであり、それによって子どもの安全性や健康が損なわれることである。
平成27年度における児童相談所への虐待相談の内訳は、心理的虐待が最も多い。
解説
心理的虐待
身体的虐待
ネグレクト
性的虐待
の順です。
また、保育所からの虐待通報は身体的虐待が多くなります。
これは保育所が仕事柄、子供たちの見た目の変化に気づきやすいからです。
児童養護施設における職員による虐待。職員による虐待はどの種類が多いか。
平成25年では49件、平成24年は51件の児童養護施設での職員による虐待が報告されているだけでもあります。
また、里親による虐待もあるので、里親の質の向上、確認も急がれるべきでしょう。
回答
身体的虐待が60%を占める
解説
つぎに、
心理的虐待
性的虐待
ネグレクト
と続きます。
年齢は39歳以下の比較的若い職員に多い傾向があります。
里子になる年齢は何歳から何歳まで?
里子に年齢制限はあるのでしょうか?
ちなみに国が、
児童はなるべく家庭的環境で育つべきだ。
という推進をしているので、里親に委託される児童は増える見込みですが、
なかなか進んでいません。
回答
0~18歳まで
解説
長い期間を里親の元で暮らす里子もいますね。
児童自立支援計画は誰が書く?
児童自立支援計画は、乳児院、母子生活支援施設、児童養護施設、児童心理治療施設、児童自立支援施設で策定することが定められています。
回答
施設長が書きます。
解説
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準のなかで定められています。
児童一人一人を、家庭や地域のことも踏まえながら記入されます。

「1日10分」から始める保育士絶対合格テキスト 2018年版
- 作者: 田爪宏二
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2018/01/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
今回の10問はこれで以上です。